月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

      <
2020年10月号4週:多様性を育む
                      3週:変化に遭遇した時の姿勢と行動:考房だより180
                      2週:目標達成の完結
                      1週:「現実は正しい」からの思考

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2020年10月号4週)

 多様性を育む

 経済がグローバル化する中でよく耳にすることがあります。多様性が
成功や成長の鍵である、という言葉です。成功している企業、成長が
著しい企業を見ていますと、確かにその通りだろうと思います。

多様性とは広い範囲にわたる概念で、人材や文化に限られる訳ではなく、
行動様式とか制度にも関わっています。こうした多様性は、変化を生み
進歩をもたらす風土や体質の基盤を成すものだと言えそうです。

現実に、アメリカのGAFAやマイクロソフトなどのIT関連企業や、
我が国のソフトバンク、トヨタ自動車、武田薬品などの状況を見ていま
すと、多様性というものの姿が何となく見えてくるようです。

 多様性が新しい世界や未来を開く力として認められるのは、産業界や
企業だけではありません。歴史過程における文化や国家の興亡、物事を
見る新しい視点を提示する人たち、といったものにも多様性の存在を
見い出すことができます。

典型例を上げてみます。ローマの建国から隆盛、そして帝政を経て滅亡
に至る過程に多様性の豊かさや欠如が顔を覗かせていると言えそうです。
また、創造的な業績を上げた人たちの生い立ちから成功に至るまでの
過程には、多様性が育まれ,それが成功に貢献した様子が見て取れるよう
に感じます。

 以下に、多様性を体現している偉大な人間として、経営学者、社会
思想家として世界に多大な影響を及ぼしたピーター・ドラッカーを取り
上げ、彼の足跡の概要をたどってみます。

 19世紀末〜1930年代初期のウィーンでは、多くの世界的に著名
な思想家、文学者、芸術家が活動していました。ホフマンシュタール、
シュニッツラーらの文学者、精神分析の創始者フロイト、哲学者の
ヴィトゲンシュタイン、経済学における限界効用価値説の発見者の一人
カール・メンガーに始まるオーストリア学派の人々といったところです。

 このように多様な学者や文化人が集うウィーンで、1909年に
ドラッカーは生まれました。父親が経済関係の高級官僚だったことから、
シュムペーターやハイエクらが彼の家を訪れて議論を交わしていたよう
です。

他にも、政治・経済の論客や芸術家が頻繁に訪れていました。こうした
知的環境の下にある家庭でドラッカーは成長し、幼い頃から著名な学者
や文化人と面識を持つようになっていきました。

 彼の生家は富裕なユダヤ系でしたが、当時ウィーンで活躍していた
学者や文化人の多くもユダヤ系でした。東欧各地でユダヤ人迫害が横行
していたこともあって、ユダヤ系の人々が自由の発信地であるウィーン
にやって来ており、世紀末には人口の10%前後をユダヤ系が占めて
いました。

 ユダヤ人エリートたちは自由主義的な政治思想を支持していました。
こうした自由主義的ブルジョワ層の中核を占めるユダヤ人たちは、神聖
ローマ帝国からの伝統文化や習慣と多文化主義が混在するウィーンで、
世紀末文化の中心的担い手となっていたのです。

 ドラッカーが政治、哲学、歴史、マネジメント、経済など、あらゆる
領域における多様性と多元主義の重要性を強調するようになったのは、
ウィーンの発展の源泉になっていた多様性と多元主義を体感したから
ではないかと考えられています。

 ドラッカーの著書に「傍観者の冒険」(1979年の邦訳では「傍観
者の時代」)というものがあります。同署で彼は傍観者を次のように
定義しています。

・舞台にはいるが演じてはいない。観客でもない。少なくとも観客は
 芝居の命運を左右する。傍観者は何も変えない。しかし、役者や観客
 とは違うものを見る。違う角度で見る。

即ち、傍観者は大きな出来事が起こっている場にはいるが、その出来事
に影響を与えない、と言っているのです。

 こういう傍観者だからこそ、時代の潮流や社会の風潮に逆らうような
冒険ができる。そんな示唆を与えていると受け止められます。こうした
傍観者の立場を取るドラッカーは、世の中の大勢に合わせることなく、
自分の現実感覚に忠実に行動するのです。それゆえに、周囲から浮いた
行動をしていると見られるのです。その一例を上げてみます。

 ドラッカーはGMの経営実態を第三者の目で調べ、その結果を「企業
とは何か」として1946年に発表しました。これは当のGMから依頼
されたものでした。

この調査報告の叙述にはミクロ経済学の方法を用いず、当時としては
新規だったマネジメントという概念を軸に据えたことから、経済学者から
は学問的でないと非難されました。

それどころか、シポレー事業部門の分離・独立などの分権制を提案した
ため、GM内部でも左翼による敵対的攻撃とみなされ、無視されること
になったのです。

依頼主から嫌われることを承知の上で、自分の認識を率直に表現できる
メンタリティは、幼少期から過ごしてきたウィーンに満ち溢れていた
多様性や多元的文化の中で培われたのだろうと思われます。

 多様性と多元的文化の風土のあるウィーンで育ったドラッカーは、
ナチスのような多様性を認めない全体主義体制に反対していました。
同時に、集団的行動を強いる社会主義に対しても強い抵抗感を持って
いました。

そうした流れの到達点が、様々な欠陥があったとしても、市場社会と
しての資本主義を受け入れることだったようです。ハイエクのように
市場を積極的に擁護するのではなく、仕方なく市場社会を受け入れると
いう消極的態度だったようです。

市場の均衡化作用をを前提にする古典派・新古典派よりは、市場への
介入の必要性を説くケインズのほうを評価していたと言えるでしょう。

こうした立ち位置からドラッカーは、企業を共同体的な自治の単位と
定義し、産業社会に適合した政治・経済の体制を構築すべきだとの見解
に至ります。そして、企業単位のマネジメントの研究に本格的に取り
組んでいくのです。

 以上、ドラッカーの生い立ちと活動をざっとたどってみました。彼の
中に育まれていた多様性が特異な「傍観者」の視点を生み出し、その
視点から、「マネジメント」という新規な概念を軸とした新しい思想を
創っていったことが解ります。

こうしたことに、そして古代ローマの歴史や現代の成功企業の活動をも
合わせて、多様性を育むことの意味を感じ取っていただけましたらと
思う次第です。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2020年10月号3週)

 変化に遭遇した時の姿勢と行動:考房だより180

 第5話「変化への関わり方を考える」の第2回です。

 人生やビジネスには、成長と変化が絶えることなく続きます。それは
ゆっくりと現れることもあれば、突然不意に現れることもあります。

過去の何十年か前のように、成長や変化がゆっくりと現れる場合には、
私たちは先の読める安定した世界に住んでいるという認識の下で、
秩序と安定という古い価値観に頼って対処することができました。

 しかし、今の世界は違うようです。成長や変化は急激であり、不意に
襲ってくる感じなのです。このような世界に在って私たちは、目前の
事態に逆らって今まで通りのやり方を続けることもできますし、あるが
ままの事実を受け入れて不意の事態に現実的に対処することもできます。

この2つの姿勢と行動のどちらを選択するかが、変化への関わり方に
決定的な影響を与えるのです。以下、スーザン・M・キャンベル女史の
定義を借用して、前者の姿勢と行動を「安定・コントロール型」と呼び、
後者の姿勢と行動を「学習・発見型」と呼ぶことにします。

安定・コントロール型の姿勢と行動の特性は、おおよそ次のようなもの
です。
 1)世の中は基本的に安定しており、予測可能であり、大部分は
   コントロールできると考えている。

 2)自分は物事のルールを知り、自分と同類の人たちのそばに居て、
   多少なりとも予想通りの結果を出すことで満足できる。
 3)変化やあいまいさ、あるいは無秩序を感じたり、自分と異なる
   ものの見方をする人と一緒にいると、不安になる。

 4)現状を脅かすように見えるものには恐怖と抵抗を感じる。
 5)状況をコントロールしようとして、自分の力が及ばぬことが
   明らかなものに、悩んだり立ち向かったりすることがある。

学習・発見型の姿勢と行動の特性は、おおよそ次のようなものです。
 1;世の中は相互に影響し合う多様な力から成る複雑なシステムだと
   考えている。

 2;この世の中は自分の五感で捉えられないものが多いと思っている。
 3;前回うまくいったことが、今回も通用するとは思っていない。
   だから、いつも実験するという意識を持ちながら取り組む。

 4;自分自身と周囲との差異を常に意識し、注意力を働かせて未知の
   領域へ踏み込み、そこから学ぶことに満足を感じる。
 5;状況を否定せず、状況にうまく関わっていく方法を探そうとする。
   即ち、自分の周囲に起こることを学ぶ対象として捉えようとする。

 大部分の人々はこの2つの特性を合わせ持っているといえるでしょう。
激しく変化する環境の中で、持続的に成長発展しようと思えば、学習・
発見型の行動特性を強めることが求められます。

こうした特性は、努力して獲得できるものが殆どです。私たちも努力を
通して、状況を積極的に主導する姿勢と行動習慣を身に付けたいと
思います。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2020年10月号2週)

 目標達成の完結

 できる人は目標を持っています。その目標を達成するために思考し、
行動し、やがて目標を達成します。人生を賭けて取り組むような大きな
目標の場合は別にして、日常的に取り組むことや大きな目標の中間目標
などの場合には、一つの目標を達成すると次の目標が控えており、引き
続きその達成に取り組むことになります。

 ある程度の重みのある目標について考えてみますと、目標を達成する
ことはゴールではない、というのが適切な受け止め方だろうと思えます。
これは登山に例えることができそうです。

 登山は登頂に成功した後、無事に下山を完了して完結します。登頂の
喜びに浸って頂上にしがみつくと遭難します。下山時に注意を怠って
遭難した事例も多々あります。登山の目標は、頂上をきわめて無事に
下山することで完結するのです。登山に言えることと同じことが人生の
多くの過程にも見えています。

 第一志望の学校に合格することを目標に掲げるとどうなるでしょうか。
一生懸命に受験活動に励み無事に合格すれば目標達成です。だが、これ
からの生活は、合格という目標を目指した努力とは異なり、学園生活と
いう日常の中で自己を研鑽する努力に支えられるものとなります。

合格の達成感にしがみついていては学園生活を充実して送ることはでき
ないでしょう。充実した学園生活には、合格を目指した努力とは違う
ものが必要になるのです。

合格を目指した行動は山を登る過程、そして、日常の学園生活に適切に
身を移す行動が下山の過程、と言うことができます。この場合、目標
達成の完結とは、合格した後に日常の学園生活を充実して送るための
自分の生活を確立することです。

 新規事業を立ち上げる場合を考えてみます。どの分野のどの領域で
新規事業を起こすかを検討し、それを実現するための構想と戦略を練り、
目標を具体的に決めて行動設計を行い、計画に沿って実行し、実行途上
で発生した問題を解決しながら、P・D・C・Aのサイクルを回し、
やがて事業の立ち上げに成功します。

これで目標は達成されたことになります。しかし、新規事業立ち上げと
いう目標達成は未だ完結してはいないのです。立ち上げた新規事業が
事業活動として持続できる体制を整備し、市場を開拓・維持することが
できて初めて目標達成の完結と言えるのです。

事業立ち上げの過程での行動は山登りの行動に相当します。立ち上げた
事業を持続的に運営するための体制整備や、市場の開拓と維持には、
この山登りとは違う行動が必要です。これが下山の行動に相当します。

 自分のこれまでの活動を振り返ってみますと、目標達成後にもうまく
持続できた活動と、トーンダウンしたり破綻したりした活動とがある
ことに気づきます。うまく持続できた活動とは、下山がうまくできた
活動だと言えるでしょう。一方、トーンダウンしたり破綻したりした
活動とは、下山に失敗した活動だと言えるでしょう。

 登山と同じく、人生の諸々の活動においても下山が成功の鍵を握って
いるようです。失敗の多くは、ピークに達したところで息を抜いたり、
油断をしたりすることに起因しているようです。

 先ずはピークに達する努力をすること、そしてピークに達した後の
下山にも集中と努力を怠らないこと、これが目標達成を完結させる鍵で
あり、成功の鍵でもあります。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2020年10月号1週)

 「現実は正しい」からの思考

 自分が直面する現実をどう受け止めるのか。この受け止め方によって、
自分が一歩を踏み出す方向、そして歩みを進める道が決まります。この
時の思考と決断が運命を左右しているとも言えるでしょう。

 大雑把に二つに分けますと、「現実は正しい」と「現実は疑わしい」
との二つになります。「現実は正しい」と受け止める場合にも、全面的
に容れることもあれば、目前の現実を認める程度のこともあります。

「現実は疑わしい」と受け止める場合にも、間違っていると決めつける
こともあれば、何となくしっくりこないといった感じのこともあります。
どちらの受け止め方をするにせよ、自分は現実に直面している訳です。
直面している現実を知覚している訳です。

物事が発生している現場に居なくても、自分の属する組織や社会がその
現実に直面し、そこから諸々の情報や事実としての知識が得られ、自分
としての当事者意識が持てるのであれば、現実に直面しているとみて
よいだろうと思います。

 隠れている真実を知るために「現実を疑え」ということがよく言われ
ます。これは「現実は疑わしい」と受け止めることを勧めている訳では
ないようです。現実を無思慮に容れることに注意を促しているのです。

「現実を疑え」という言葉の教えは、目の前で起こっていることを
単純に受け容れるのではなく、自分の知覚を信じて、先ずは知覚した
現実が正しいと受け止め、そこから思考を展開して現実の事象の集まり
が表現している意味を掴みにいけというものなのです。

思考の展開には諸々の情報収集・分析や関連事実の確認が必要です。
こうした際の適切な行動が生まれるのは、「現実は正しい」からの思考
なのです。「なぜこの現実が発生したのか」「この現実はこれからどの
ように変わっていくのか」を考えようとするならば、こうした思考の
仕方が欠かせないでしょう。

 ところが世の中には、少々疑問符が付きそうな思考の仕方がまかり
通っているようです。それは、現実が正しいか正しくないかを真っ先に
判断しようとする思考の仕方です。

こうした思考の仕方の特徴は、自分の持つ価値観や理念やイデオロギー
に照らし合わせて、直面した現実が正しいか間違っているかを判断する
ことです。現実が間違っていると判断した場合には、その現実は無視
されるか、考慮の対象から外されます。

実際に起こっている現象を考慮の対象から外すことは、現象の集まりが
表現している意味を適切に掴むことの阻害要因となります。今ここで
この文章を読んでいる時には、恐らく大多数の人たちがこの所論に同意
していただけると思いますが、現実の渦の中ではこうした現実無視の
行動が結構起こりやすいのです。

 現実に起こっていることは、その時の環境条件や周辺状況、種々の
力関係や関係する人々の心理状況などが絡んで、そうなっているのです。
その現実が総合的に妥当だからそうなっているのです。

実際に起こっていることを無いものとして扱うのは、どう考えても正当
とは言えるはずがありません。どのような願望を持っていようとも、
どのような展望が好ましいと考えていようとも、実際に起こっている
現象に注意を注いで、次なる思考を進めて行くことが最適解を導くこと
につながるのです。

 「現実は正しい」からの思考とは、こういうものだろうと思います。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097