仕事力:既刊号 |
2021年 4月号 4週:事が起こっても柔軟に |
3週:学習する組織をつくる:考房だより186 |
2週:少数決原理が機能する |
1週:適切な行動を導くもの |
事が起こっても柔軟に
世界には様々な事が起こっています。自分の周辺を見回してみても、
多種多様な事が発生していることに気づきます。こうした事柄に対処
するに当たって、既に準備ができていて容易に行動できる場合もあれば、
どのように対応すれば良いのか、困惑してしまう場合もあります。
こうした様々な事柄への対処が、個人のそして組織の今後に影響を
及ぼすことになります。個人でも組織でも対処に失敗すれば、衰退や
崩壊のリスクに直面します。対処に成功すればこれまでの実績を維持し、
さらに前進し続けることができます。
しかし、複雑化している現代においては、起こった事の全てに対して
対処に成功することはあり得ないことです。失敗することが必ずあるの
です。それも偶々ではなく、当たり前のようにあるのです。
その大きな理由は、未来を知ることはできないという説の現実性です。
ドラッカーは次のように語っています。
・未来は知り得ない。未来は、現在存在するものとも、我々が予想
するものとも異なるものになる。
・将来起きる未知の出来事を考えて、今決断を下しても必ず失敗する。
・既に起きた出来事がもたらす将来の効果を予想することはできる。
ドラッカーは色々な予想をしました。そして、彼の予想通りになった
ことは多々ありました。その理由を問われた時の彼の答は、次のような
ものでした。
「私は単に窓の外を見て、自分が見たこと、既に起きた出来事が将来に
とって意味することを考える。ほとんどの人は窓の外を見ることさえ
しない。仮に見たとしても、こうした出来事が招く明白な結果について
考える時間を割かない。」
未来を知ろうとするのではなく、既に起こっている事が将来にどんな
影響を与えるかを考えることが大切だ、とドラッカーは言ったのです。
対処が困難なこうした現実に向き合うための姿勢や行動がない訳では
ありません。ドラッカーの語るところから見えるのは、
・不確実な環境の下で未来予測に頼ってはいけない。
・今起こっていることが将来に及ぼす影響について考えた結果に対し、
自分が行動すべきことを明確に認識する。
といったことです。
それでも間違いや失敗はあります。そんなことに遭遇しても潰れたり、
崩壊したりしないようにする方法もない訳ではありません。目標を達成
するための行動を例に取って考えてみます。
ゴールを設定し、ゴールに到達するための具体的行動を体系として
まとめたものが計画です。この計画に示された各段階で、そこに明示
されている中間ゴールへの到達を重ねることができれば、最終ゴールに
到達し目標を達成することができる訳です。
ところが、計画に則って行動を重ねていっても、中間ゴールへの到達が
困難な事態も発生します。そんな際には主に二つの選択肢があります。
その一つは、あくまでも中間ゴールへの到達を目指して全力を尽くすと
いうものです。
もう一つは、困難な事態に関わっている情報と自分や自組織の情報とを
丁寧に収集・分析し、最終ゴールに到達するための作戦と計画を状況に
合ったものに作り変えるというものです。
前者の選択肢は、苦労してでも成功すれば成果は大きなものになり
ます。しかし、失敗すれば計画の体系は崩壊に直面することになります。
言わば、硬直的な選択肢なのです。
後者の選択肢は、情報の収集・分析が死命を制します。計画の変更が
ある訳ですから、回り道をたどることになります。実行の効率は下がり
ますが、失敗してもまた同じステップを踏みながら前に進むことができ
ますから、計画の体系が崩壊するリスクは小さくなります。言わば、
柔軟な選択肢だと言えます。
あまり良い例えではありませんが、過去の大戦におけるドイツ軍や
日本軍の作戦計画は前者に則ったものでした。一方、米英中心の連合軍
の作戦計画は後者に則ったものだったのです。
現代の世界はたいへん複雑化しています。未来を知ることができず、
間違いや失敗が避けられないのです。こんな世界を生き抜く上で重要な
ことは、個人でも組織でも、事が起こった際に柔軟に対処できる姿勢と
能力を持つことなのです。
最近よく使われる言葉で表現しますと「反脆弱性」を持つことなのです。
反脆弱性について、幾つかの特徴的なものを上げておきます。
・脆さは測れるがリスクは測れない。害をもたらす事象の発生を予測
するのではなく、システムが脆いかどうかを見分けることが大切だ。
・反脆弱性を持つシステムは、失敗を活かすことができる。例えば、
飛行機が事故を起こすことで、航空業界というシステムはその失敗
から学び、次のフライトが安全になっていく。
・システムはある程度の変動性がある方が安定する。変動を人工的に
抑え込むと、システムが脆くなるだけでなく、同時にリスクを見え
なくしてしまう。
・まずは生き残ることを考え、間違いを犯しても崩壊しないシステムを
築くことが大事である。
学習する組織をつくる:考房だより186
第5話「変化への関わり方を考える」の第8回(最終)です。
変化の中で生きるためには、個人が変ることが必要であると同時に、
チームや組織も変らなければなりません。個人にしろ、チームや組織に
しろ、変るということは学習し成長することなのです。
個人やチームや組織が学習し成長していく過程を理解し、これに信頼を
置くことは、周囲で起こっている変化のプロセスを受け入れることと
同じくらいに、変化に関わる上で重要なことなのです。
以上のようなことに理解が至り、信頼が置かれると、学習する組織の
基盤ができ上がります。言い換えれば、自分が変るための基盤ができる
ということになります。
学習する組織の中で行われる組織学習とは、「集団の中でメンバーが
互いに学び合うことで個人的な成長を遂げると共に、集団そのものの
機能をも高めていく」ことです。
組織学習は、他者とともに問題に立ち向かい、それを解決することで
発展していきます。その過程で、メンバーは自分自身と他のメンバーの
資質や今後の課題について学習していくことになります。
個人の学習は組織学習を支える肝心な要素です。向上心に欠ける者は、
組織の機能や力を高めるために貢献することができないからです。
組織学習が生まれるのは、集団内で次のような認識が高まった場合です。
・メンバー1人ひとりの独自の貢献を集団に活かす必要がある。
・集団が一つの単位として決断を下し、行動を起こす必要がある。
・危機が生じる前に、変革の必要性を見抜く必要がある。
激しく変化する環境の中で個人が、また集団が生き抜いていくために、
組織学習は大きな力を与えてくれるものです。このような環境の下で、
最近の経営を語る際によく使われる言葉があります。
協業とかナレッジ・マネジメント(知識経営)とかいう言葉です。
これらの経営概念に現実の実践的な形を与えるものの一つが、学習する
組織だと言うことができます。
学習する組織の中で一人ひとりのメンバーは、他者から学び、他者と
ともに学び、そして他者と力を合わせることを学ぶのです。こうして
組織自体も個人とともに、学習し成長して変化に関わっていくのです。
今回をもって、第5話「変化への関わり方を考える」を終了致します。
少数決原理が機能する
多数決原理と言えば誰もが知っています。私たちの仕事や生活の周辺
で頻繁に使われるものですから当然のことでしょう。ところが、その
反対とも見える「少数決原理」というものが存在するのをご存知ですか。
実世界に対してリスクを背負い、良い結果にも悪い結果にもその報いを
受ける立場で行動する人たちがいます。この人たちは非妥協的な少数派
集団ですが、この人たちが全人口の3〜4%に達しただけで、全ての
人は彼らに従うことになる、といったことが起こり得るのです。これが
少数決原理と呼ばれるものです。
この基盤には、複雑系の世界の中でのリスクへの向き合い方、リスクを
背負った結果の受け止め方、といったものが絡んでいます。先ずはその
辺りのことから入っていくことにします。
私たちの生きる世界は複雑系の世界です。ここでは複雑系についての
詳細な説明はしませんが、複雑系の特性の一つは、おおよそ次のように
受け止めることができます。
複雑系が複雑系たる所以の一つは、全体の振る舞いをその構成要素から
予測することはできないことです。例えば、個々のアリの特性や行動を
調べても、アリのコロニーの仕組みを理解することはできません。
これを理解しようとするならば、このコロニーを個々のアリの集まりと
してではなく、コロニーそのものとして捉えにいく必要があります。
個々の部分の特性ではなく、部分どうしの相互作用に注目する必要が
あるのです。
このような複雑系の世界では色々なことが起こります。その一つが
少数決原理です。実際の例として、欧米で売り上げが伸びているオーガ
ニックフードの例を紹介します。
普通の食品は農薬や遺伝子組み換え生物を含み、これにはリスクが
あると受け止める人が、欧米には一定数存在します。彼らは遺伝子組み
換え食品に対しては非妥協的であり、自分の行動がもたらす結果に対し
ては、良し悪しにかかわらず全てを受け容れる姿勢を持っています。
こうした状況の下で遺伝子組み換え食品を推進してきた巨大農業企業は、
ロビー活動や議員の買収、科学的プロパガンダを駆使して、多数派の
支持を獲得することに努めてきました。
ところが、遺伝子組み換え食品が多数派の支持を得ている中で、少数派
の支持しか得られていないオーガニックフードの会社が売り上げを伸ば
しているのです。何故か。それには次のような理由があるのです。
遺伝子組み換え食品を食べる人は、そうでない食品も食べます。だが、
逆は成り立ちません。即ち、遺伝子組み換え食品を食べない、ほんの
数%の人々が地理的にまんべんなく散らばっていれば、ほぼ全員が
食べる食品の大きな部分は、遺伝子組み換えでない食品になるのです。
それは次のような理由からです。ある結婚式で振る舞う料理を決める
際に、招待客に遺伝子組み換え食品を食べるか否かを問うようなことは
ほとんどしないでしょう。
遺伝子組み換えとそうでない食品に価格差がたいしてないとすれば、
全てを遺伝子組み換えでない食品で揃えればすむからです。このように
して、全体の数%の人々の志向が全体の行動を決めてしまうのです。
一般に販売されている食品についても同じことが言えます。価格差が
たいしてなく、販売のプロセスにも大差がないのであれば、その食品を
わざわざ区別して売るよりも、全部オーガニックラベルを貼って売れる
ようにするほうが楽だということになります。
こうして少数の非妥協的人間集団の意向が全体を支配してしまう、即ち、
少数決原理が機能するのです。複雑系の世界ならではの現象だと言える
でしょう。
私たちの生きる世界は複雑系です。私たち自身が柔軟な多数派集団に
いるのか、あるいは非妥協的な少数派集団にいるのかは別にして、結果
の良し悪しにかかわらず、結果の報いを受け容れる覚悟を持つ非妥協的
人間集団の行動志向から注意を外さないことが、社会の変化を占う上で
重要になっていると言えそうです。
適切な行動を導くもの
成功者と言われる人たちの話には、確かに尤もだと思えることが多々
あります。自慢話だと感じられるものも少なくありません。このような
話を聴く際には、聴く側の姿勢としてきわめて大切なことがあります。
自分も成功したいという想いが強すぎますと、成功者の話の一つ一つを
自分も真似しようという意識が前に出過ぎますから、本当のこと、即ち、
思考と行動の基盤にある原則を見出すことができなくなるのです。
成功者たちは皆、自分を成功に導いた原則を持っているのです。その
原則は、成功するための原則という形を採ってはいないようですし、
必ずしも明確な言葉で表現されているとは限らないようです。
その通りにやったら失敗することもあり得る、そんなものです。言葉を
替えてみますと、成功の原則というよりも、自分の生き方の原則とか、
仕事の仕方の原則と言えるようなものです。
だから失敗することがあっても、自分の原則に従って行動した結果を
正面から受け入れ、失敗から学び、次の成功に向けての挑戦と努力が
できるのです。
ある著名な起業家は次のように語っています。「私の人生で成功と
言えることがあったとしたら、私が何かを知っていたことというよりも、
知らないことにどう対応するかを知っていたことだ。」
以上のようなことを重ね合わせて考えてみますと、この原則とは、
「適切な行動を導く原則」と呼ぶのが妥当なように思えます。
その中から、私たちの日々の行動に関わっているものを一つ取り上げて
みます。それは「自分に固執しない」ことです。この原則を形づくって
いる項目を以下に紹介します。
1)現実を容れる
現実はどう機能し、それにどう対処すれば良いのかを理解すること
ほど重要なことはありません。これは良い結果を得るために不可欠
なのです。自分が望まないことだと、大方の人はこれを受け入れ
ようとしないようです。そうではなく、悪いことを理解し、これに
対処する方がはるかに重要なのです。
2)他者の意見を理解する
誰かが自分とは違う意見を表明しますと、本能的に反応する脳の
部分はこれを攻撃と見ます。一方、大脳の新皮質の論理に関わる
部分は、これに好奇心を持ちます。心が狭いと言われる人は前者が
勝り、心が広いと言われる人は後者が勝っているのです。心が広い
人たちに囲まれていれば、そこで多くのことを学ぶことができます。
3)見えない領域を狭める
人間には、自分の持つ考え方のせいで物事が正確に見られない領域
が存在します。これは人によって異なります。例えば、大局観を
持っている人が細部には目が届かなかったりします。その逆もあり
ます。2)の実践により他者の意見を理解することを通して、こう
した弱点を克服することができます。
4)人はそれぞれ異ると認識する
人は皆、異る強さと弱さを持って存在しています。常識、創造性、
記憶力、構成力、詳細への注意力などが、みんな異っています。
これに起因して、同じ目標の下に協働している人たちの間に考え方
や進め方に違いが現れ、対立や齟齬が生じることが多いものです。
人それぞれの異なりを認識できていれば、対立や齟齬を前向きに
解決することができ、強力な協働が実現します。
5)事実に基づいて考え、意思決定し、行動する
何が事実であり何が事実でないかを認識することは、成功のために
不可欠です。ミスや弱みも含めた全てのことを隠し立てしないこと
が相互理解を深め、事態の改善につながります。徹底的に事実に
基づき、隠し立てせずに協働者の相手に接し、相手にも同じことを
期待すれば、重要な問題が明らかになり、物事が良い方向に進む
ようになります。
この5項目を励行することは、間違いなく適切な行動を導くことに
つながっていくはずです。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097