仕事力:既刊号 |
2021年 1月号 4週:仕事力を振り返ってみる |
3週:本質的な自己を知り、表に出す:考房だより183 |
2週:自分を大事にすることの大切さ |
1週:時間を投資する |
仕事力を振り返ってみる
長い間、仕事力をテーマに書いていますが、折に触れて「仕事力とは
どう定義できるのだろうか?」という問いが浮かんでいました。そこで
1000号を機にこの問いに答えてみようと考えました。
仕事力とは、単純に受け止めれば、仕事をする能力となります。では、
仕事をする能力って何だ?と考えますと、色々なことが浮かんできます。
先ずは次のようなことが浮かび上がります。
・自分に課されたことや自分が決めたことを、きちんとやり遂げる能力
・組織に課されたことをきちんとやり遂げるために、組織員たちに適切
動いてもらうようにする能力
・自分が置かれた環境や状況の下で、自分が何をするべきかを察知し、
これを実行する能力
ここに3項目を上げてみましたが、この一つひとつの項目の中には
細分化された多くの能力が含まれています。仕事のレベルや業務体系の
ことを考えずにランダムに幾つかを上げてみます。
状況把握力、情報収集力、目標達成力、伝達力、指導力、動機付け力、
共感獲得力、説得力、業務管理力、チーム運営力、判断力、意思決定力、
成果評価力、能力評価力、学習力、想像力、創造力、逆境耐力、復活力、
等々
仕事力を、やるべきことをやり遂げる能力と受け止めますと、殆どの
仕事は目標を達成することで完結しますから、ここに上げました能力の
中から浮かび上がるのは目標達成力です。この目標達成力について考え
てみます。
目標を達成するために必要なことは次の8項目です。
・目標の明示
・目標を達成する目的の明示
・目標を達成するために必要な具体的行動の明示
・それぞれの具体的行動のための所要時間の明示
・目標を達成する期限の明示
・それぞれの具体的行動を期限内の何時実行するかを明示する時間予約
・実行途上での進捗状況と環境変化の把握
・進捗状況と環境変化に基づいた計画の修正
この8項目をPDCAの管理サイクルの上で回すことを通して目標は
達成されます。上に列挙した能力のほとんどは、この8項目を実行する
中で必要になるものです。
多種多様な仕事の多くをカバーする仕事力の基盤、それが目標達成力だ
と言えそうです。
仕事力を支えるものは、行動に関わるものばかりではありません。
どれだけの知識や経験を持っているかが強く影響しますし、心の持ち様
とか態度といったものの影響も大きいものです。
一般的には、その仕事に必要な知識が豊富なほど、その仕事の経験を
積んでいるほど仕事力は高いものです。また、その仕事に前向きに取り
組むか、それとも不本意ながら強制されて取り組むか、気持ちの在り所
がどちらなのかによって能力の発揮度が変わってきます。
仕事に必要な知識には、その仕事に関する専門知識は言うまでもなく、
物事を進めるための知識、他者と協力するための知識といったものも
含まれます。これだけで充分かと言えば、そうではありません。
物事を判断する際や、不充分な情報の下で決断する際などには、さらに
広い領域にわたる知識と素養が必要になります。それはリベラルアーツ
と呼ばれています。日本語では一般教養という言葉が近いようです。
リベラルアーツとは、ギリシャ・ローマ時代に、次の7科目の総称と
して使われた呼び名です。
*人文系の3科目:文法学、論理学、修辞学
*理科系・芸術系の4科目:幾何学、算術、天文学、音楽
現代では、古代のリベラルアーツと同じような役割を担うものとして、
グローバルリテラシーと呼ばれるるものが重要視されています。即ち、
*グローバルリテラシー = グローバル視点+リベラルアーツ
*リベラルアーツ = 自由の精神+教養
*教養 = 多様な分野の横断的理解を通しての多文化のコアの把握
というものです。これが現代版のリベラルアーツだと言えそうです。
以上のように見てきますと、仕事力の重要な構成要素は次のように
なりそうです。
*目標達成力
*知識、経験学習力と活用力
*働きがい創生力
*グローバルリテラシー
知的な能力もさることながら、自分の生き方をどう心得ているか、
これが仕事力を大きく左右するようです。
本質的な自己を知り、表に出す:考房だより183
人間は誰でも「習得的自己」という表面層の自分と、「本質的自己」
という奥の層の自分とを持っていると言います。本質的自己は、子供の
頃に身に付けた習慣的な自己防衛パターンを脱ぎ捨てた時に、あとに
残る自分の存在の一部分のことです。
事の終わりと新たな事の始まりの、絶え間ない繰り返しで成り立って
いる世界、変化が絶えないこの世界で生き抜くためには、自分の中に
動かぬ焦点のようなものを持ち、学習したものをそこに集める必要が
あるようです。そこが本質的自己と言う訳です。
本質的自己に根ざす不変の理念と哲学を実践しようとして行動する時、
変らぬ自己が認識されている故に、変化の中で生きられる訳です。即ち、
自分の行動が自分の「本質的自己」に沿ったものである限り、行動の
バリエーションの幅は拡がるのです。
具体的な解りやすい例でお話しましょう。経営理念が確立されている
企業を想定します。その理念は「顧客のお役に立つ」ということだと
します。ある営業戦略の下でこの企業は順調な業績を上げていました。
しかし、市場の需要構造が変化し、今までの戦略の下では業績を上げる
ことが困難であることが次第に見えてきました。長いこと続けていた
慣れ親しんだ戦略を捨て去ることには、かなりの抵抗感がありました。
幹部、リーダークラスが集まり、議論して出した結果は「顧客のお役に
立つ」という理念に基づいて新しい戦略を打ち出そうというものでした。
今までの戦略に基づく行動は、時代の変遷の中で、顧客のお役に立つ
上で、適切でなくなったと判断したのです。
この企業はしっかりした経営理念を確立していたからこそ、市場の
変化に対応して自社の戦略を変えようという決断ができたと見てよいで
しょう。
もし、経営理念が無かったり、有っても曖昧だったりしたら、慣れ
親しんだ戦略と行動を改めるきっかけを掴めず、もう少し様子をみよう
とか、また世の中変って元に戻るだろう等という甘い期待に引き
ずられる可能性が高かったのではないかと思われます。
この場合、経営理念は会社の本質的自己なのです。変化する市場の中に
あっても、これは変りませんでした。不変の理念を実践しようとして
この企業は市場の変化に相応しい戦略を打ち出そうと、自己を変える
ことができたのです。
組織の場合も個人の場合も基本的には同じことです。会社にとっての
経営理念のように、個人も自分の不変の理念があるはずです。これを
探し当て、自分の仕事や活動の軸に据えることが、変化の激しい環境を
生き抜くために大へん重要なのです。
自分を大事にすることの大切さ
成功のための行動論や哲学が変わってきているのを感じます。スタン
フォード大学で、健康と幸福の心理学に取り組んでいた女性研究者は、
10年ほどの間に、大きな成功を収めてている人々と接触する多くの
機会を得ました。
彼らは議員になっていたり、革新的な事業を起こしていたりする人たち
でした。彼女は彼らの功績や行動に感心する一方、こうした成功者の
多くが慢性的にストレスを感じ、健康を損なうなどしていることに、
悲しい思いを持ったのでした。
彼女は研究者としてこうした現実を掘り下げていきました。こうした
研究を深めていった結果、成功するための方法として一般的に支持され
ている行動の仕方が、明らかな間違いであることに気付いたのです。
成功についての誤った思い込みは、主に次の6つの間違った概念から
生じているとのことです。
1)絶えず何かを成し遂げることが重要である。いつまでも野心的で
いなければならない。
2)ストレス無くして成功は無い。成功しようと思ったら、ストレスは
避けがたい。
3)何が何でも頑張り通さなければならない。
4)特定の分野に注力する。得意分野だけを突き詰め、専門家になる。
5)力のかぎりを尽くす。
6)一番を目指す。自分と自分の利益を一番に考える。そうすれば他者
との競争に勝てる。
間違いを正すために提示されているのが次の6項目です。
1.今この瞬間に生きる(働く)。次に何をすべきかを考えてばかり
いないで、今この瞬間にしている仕事や会話に注意を集中する。
そうすれば生産性が増す。
2.レジリエンス(回復力)を鍛える。実際には成功を阻むストレスに
満ちた状況から、素早く精神的に立ち直る能力を鍛える。そうする
ことで、あまりストレスを感じずに困難を乗り切ることができる。
3.エネルギーをコントロールする。心を疲弊させる考えや感情に囚わ
れるのはやめ、穏やかな精神状態を保ちエネルギーをコントロール
する。そうすれば、精神的エネルギーを、それが何よりも必要な
仕事のために蓄えておける。最後に勝つのはプレッシャーを受けて
も冷静さを保ち、蓄えたエネルギーを一番必要な時に慎重に費やす
人たちなのだ。
4.何もしない時間を持つ。全ての時間を仕事に充てるのではなく、
無為の時間や楽しみに費やす時間を持つ。そうすれば創造力が増し、
アイデアが浮かびやすくなる。何もせずに心をさまよわせることは、
革新的なアイデアを得る上で、最も理想的な状態だと言われている。
5.自分にやさしくする。自分の能力の限界まで頑張ったあげく自己
批判ばかりするのはやめ、自分の力を限られたものだと思い込まず、
新たな力を得られると信じ、自分に対して思いやり深くなる。そう
すれば、困難に直面しても乗り越えることができ、失敗から学べる。
6.他人に思いやりの心を見せる。自分にだけ注意を向けず、周りの
人々に思いやりや興味を示す。そうすれば、同僚や従業員の熱意を
高め、生産性や影響力を高めることができる。思いやりと親切は、
何世紀にもわたって生き残ってきた本当の理由なのだ。
以上のことは、自分を無闇に叱咤激励するよりも、自分を大事にする
ことのほうが、物事はうまく運び、成功が近づいてくる、ということを
示しているように感じます。
時間を投資する
事業に投資する経営資源として上げられるものに、ヒト、モノ、カネ
があります。情報革命以降は、情報も加えられて4要素となりました。
ところが、この4要素の外にもっと重要なものがあると言われるように
なりました。それが時間です。
ヒト、モノ、カネ、情報は使わずに保持していても、価値が減少する
ことはあっても手元に残ります。しかし、時間は保持することができず、
使わなければ消滅してしまいます。投資財と受け止めた場合の時間の
重要性は、こうした特性にあります。
ほとんどの企業では、組織の時間の管理に関しては野放し状態だと
言えそうです。電話やメール、そして会議に、幹部が毎日何時間も費や
しているにもかかわらず、これを修正して適正化する手段がほとんど
ないようなのです。
これが、社内での会議や連絡に時間を消費し、その分、顧客に対する
価値を生み出す時間を減らしていることを修正できない、という状態を
作り出しているのです。これは大企業病の一つの症状です。
こうしたことを修正するには、先ず第一に、時間は投資財だという
考えを徹底することです。投資財としての時間とは、組織の時間だと
言っても良いでしょう。
この組織の時間を何に投資するのが良いかを考えるのが、投資戦略の
重要な部分を占めることになります。一つの具体例を紹介しましょう。
スティーブ・ジョブスがアップルを率いていた頃、上位100人の
幹部を自然豊かな場所に集め、合宿形式の会議を開いて、翌年度の10
大優先事項を考えさせたとのことです。
集まったメンバーは熱心にアイデアを出し合い、最終的な案をまとめて
いました。それを示されたジョブスは、下位と評価される7項目にバツ
印をつけ、残った3項目を掲げて「この3つだけやる」と宣言していた
とのことです。
このようにしてジョブスは、組織の時間を投資すべきことと、投資すべ
きでないこととを明確にしていたのです。
日常業務に関しても時間に対する投資感覚が重要です。時間は仕事を
進める上で必要なコストではなく、付加価値を生み出すために使う資本
だと受け止めるのです。
会議、連絡、調整、根回し、確認といった日常業務に掛る時間がコスト
だと受け止められますと時間感覚が冗長になり、付加価値が生まれない
時間ばかりが多くなります。
こうした日常業務も付加価値を生み出すために行われるものでなければ
なりません。そう受け止めることによって、会議の生産性向上や組織の
簡素化が進められるようになるのです。
会議の出席者が7人を超えますと、1人増えるたびに判断を素早く
下す可能性が10%低下するという調査結果があるようです。こうした
ことから、16人とか17人の会議では、意思決定の迅速さはきわめて
低くなり、多大な組織の時間が無駄に消費されると推測されます。
実際に、定例の会議時間を30分とし、出席者を7人以下というルール
を作って成功した事例も報告されています。
企業が大きくなりますと、組織が複雑になってその要素数が増えて
きます。要素が多い組織では、他の要素との交わりや相互作用も多く
なります。組織の要素と要素とが交差する部分をノードと呼び、この
ノードが増えることが組織の複雑化の根本原因となっています。
ノードが増えるとノード間のやり取りも増えます。会議、連絡、調整、
根回し、確認といったことは、ノード間のやり取りの最たるものです。
2015年のある調査結果では、自分の仕事を進めるために毎日10人
以上とのやり取りが欠かせないと答えた社員は全体の60%を超えて
いました。そしてこの割合は、今も増加の一途をたどっているようです。
組織の簡素化を実行してノードを減らし、日常業務への時間の投資を
有効にすることは、今喫緊の課題となっていると言えます。そのために
必要なことが、時間を投資するという感覚を根付かせることなのです。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097