月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

      <
2021年 6月号 4週:2020年代の変化の中を生き抜くには
                      3週:品質についての考え方:考房だより188
                      2週:理論の裏付けを求める
                      1週:脳の活力を取り戻そう

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2021年6月号4週)

 2020年代の変化の中を生き抜くには

 2020年代も2年目に入り、半年が過ぎようとしています。世界
経済が直面する変化は、2010年代とは比較にならないほど大きな
ものになりそうです。それも予測が困難なもののようです。

すでに起こっているパンデミック、AIなどの技術進化、主要経済圏に
おける生産年齢人口の伸びの減速、地政学的変化による世界経済秩序の
揺らぎ、といったものが複雑に絡み合っています。

そういったものに限らず、新型コロナウィルスによるパンデミックの
ような、予想もしていなかった大変化が起こる可能性も高いのです。

 こうした複雑性、不確実性、不安定性を抱えた環境の中で、適切な
活動を通して存続していくために、どのような思考と行動が必要なのか、
現実を踏まえて考え抜いていくことが求められていると思われます。

これに関して様々なことが言われています。例えば次のようなものです。
・規模の経済性の追求よりも、組織の学習能力の経済性の追求が重要だ。
・効率重視よりも、予測不能な変化への対応重視の組織づくりが重要だ。

・先が見えない時代に通用する経営手法を編み出すことが要求される。
・自分たちが社会にとって有用な存在であるとの認識の下、自分たちの
 あるべき姿を再定義し、明示することが求められる。

 こうした提言や主張を正面から受け止めてみますと、その底流に感じ
取れるものがあります。そのうちの重要なものを2つ上げてみますと、
次のようになりそうです。
 *大きな変化に遭遇した際の柔軟な対応
 *事を進める中で時間経過に沿って現れる変化への素早い対応

変化への対応の仕方の適切性が求められているのです。組織の学習能力
や自分たちのあるべき姿の認識といったものは、この適切性を導き出す
上での基盤になるものです。

 大きな変化に素早く対応するために必要なことは、思考の柔軟性と
組織の柔軟性です。これまでに体験したことのない変化に遭遇した時、
これまで有効であった考え方や思考法は通用しないことが多いのです。

また、今まで有効であった組織の力と行動も通用しないのです。そこで
必要になるのが今までとは違う思考ができるかどうかです。そんな時に
活きるのが、普段から培ってきた個人の、そして組織の学習能力です。

目の前で起こっている変化を適切に捉え、必要な情報やデータを入手し、
それに基づいて思考し、適切な策を見出し、行動を起こす、といった
ようなことは、普段から培ってきた学習能力を通して可能になるのです。

 組織も変化に対応したものに素早く組み替えなければなりません。
効率を重視して作られた機能別の組織のように硬直的なものではなく、
変化に対して素早く組み替えることのできる柔軟な形態の組織を、普段
から運営していることが求められます。

 変化は大きなものが一度だけ起こるのではありません。小さな変化が
次々と発生するのが常です。それどころか、自分の行動が新たな変化を
引き起こすことさえあるのです。こうした次々に発生する小さな変化に
対応するためには、アジャイルな行動が適切だと言われています。

アジャイルとはもともと、俊敏な、はしっこい、動作が素早い、という
ような意味の英語です。ビジネスの世界では、システム開発の一つの
手法にこの言葉を当てはめていました。

 システム開発は、多くのサブシステムを開発するグループでチームを
構成し、顧客との間で決めた仕様に基づいて行われます。各グループは
決められた期限までにサブシステムを完成させ、これを統合して動作の
確認や不具合のチェックを行います。

ところが、不具合が思いも寄らないものであったり、決めた仕様が妥当
でないことが判明したり、対象とする業務の環境が変わっていたりして、
大きな修正や変更が必要になることが結構あります。そしてこの修正や
変更には多大な人手と時間を要することが少なくありません。

こうした阻害要因を避け、開発を効率的・効果的に進めるための仕事の
仕方として現れたのが、アジャイル開発とかアジャイル組織と呼ばれる
ものです。

 この方式では、例えば1週間単位で各グループのゴールを決めておき、
週ごとに統合テストを繰り返します。そして週ごとに不具合を確認し、
顧客の業務環境や仕様の妥当性も確認し、修正や変更があれば素早く
取り入れて次の週の開発作業に入る、といったことを繰り返します。

こうして膨大な人手と時間を要する修正や変更作業を回避し、最終的に
妥当なシステムを、比較的短期間で完成させるのです。

 このアジャイル方式がシステム開発以外からも注目されています。
例えば商品開発です。完全な商品を開発して市場に投入するのではなく、
市場に投入可能な最小限の商品としてリリースして顧客に提供し、その
反応や評価を取り込んで商品をレベルアップするのです。

そしてまた、レベルアップ品を同じようにリリースします。これを繰り
返し、PDCAのサイクルを回して、顧客ニーズに合致した完成品を
素早く送り出すことを目指します。こうした素早い対応ができる組織を
アジャイルな組織と呼んでいます。

 普段から培ってきた学習能力の下で、柔軟かつアジャイルな組織を
作って運営していくことが、2020年代の変化の中を生き抜く上で
大きな力になるだろうと思われます。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年6月号3週)

 品質についての考え方:考房だより188

 第6話「新時代の品質追究活動」の第2回です。

 製品品質、品質システム、品質管理、品質保証というように、「品質」
という言葉が日常的に使われますが、この言葉は使う場合によって
意味が違うことが多いようです。

自分が購入して使う製品、あるいは自分が受けたサービスの出来映えを
指している場合もあれば、製品やサービスに対する自分の満足の度合を
指していることもあるようです。

またある場合には、製品を作り出すプロセス、あるいはサービスが
行われるプロセスを指すこともあります。

 日本に品質管理が導入されてから、「品質」という言葉に関する基本
認識も、社会の変化に応じて変ってきています。ここでは製品あるいは
サービスという商品レベルで説明を進めていきます。

製品あるいはサービスの「よい品質」とは一体どういうことなのかを
考えてみます。製品で考えますと、単純には「よいモノ」ということに
なるでしょう。

製造技術が未熟であった時代には、よいモノとは、例えばJISの
ような規格に合ったものでした。従って品質管理の目的は規格に合った
製品を作ることでした。

 製造技術が向上し、市場も拡がり、競争環境が強まってきますと、
競争に勝つために商品の差別化が追究されるようになります。そんな
環境の下ではよいモノとは、性能がよい、使いやすい機能が付いている、
精度が高い、純度が高い、故障しにくい、寿命が長いというような
特性を備えているモノに変ってきます。

そして、よいモノの追究は生産者によってなされます。こんな製品を
作ったらお客様がよいモノとして認めてくれそうだ、というような
ことを考えて開発し、生産します。

これが日本が高度成長経済の中にあった時代の品質認識でした。

 ところが今は違います。お客様は自分が使わない余計な機能が付属
していることを好みません。その機能を取り除いた分だけ価格の安い
ものを欲しがります。

自分にとって必要のない機能が付いていて価格の高いものは、お客様に
とってよいモノではない訳です。よい品質、よいモノとは、今では
お客様の要求に合うもののことを指します。

いま多くの企業が認証取得を考えているISO9000シリーズという
品質保証に関する国際規格は、このような品質認識の上に構築されて
いるものです。

 これからの品質認識は、環境問題や製品安全の問題を基盤にして、
さらに進化する傾向を見せています。

よい品質、よいモノとは、使用者・消費者が安心して使うことが
できる製品あるいはサービスである、という品質認識が普及していく
ものと予想できそうです。

この点についてはここでは詳しくは述べませんが、次回以降のお話の
中で踏み込んでいこうと思います。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年6月号2週)

 理論の裏付けを求めるを

 私たちはビッグデータの時代に生きています。大量のデータを分析
して真実を見つけようとする新たな技能の出現によって、ビジネスや
政治、医療、さらには日々の暮らしが大きく変わると言われています。

ところが、データとコンピューターは、時には突拍子もない答を導き
出すことがあります。例えば次のようなことです。

・1日にコーヒーを2杯飲むと、膵臓癌になるリスクが大幅に上がる
・送電線の近くに住んでいる子供は癌になる

大量のデータをコンピューターで処理することにより、こんな結果が
導き出され、それがまことしやかに語られるのです。私たちの仕事や
生活の場でもこれと類似のことが発生し、間違った決断をしてしまう
ことがあっても不思議ではありません。

 ビッグデータの時代に生きている私たちは、上述のような危険性が
溢れる中で判断したり決断したりしています。その際に大きな間違い
を犯さないようにする必要があります。

そのために心得ておくべきことが幾つかあります。そのうちの人間の
習性に関わっているものを3つ紹介します。次の3つです。

・パターン認識の誤り
・データの誤り
・理論なきデータへの正当化

 私たちの祖先が厳しい世界で生き延びるに当たって、パターンを
認識することが役立ってきました。黒い雲が出ると雨が降る、茂み
から何かが聞こえれば捕食者が潜んでいる可能性がある、といった
ことです。

こうしたことを認識した祖先は、その能力を次世代に引き継いでいき
ました。その結果、私たちはパターンを探し、見つけたパターンの
意味を考えるようになりました。

しかし、パターン認識の能力は、データが複雑化し、解釈が難しく
なった現代に生きる私たちには役立たないことが多いのです。観察
したパターンに一致するからといって盲信すると失敗するのです。

例えば、アスリートが好記録を出した時の靴下を洗わずに使う、
というようなことです。こうした認知ミスは統計データに関しても
起こります。

 データの或るパターンを見出した時に、それが意味のないパターン
でも意味があるとして受け止めてしまうようなことです。パターンに
意味があるかどうかを見極めるには、その背景や根底に理論があるか
否かを追求する必要があるのです。

 私たちはデータを前にした時、データに誤りは無いと受け止めがち
です。ところがデータにも間違いがあるのです。重大なデータに誤り
があり、世界を揺るがした事例を紹介します。

 ラインハート・ロゴフ論文というものがあります。ハーバード大学
教授のカーメン・ラインハートとケネス・ロゴフが2010年に発表
したものです。

この論文で述べられていることは、GDPに対する政府債務の割合が
90%を超えると、その国の経済成長は危うくなる、というものです。
世界はこれを緊縮財政の根拠として受け止めました。

多くの国の緊縮財政派は、後ろ盾を得たとばかりに財政支出の削減と
増税を主張しました。ヨーロッパにはこれを試みる国もありました。

2年後、MITの大学院生が有名論文を再現するという統計学の課題
に、この論文を取り上げました。なかなか再現できないという壁に
突き当たり、大学院生は2人の教授に連絡し、元データと計算された
スプレッドシートを入手しました。

そこで驚くべきことが判明したのです。計算プログラムのミスで、
重要な5カ国のデータが抜け落ちていたのです。このうちの3カ国の
データは、この論文の結論の反証となるものだったのです。

 データやデータ解析の結果を前にした時、安易に自分が間違って
いると思わないようにすべきです。データに問題が無いかどうか、
検討してみる必要がある、ということです。

 1990年代、インターネットの普及はドットコム企業と呼ばれる
ネット企業の勃興を促しました。しかし、ドットコム企業の大多数は
利益が出る状態にはないにも拘らず、株価はどんどん急騰していき
ました。ドットコムバブルの始まりです。

こうした状況の下で、投資家たちは高い株価を正当化するために、
所謂ニューエコノミーを評価する基準を考え出しました。昔ながらの
利益に固執する代わりに、売上、費用、ウェブサイトの訪問者数を
重視すべきだとしたのです。

その後も株価の上昇は続き、ドットコム企業の株価上昇率は平均を
上回っていました。ニューエコノミー信奉者たちは、さらに種々の
評価基準を打ち出していました。ムーアの法則、起業家たちの優秀さ、
といったものです。

こうした評価基準は、技術の優秀さや先端性、人材の能力の高さを
示す妥当性はあるのですが、その時の株価が正当であるか否かを判断
する基準にはなりません。結局のどころ株価は暴落しバブル崩壊に
至りました。

 ニューエコノミー信奉者たちの主張や、ムーアの法則、そして
優れた人たちの集まり、といった評価は、目の前の事象を正当化する
手段に過ぎず、ドットコム企業の株価上昇の状況を説明し、それが
持続的なものか否かを判断する理論を欠いていたのです。

理論の裏付けがないデータを無闇に正当化することの危険性を、この
事実は示しています。

 データを前にした時この3項目を意識して、思考し判断し行動する
ということがきわめて重要になっています。そのためには、背後に
ある、根底にある理論の裏付けを求める必要があるのです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年6月号1週)

 脳の活力を取り戻そう

 今、多くの人々が、思考力の低下や気分の落ち込みに見舞われている
ようです。その原因は、脳に悪影響を与えるような生活をしていること
にあると見られています。

そんな生活をしていますと、活力や集中力を保つのに不可欠な脳内化学
物質が充分に作られないのです。脳内化学物質の生成を適切に整える
には、ライフスタイルを改める必要があります。

 先ずは食生活の改善です。おおよそ次のようなことが言われています。

・血糖値を大幅に上昇させる、精白パン、白米、パスタなどの食品の
 摂取量を制限します。血糖値の急上昇と急降下は、脳内化学物質の
 バランスを根本的に狂わせるからです。

・アミノ酸を脳内化学物質に変える、葉酸等のビタミンB群を取ります。
・オリーブオイルなどの一価不飽和脂肪酸を含む油脂、シーフードなど
 のオメガ3脂肪酸を多く含む食品、といったヘルシーな脂肪は、脳の
 健康改善に役立ちます。

・発酵させた大豆(みそ、納豆など)を食べます。大豆には必須アミノ
 酸が全て含まれており、その一つのトリプトファンは脳内化学物質の
 一つであるセロトニンを作るのに欠かせません。また、豆類には葉酸
 などのビタミンB群が含まれています。

・果物や野菜は1日に7品を食べます。果物や野菜には強力な抗炎症
 作用や抗酸化作用があり、そうした作用が脳のダメージを抑えます。
 また、様々なビタミンを含んでいますので、頭の調子や気分の改善に
 役立ちます。

 ある調査によりますと、果物や野菜を1日に7品食べる人は、それ
 より少ない人より幸せで、神経質にならず、落ち込むことが少ない
 とのことです。

 次に大切なものは、運動と睡眠です。

・定期的な運動は、健康的な体重を維持するのに役立つだけではなく、
 脳にもプラスになります。運動はエネルギーレベルを高めたり、不安
 や鬱と戦ったりするのに大きな効果があります。

 実際、抗鬱剤よりも定期的な運動のほうが、気分や認知機能の改善に
 効果があったことが、多くの調査で報告されています。

・睡眠不足の時には、コルチゾールなどのストレスホルモンが増加し、
 ドーパミンの量は減少します。そうなりますと、みじめな気分になり、
 意欲や集中力が低下するのです。

 睡眠はニューロン間のつながりを強化して、昼間に記憶したことを
 定着させ、短期的な記憶を長期的な記憶に変える働きもあります。

 さらに、充分な睡眠は脳の洗浄を助けます。睡眠中はニューロン間の
 隙間が60%拡大し、そこに脳脊髄液が入れるようになることが判明
 しています。こうした状態にある脳では、脳脊髄液がアルツハイマー
 の原因となる脳の老廃物を洗い流すのです。

 更に、次のような生活習慣の改善が効果的です。

・仕事の効率を低下させるマルチタスクは避けるようにします。マルチ
 タスクとは、2つのことを並行して行うことです。スマホを見ながら
 対話をしたり、事務処理をしながらヒアリングするといったことです。

 マルチタスクと呼ばれるものは、ごく短時間のシングルタスクの切り
 替えの繰り返しであることが、実験で明らかにされています。マルチ
 タスクが上手だと言われる人は、タスクの切り替えが早いために、
 2つのタスクを同時に行なっているという錯覚が生まれているのです。

 タスクが複雑になりますと、マルチタスク下でのタスクの切り替えに
 時間がかかるようになります。こうしたタスクを1つずつ集中する
 ようにし、1つのタスクを終わらせてから次のタスクに移るように
 したところ、効率が上がったとの実験結果も報告されています。

・スマホ等のソーシャルメディアは感情をネガティブにすることが
 判ってきました。フェイスブックを見た後はネガティブな感情が増す
 ことが確認されています。自分の生活と、理想的な他人の生活とを
 比べて、妬みや孤独感に見舞われるのがその理由のようです。

 こうしたソーシャルメディアに多大な時間を費やしているのなら、
 考え直してみるのが良さそうです。その時間の一部でも、友人との
 対話や食事に当てることを考えてみるのです。こうして、おろそかに
 していた現実の人間関係を取り戻して前向きの感情を取り戻すのです。

・祈る、瞑想する、唱えるといったスピリチュアルな行為には、不安を
 和らげる効果があります。宗教的になり過ぎますと抵抗感を持つ人が
 多いでしょうが、こうしたスピリチュアルな行為には、投薬治療以上
 に不安を和らげる効果があり、脳にもたらすメリットが大きいことが
 判っています。

 脳の活力を取り戻すためのライフスタイルの改善について、おおよそ
のことを挙げてみました。お役に立つようであれば幸いです。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097