仕事力:既刊号 |
2021年 3月号 4週:創造的思考を育む |
3週:両面的思考をする:考房だより185 |
2週:未来のサービスワークを考える |
1週:幸福に対する誤解を解く |
創造的思考を育む
この数十年の間に、工業社会から情報社会への移行について多くの
ことが語られてきました。こうした時代についての所論の多くは、変化
するペースが加速し続けていることに言及しています。
そこから浮かび上がってくるのが、こうした時代に生きる人々にとって、
この変化する状況に適応していく方法を学ぶことが如何に大切かという
ことです。
このことは、個人、地域社会、企業、そして国家全体の未来の成功が、
創造的に考えて行動する能力の有無にかかっていることを示しています。
そこに見えてくるのは、創造社会への移行が既に始まっていることです。
マサチューセッツ工科大学教授のミッチェル・レズニックは自著の
中で、次のようなことを語っています。
ーーーーー
これまでの1000年間になされた発明のうち、最も偉大なものは
幼稚園だと思います。世界最初の幼稚園は、1837年にドイツで
フリードリッヒ・フレーベルが開園したものでした。それは従来の学校
教育に対して、根本的に異なるアプローチを採用していました。
彼は21世紀の要求に応えることのできる、教育アプローチを発明して
いたのです。それは子供たちだけのためにではなく、すべての年齢の
学習者を対象にしたアプローチだったのです。
私が実際に、創造的思考者として人々の成長を考える時、そのインス
ピレーションの多くは、子供が幼稚園で学ぶ方法から生まれました。
私は幼稚園スタイルの学びこそが、急速に変化する今日の社会で活動
するための創造力を、あらゆる年齢の人々が育むために必要なものだと
確信しています。
ちなみに、MITにおける私の研究グループの名前は「ライフロング・
キンダーガーテン(生涯幼稚園)」といいます。
では、幼稚園の学習方法の何が特別なのだろうか?幼稚園の子供たち
のグループが、木製ブロックを使って遊んでいる様子を想像して下さい。
子供たちのうちの2人が、先生が読んでくれたおとぎ話に触発されて
城を作り始めました。まず城の基礎を作り、その上に塔を作ります。
彼らはどんどんブロックを積み上げていき、塔の背はますます高く
なっていきます。
最後に塔は倒れて、床の上に崩れ落ちます。子供たちは、塔をさらに
安定したものにしながら、もう一度作り始めます。
その傍らで、別の子供が城に住む家族についての話を作り始めます。
その子の友だちも、新しいキャラクターを加えて物語を広げていきます。
2人はあれやこれやと話しながら、物語を付け加え続けます。城が成長
するにつれて物語も育っていきます。
幼稚園の子供たちは、遊びながら多くのことを学びます。塔を建て
ながら、構造と安定性について理解していくのです。物語を作りながら、
キャラクターに関する理解を深めていくのです。
最も重要なのは、彼らが創造的なプロセスについて学んでいること、
そして創造的な思考者として成長し始めるということなのです。
ーーーーー
このような遊びの中で、子供たちは創造的なプロセスのあらゆる側面
に触れることになると、レズニック教授は言っています。それは次の
ようなスパイラルを描いています。
発想→創作→遊び→共有→振り返り→発想
これがクリエイティブ・ラーニング・スパイラルというものです。
これによって、子供たちは創造的思考者としての能力を高め、成長する
という訳です。
幼稚園児の遊びの中に見られるクリエイティブ・ラーニングの形は、
青少年や成人の創造的思考を育む上でも有効だ、というのが同教授の
主張です。
即ち、学習のプロセスの中に、そして仕事のプロセスの中に、クリエイ
ティブ・ラーニング・スパイラルを取り入れることが効果的だという
ことです。
創造的思考を育むための学習の在り方、仕事の在り方についての有力
な考え方を紹介してきましたが、創造的思考は当人の個人的習慣にも
依存しています。即ち、創造的思考を育む上で有効な習慣があるのです。
以下に、知性と創造性を専門とする心理学者、スコット・バリー・カウ
フマンの説を紹介して結びとします。
創造的思考を育てるための習慣には、次のようなものがあります。
・遊び:クリエイティブな仕事では、真剣な時間と遊びの時間をうまく
組み合わせることが最善の結果を産みやすい。
・夢想:夢想を通じて自らの願望や感情、そして世界を理解することに
よって、人は新しいアイデアや視点をつかむことができる。
・孤独:1人で内省すれば、脳内のデフォルト・モード・ネットワーク
が活性化し、創造へとつながりやすい。
・瞑想:脳が散らばった思考を関連付けたり、アイデアを形にするには
「ダウンタイム(休止時間)」が必要だ。
・繊細:敏感な人は、他の人が見逃すような些細なことに気付き、日常
生活の細部に意味を見出すことができる。
・逆境:試練は私たちを「よりクリエイティブにする」。
両面的思考をする:考房だより185
第5話「変化への関わり方を考える」の第7回です。
さまざまな観点から物事を捉えることは、変化の中で生き抜くために
大へん重要なことです。人間がモノを見る時、目に見えているのは
こちら側を向いている面だけです。
向こう側に立っている人には、こちら側から見えない別の面が見えて
いるのです。この2人の人間は同じモノに対して違う受け止め方を
しますから、意見が食い違ってきます。
誰かと意見が食い違った場合、これに対処する方法は基本的に3つ
あります。
・第一は、自分の視点を他人に押し付けようとすること
・第二は、衝突を最小限に抑えるために相手に合わせること
・第三は、両面的思考をすること
多くの人は第一あるいは第二、即ち支配か服従しか選ぶ道はないと思い
がちです。これを二者択一的思考と呼んでいますが、これでは、単純
すぎる解決策や近視眼的な解決策しか生まれてきません。
先述の例でも解る通り、事の在り方の真実はモノを両面から見た意見を
統合しなければ掴めないのです。言うまでもなく、世の中の変化は
こんな単純なものではありません。複雑な物事ほど、これを正しく
捉えるには、多くの目を通した多くの意見の統合が必要なのです。
両面的思考に習熟してきますと、互いにぶつかり合う複数の選択肢が
排他的なものではなく、全体を補足しあう部分だということが解る
ようになります。
自分の考えを持ち、これに忠実であると共に、他者の考えの存在を認め、
これに耳を傾け、両面から考えるのが「両面的思考」です。
両面的思考は、変化を正しく捉えることに有効なばかりでなく、自分
自身が変ることにも大いに役立つのです。
両面的思考の基盤には次のような考え方が含まれています。
・どんな状況においても、各自が把握できるのは物事の一面にすぎない。
・この世に存在する事物はすべて多面性を持っている。
・人間は誰でも2つ以上の側面を持ち、ある程度相反した要素を
抱えている。
・人間は自分の内部の葛藤を外部の対人関係に投影しがちである。
他人との対立は自分の内部に抱えている葛藤の反映であることが多い。
・両面的思考は、自分が苦手とする人に接する場合に大いに役立つ。
・物事を眺める際に、全体的立場と自分個人の立場を同時に考慮できる。
・対立しているように見える価値観や目的の双方に従うこともできる。
・パラドックスが存在することは人生の動かしがたい事実である。
以上の通りです。両面的思考を身に付ける際の参考にしてください。
未来のサービスワークを考える
新型コロナウィルスによるパンデミックの影響が、グローバル化する
経済に若干水を差した感もありますが、グローバル化を指向する動きが
止まることはないでしょう。
グローバル化の動きはモノづくりの分野で始まりました。労賃の安い
国や地域に製造拠点が置かれ、そこで造られた安価な製品が大きな需要
が見込まれる国や地域の市場に投入され、大きな利益と事業の成長が
実現しました。
こうしたことが、製造拠点を置いた国や地域の成長に貢献するとともに、
大きな市場を持つ国や地域の消費を喚起して、世界的な経済成長につな
がっていったのです。
この時代には、原材料や部品も、そして製品も船や航空機で運ばれて
いましたから、このような輸送手段で運ぶことのできないサービス職や
専門職の仕事は、グローバル化の影響を免れていました。
ところが、デジタル技術と通信技術の発展により、こうしたサービス
ワークにもグローバル化への指向が顕著になってきたのです。サービス
ワークの分野では次のようなことが起こっています。
一つは、機械翻訳の発達、ビデオ会議システムなどの通信技術の向上
により、インターネットに接続可能で、かつスキルがあれば、誰でも
先進国のオフィスとつながって、仕事ができるようになったことです。
中国では年間800万人もの大卒者が生まれていますが、その多くは
国内で仕事にありつけないか、安い給料しかもらえない状態のようです。
でも、機械翻訳ソフトを使って“そこそこの英語”が話せれば、遠隔地
にいながら豊かな先進国の仕事ができるのです。
こうした人たちはテレマイグランツ(即ち遠隔移民)と呼ばれ、欧米を
はじめとする高賃金国のミドルクラスの雇用を奪いつつあります。
もう一つは、AIを使ったホワイトカラー・ロボットの出現です。
ホワイトカラー・ロボットAmeliaが、スウェーデンの銀行SEBでオン
ラインや電話の相談窓口で働いています。ロンドンやチューリッヒの
銀行でも同様です。
Ameliaは300ページのマニュアルを30秒で暗記し、20ヶ国語を
話し、数千本の通話を同時に処理できるとのことです。このような
ホワイトカラー・ロボットは、労働者に取って代わることを目的に設計
されています。
この二つのことは、従来とは異なる類のグローバル化をもたらしたり、
従来のサービスワークを人間から奪ったりすることを示しています。
サービス業に起こるこのような変化を考えに入れて、私たちは新しい
サービスワークを生み出していかなければならないようです。
このような新しいサービスワークを生み出すに際して、次のような
ことが重要だと認識されます。
1)ホワイトカラー・ロボットや遠隔移民と直接競争しないサービスを
探求する。
2)ホワイトカラー・ロボットや遠隔移民との直接競争にならないスキル
を開発する。
こうしたことを実現するためには、人間らしさはハンデではなく、
強みだと心得ることが重要です。これを生かせるスキルを開発し、この
スキルをベースにした仕事を創り出すのです。
人間らしさとは、大雑把に言ってしまえば“温かい心”ということに
なりそうです。20世紀には優れた頭脳が重要でしたが、今世紀には
これと同じくらいに温かい心が重要になってきそうです。
温かい心を基盤にして生まれてくるのが、生身の人間同士の付き合いを
好ましくするスキルです。こんなスキルは遠隔移民やホワイトカラー・
ロボットからは生まれてきません。
チームワーク、創造力、社会的認知能力、共感力、倫理感といった
ソフト・スキルがこれに当たります。このようなスキルを生かせるサー
ビスワークが未来のサービスワークの主流を占めるようになるでしょう。
そしてもう一つあります。ホワイトカラー・ロボットを使いこなす
スキルがそれです。このスキルを手にしたならば、ホワイトカラー・
ロボットを活用した新しいサービスワークを開発する、という
新サービスを提供することができるのです。
いずれにせよ未来のサービスワークは、現在のものとはかなり違って
くるだろうと認識しておく必要がありそうです。
幸福に対する誤解を解く
幸福或いは幸せ、こういったことが直接取り上げられて、話題の対象
となることが多くなっています。社員の幸せ、幸せな職場、仕事の場で
幸せ感を持つ、成功と幸せ感の関係、といったことです。
調べてみますと、色々な人が色々なことを言っています。そして、その
主張はみんなそれなりに当を得ているように思えます。時と場合により、
また環境や前提により、幸福や幸せの実現は違った形を取るのですから、
そういう印象となるのも当然のことなのでしょう。
仕事という枠を設けて幸福や幸せを考える場合、その前提や環境が
ある程度見えてきます。従来から言われていることを繰り返してみます。
・ほとんどの仕事には目標が設定されているので、目標を達成すると
幸せ感が湧いてくる。
・仕事をする際に幸せ感を持っていれば、目標達成の可能性が高まる。
・従って、目標達成を繰り返すことが、仕事の場での幸せ感を生み出す。
・こうして目標達成と幸せ感の醸成の善循環が生まれる。
*職場・チームや仕事の設計を上手に行い、そこで仕事をすることに
幸せ感が感じられるようにする。
*こうしてマズローの第3段階以上の欲求に応えられるようになった
職場・チームは、高い生産性を持つようになる。
*高い生産性を持つ職場・チームは目標達成を繰り返し、自信を持つ
ようになり、幸せ感がさらに増す。
*こうして目標達成と幸せ感の善循環が生まれる。
以上のようなことは誰もがその通りだと感じますし、理屈の上で理解
されます。しかし、仕事を進める上では好ましいことばかりが起こる訳
ではありません。
様々な障害が現れることもあるでしょう。壁に突き当たって前進が困難
になることもあるでしょう。チームメンバー間や上司・部下間で意見の
相違が生まれ、衝突や対立が生まれることもあるでしょう。
こうしたことにより、目標達成やチーム内の協力が危ぶまれ、幸せ感が
薄くなっていくことは結構多いようです。これも、努力して作り上げて
きた幸せな職場が失われていく一つのパターンだと言えます。
そこで、幸福とか幸せといった言葉で表現されるものについて、一歩
踏み込んで考えてみます。実は幸福には2種類あるのです。何か素晴ら
しいことがあった時に感じる幸福、これは英語のカタカナ表記で示し
ますと、ハピネスです。
好ましい職場に所属している人たちが、この職場で働くことに感じる
幸福、これはウェル・ビーイングです。即ち、目標を達成した時の達成
感はハピネスであり、好ましい仕事の設計や職場・チームの運営がもた
らすものはウェル・ビーイングです。
仕事の枠の中で私たちが追求すべきは、ウェル・ビーイングだろうと
思いますし、実際に多くの人たちがこれを追求していると思います。
だが、そんな人たちの間にも若干の誤解が生じているようですので、
以下にそれを上げることで結びとします。
・いつも陽気で、喜び、満足している人が幸福だという考えは誤解です。
悪い事態の中に良いことを見出し、別の見方で見ることを通して、
幸せな人生が実現するのです。
・幸福を追求しても幸せにはなれません。幸せになれるのは、幸せに
なりたいという思いを忘れ、やりがいのある仕事に没頭してその瞬間
を楽しんでいる時や、高い目標を目指して努力している時です。即ち、
幸福は最終的なゴールにあるのではなく、ゴールに至るプロセスに
あるのです。
・本当に目指すべきは、たくさんの喜びを見出すことではなく、幸福感
とともに、つながりや生きる意味などを含む持続的幸福なのです。
以上のようなことの間から姿を表すのは働きがい作りです。働きがい
作りに努める過程の中で、本当に目指すべき幸せの追求が進んでいくの
だろうと思う次第です。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097