仕事力:既刊号 |
2018年11月号 4週:「空気」の支配を克服する |
3週:リーダーの在り方の変遷 |
2週:時間の速さ感覚への対処:考房だより157 |
1週:目指すは質的成長 |
「空気」の支配を克服する
山本七平氏の著書に“「空気」の研究”というものがあります。もう
30数年も前に刊行されたものですが、内容は私たちが生きている今も
見事に当てはまるものです。ビジネス界や、組織・団体の中で生きて
いる者に対して、有効な行動指針を与えてくれていますので、その主要
な点を紹介します。
日本人は、その存在を意識的に確認できにくい「空気」に支配されて
いるようです。教育も議論もデータも、この「空気」には歯が立たない
ことが多いのです。
解りやすい例として上げられるのが、太平洋戦争の時に、海のことも
船のことも、また米軍の実力のことも熟知している海軍軍令部が、
「無傷で到達できる」根拠が無いのに戦艦大和の沖縄への出撃を決めた
ことです。
この決定を支配していたのが「空気」だと言われています。その詳細は、
「文藝春秋」昭和50年8月号の『戦艦大和』(吉田満監修構成)に
あります。
そもそも「空気」とは一体何でしょうか。それは非常に強固でほぼ
絶対的な支配力を持つ「判断の基準」であり、それに抵抗する者を異端
として社会的に葬るほどの力を持つ超能力なのです。
『戦艦大和』の記述から滲み出しているのは、私たちは「空気」に順応
して判断し決断しているのであって、総合された客観的情勢の論理的
検討の下に判断を下して決断しているのではない、ということなのです。
このように、私たちは常に、論理的判断の基準と空気的判断の基準と
いう、ある種のダブルスタンダードの下で生きていると言えます。
こうした「空気」が生まれてくる基盤は、日本人の伝統的な世界観に
あるようです。一例を上げてみます。人の霊はその遺体・遺骨の周辺に
とどまり、人間と交流しうる、というものがあります。
こうした世界観を持っていますと、物質の背後に何かが臨在していると
感じ、知らず知らずのうちにその影響を受けます。遺体や人骨に長く
接していますと病人同様の状態になってしまう、といったことです。
「おはらい」という儀式は、この影響を消すためのものです。
決断に関わった軍令部の人たちは、戦艦大和の背後に何かが臨在して
いることを感じ、その影響を強く受けたと言えます。こうして空気的
判断の基準がその場を支配し、前述のような決断がなされたのです。
マスコミの一方的な大量報道や、権威筋からの宣伝情報を通して、
ある種の受け止め方が絶対化されていくことがあります。このような
絶対化が「空気」を生み出すことになります。
組織内で支配力を持つ側からの物事への一方的な評価にも同様のことが
言えます。このようにして発生した「空気」が判断や決断を狂わせる
ことが多いのです。
楽しいことや、気持ちが奮い立つことを企画し議論している時にも、
ある種の「空気」が発生します。参加者はその「空気」に支配され、
それを進めることだけが思考を支配するようになります。
こうなりますと、日常的には意識できている諸々の障害に気が回らなく
なり、反論など以ての外という雰囲気が生まれます。こうした状況の
下で判断され決断されたことは失敗に至る可能性が高いと言えます。
「空気」の支配を克服するためには、こうした歴史的かつ宗教的所産
である臨在感に支配されないようにすること、絶対化に取り憑かれない
ようにすること、日常的な意識を失わないようにすること、などが必要
になります。
こうすることによって、物事を適切に把握するための基盤ができ上がる
からです。以下に「空気」の支配を克服するための3つの方法を上げて
おきます。
第一は、物質の背後にある臨在感を歴史観的に把握し直すことです。
それがどのような過程から生まれてきたのか、外国ではどのように、
他社ではどのように受け止められているのか、といったことを知った上
で捉え直してみることです。
第二は、対象を対立する概念の両方から把握することです。例えば、
一人の人を「善悪という対立概念」の両方から把握しますと、自分が
把握した結果が絶対化されることはありません。こうした場合、対象に
支配される、すなわち「空気」に支配されることは無くなります。
一方、ある人は善、別のある人は悪といった把握をしますと、把握の
結果が絶対化されやすくなります。これが絶対化されますと、自分が
それに拘束されます。すなわち、「空気」に支配されてしまうのです。
第三は、場に「水を差す」ことです。これによって場の「空気」は
崩壊します。「水」とは通常、最も具体的な目前の障害のことです。
これを口にすることで、「空気」に支配されていた人々を即座に現実に
引き戻すことができるのです。
例えば、バラ色の未来を期待させるような企画を議論していたとします。
参加者の多くはその場の「空気」に支配され、これを進めることしか
頭にありません。こんな時に誰かが「そんな金あるの?」と疑問を投げ
かけます。これが「水を差す」ということです。参加者は皆現実に引き
戻され、場の「空気」は崩壊します。
空気が読めない人、という言葉があります。非難や軽蔑の言葉として
使われることが多いようです。しかし、組織や集団において適切な判断
と決断を行うためには、こうした人の存在が必要だと言えそうです。
敢えて言いますと、空気を読めるがそれに支配されない人、空気を読み
敢えてそこに「水を差す」ことができる人、といった存在が重要な意味
を持っているように感じます。
リーダーの在り方の変遷
リーダーの在り方に関する課題は、経営上の永遠の課題と言えます。
このことを裏付けるように、リーダー論は時代とともに変わってきて
います。古典的なものから、近代に入ってからのもの、そして資本主義
が世界を覆い尽くしている現代に入ってからのものまで、多様です。
現代に入ってからでもリーダー論に変遷が見られます。それは、現代
社会の変遷に関わって現れてきたものです。現代社会の変遷として捉え
られる代表的なものは、工業化社会から情報化社会への移行過程です。
リーダーの在り方に関する考え方の変化もその過程に見い出せます。
工業化社会での仕事は少しずつ着実に積み上げていくもので、何にも
増して経験が物を言うと受け止めることができます。即ち、多くの多様
な経験を積んだ者がリーダーの立場に着くのです。
多くの組織はピラミッド型の構造を持ち、この階層構造を貫く指揮命令
系統こそがリーダー機能が発揮される場なのです。この構造は通常、
機能ごとに枝分かれしています。
人々はこの構造の中での自分の役割を知っており、上位からの命令を
受けてこれを遂行すべく行動し、自分より下位の階層の人々に命令を
下します。
こうした構造の中で、次世代のリーダー候補生たちがたどるべき出世の
道は明瞭であり、身に付けるべきスキルの種類も明らかにされています。
製造業の大手企業の多くはこうした組織構造を持ち、その運営を担うに
相応しいリーダーの在り方を追求してきたと言えます。
このような工業化社会での技術の進歩と社会の発展がもたらしたもの
が、情報化社会への移行の推進力です。工業化社会のリーダーたちの
努力が工業化社会から情報化社会への移行の力となったのです。
情報化社会で特徴的なのは、情報の発信と収集の自由度が高まり、
即時的コミュニケーションが当たり前になったことです。こうした環境
の下では、組織階層の上位下位を問わず、ほとんどの人たちにいつでも
自由に意見を発信する機会と機能が与えられています。
しかもグローバル化が進展し、多くの仕事はもはや閉じたシステムの中
では有効に進めることができなくなっています。そんな環境の下では、
一人のリーダーが答を出して指示命令するのでは、優れた成果を生む
ことができなくなっているのです。
また、情報化社会での仕事の多くは、経験よりも創造性のほうが必要と
されます。こうしたことから言えることは、階層的な組織構造と指揮
命令系統が有効に機能する仕事が減少し続けるということです。
代わって登場するのが、コミュニケーション、協調、統合の力を持つ
組織です。即ち、一人一人が高いコミュニケーション能力を持ち、社員、
役員、顧客、競争相手といった関係の中で協調する意思と能力とを持つ
組織です。
このような組織にはそれに相応しいリーダーが必要です。そこに生まれ
てきたのがリーダーの在り方に関する新しい考え方で、工業化社会での
リーダーの在り方とは全く違ったものです。おおよそ次のようなことが
言えます。
・社内社外を問わず、ネットワークを張り巡らせている。
・自分の強みを活かし、足りないスキルがあれば補うために他者の協力
を求める。
・同僚や部下たちに対しても、こうした強みを活かすよう促す。
・指示命令ではなく、話を聴き、導くというスタイルを取る。
・任務と指示命令を通して事を成すのではなく、能力の引き出し、協調、
統合を通して成果を生み出し、事を成す。
・社員や部下が自主学習によって認識を高められるように努める。
・階層的な組織ではなく、協調やチームワークに対する自分の考え方を
反映した水平的組織を目指す。
リーダの在り方に関する考え方はこのように変化しつつあるようです。
比喩的に表現すれば、軍隊の指揮官からオーケストラの指揮者への変化
と言えるかもしれません。
リーダーの在り方に関するこうした考え方を、これからの組織運営の
お役に立てていだだければ幸いです。
時間の速さ感覚への対処:考房だより157
今月からは、第2話.目標達成に関する至言(時間管理)からです。
物理的な時間の速さと個人にとっての時間の速さは違うことが多い
ものです。時間管理にとって大切なことは、個人にとっての時間の速さを
理解することです。
時間感覚のずれ(物理的な時間からのずれ)には幾つか理由があります。
1)時間経過を判断する脳の部位は論理的思考を司る左脳です。創造的・
直感的思考を司る右脳を使う時間が長いと、その分だけ時間の経過を
意識しなくなります。思い掛けない時間の経過に驚くのはこの様な
場合です。
2)楽しい時間は飛ぶように過ぎるものです。そこで人間の脳は、楽しい
時間から次の楽しい時間までの間の状況を測ることで、時間の経過
速度を判断します。
この2つの楽しい時間の間に、あまり気のすすまない苦手の仕事を
しなければならない時、時間の経過はじれったいほど遅いものです。
一般的に言えることは、仕事の成績の良い人間の殆どが、経過した
時間を少なく見積るか、極めて正確に見積るかのどちらかのようです。
また、「明日」という言葉は、仕事の遅い人間が、時間という現実の
プレッシャーを避けるために用いる安全弁のようなもののようです。
時間経過を過小評価する人間のほうが仕事ができますが、他人に多大な
迷惑をかけることも多いのです。ついつい多くの仕事を引き受け過ぎる
からです。本人はできると思っていますが、周囲の者はハラハラして
います。
仕事に必要な時間を多く見積り過ぎる人間は、約束の期限は守ってくれる
のですが、周囲の者に苛立ちを与えるようです。このタイプの人間は、
時間のプレッシャーから身を護ることに捕われるあまり、自分の才能に
気付かず、隠れた能力を引き出すチャンスを捨てているようです。
時間過小評価型の人は、自分にはできると思えても、意識して余裕を
見込んだスケジュールを作るべきでしょう。
時間見積りが多すぎる型の人は、時間についてもっと冒険心を持ち、
自分の尻を叩くことを心掛けるべきでしょう。背伸びが潜在能力を
開かせると自分に言い聞かせることです。
目指すは質的成長
資本主義経済下にある私たちの社会は、経済成長によって維持されて
いると言われています。資本主義とは、投下された10の資本の価値が
1年後には11とか12になって返って来る仕組みのことですから、
それはその通りでしょう。
しかし、現代ではゼロ金利というものが理論を超えて現実に存在する
ようになりました。これは10の資本の価値が1年後にも10でしか
返って来ないということですから、経済は成長しないという理屈が成り
立ちそうです。極論かもしれませんが、ゼロ金利は資本主義の否定だと
言うこともできそうです。
金利ばかりではありません。数字上成長しているように見えていても、
本当に成長しているのか、と思える現象も見られるようになりました。
例えば国際収支のことを考えてみます。
ここ何年かの間、話題に取り上げられることが多いのが貿易収支です。
貿易収支とは、国内で生産されて国外に販売されたモノやサービスと
国外から国内に持ち込まれて販売されたモノやサービスとの差額です。
国内から国外への額が国外から国内への額より多ければ貿易黒字であり、
その逆であれば貿易赤字ということです。
国際収支とは貿易収支と貿易外収支とを合算したもので、貿易外収支の
主なものは国外への投資から得られる利益等と国外からの投資に対して
支払う利益等の差額であり、資本収支と呼ばれるものです。
マクロな視点からよく言われることは、貿易収支は赤字でも国際収支
全体で黒字なら問題ないというものです。外貨準備や金融危機に対する
余力という点から見ればその通りでしょう。しかし、国内の経済構造と
いう点から見ると、結構大きな問題を抱えていると見て取れそうです。
貿易収支が赤字に転換するということは、国内に輸入された海外生産
のモノやサービスが、元々は国内で生産されていたモノやサービスに
取って代わるということです。これは、この分野で国内生産に携わって
いた人々の仕事を減少させることにつながります。
資本収支が黒字であるということは、企業や金融機関が海外投資をし、
それが多くの利益を生み出しており、それが国内に投資している海外
資本が受け取る利益の分け前を上回っているということです。
こうしたことから思い当たるのは、企業や金融機関が好業績を上げて
いるにも拘らず勤労者の給料が上がらないことです。資本収支を上げる
ためには大きな資本が必要ですが、勤労者の働きはそれほど多くを必要
とはしません。
一方、貿易収支を上げるためにはモノやサービスの生産に多くの資本と
ともに多くの労働も必要になるのです。貿易収支が赤字に傾いていく
ことは、労働の成果が企業の業績に貢献しにくくなっていることの証だ
と言えそうです。
こうしたことが、企業の業績が好調だのに働く者の給料が上がらないと
いう現実をもたらしていると言えます。格差の拡大が喧伝されるように
なった基本的要因はこの辺りにありそうにも思えます。
企業の業績が好調で、貿易赤字でも資本収支の黒字が大きいため国際
収支も大幅黒字という状況は、経済成長の現れの一つだと言えます。
しかし、数字上で捉えた量的成長に過ぎないようにも感じます。
生産と投資、企業業績と働く者の給料、といったものに関して先述の
ような見方をしますと、質的に成長しているとは思えないのです。こう
した社会では色々と知恵を絞って、制度や政策を通して富める階層から
貧する階層へと富を移すことに取り組んでおり、それなりの成果は出て
いるようです。
しかし、アメリカにトランプ政権を誕生させた選挙戦を振り返ってみま
すと、勤労者たちは「施し」の制度を提供しようとしていたクリントン
候補ではなく、「勤労の機会」を提供しようとしていたトランプ候補を
選択したことが判ります。
今のトランプ政権の政策には賛同できないことが多いようですが、働く
人たちは施しを求めているのではなく、勤労の機会を求めていると理解
することが妥当なように感じます。
働く人たちの勤労の機会を創り出す制度や社会システムこそが今求め
られているのです。そして、そういう制度やシステムを次々に生み出す
ような成長こそが「質的成長」と呼ぶに相応しいと思います。
資本主義の基盤を成す成長とは、これからは質的成長でなければなら
ないでしょう。量的成長ばかりを追いかけるようでは資本主義は終焉を
迎える危機に近づくばかりでしょう。
こうした質的成長を背負うのは、国や政治に限られる訳ではありません。
それぞれの企業や、それぞれの働く人たちがそういう意識を持って日々
活動し、働くことも重要だと言えるでしょう。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097