月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

      <
2021年 7月号 4週:アーティストと科学者のセンスこそ
                      3週:品質認識の変遷:考房だより189
                      2週:課題そのものに目を向ける
                      1週:価値を失わぬ普遍的な能力

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2021年7月号4週)

 アーティストと科学者のセンスこそ

 イノベーションという言葉が口にされ、創造性重視が叫ばれる現代の
ビジネス界では、求められる能力や思考の仕方が変わってきているよう
に感じます。

 長い間ビジネス界で幅を利かせてきたのは、分析的思考や論理的思考
です。さらに加えるならば効率化思考も上げられます。こうした思考の
仕方や能力が重要視された背景にあるのは、経済の高度成長の環境下に
あったビジネス界で、何をすべきかという課題が明確だったことです。

課題の代表的なものは、売上拡大、生産の効率化、競争力強化、コスト
ダウン、といったものでした。課題が明確でしたから、その解決策を
考え、行動計画を立て、実行すればよかったのです。

こうしたことの実践のために有効だったのが、分析的思考、論理的思考、
効率化思考の能力でした。こうした能力を具体化し活用するために、
多くの手法やフレームワークが開発され、実用化されました。

 時代が移り、それまで支配的であった工業化社会から情報化社会・
知識活用社会への変化が著しくなってきますと、社会の複雑性が増し、
ユーザーニーズの多様性も高まってきました。それに合わせるように、
ビジネス界のかかえる課題も見えにくくなっていきました。

こうしたビジネス環境の下では、これまで幅を利かせていた分析的思考
や論理的思考、効率化思考は一歩後に下がらざるを得ません。これらの
手法は、与えられた問いに対して答を出す上ではきわめて有効ですが、
問いを探す上では大した力にならないからです。

この新しい社会では、「問いは何か」即ち「自分たちの課題は何か」を
見出すことから事が始まる、と言えます。こうした発見に取り組む上で
必要なものは、観察眼、直感、ひらめき、ビジョンといったものから
成るセンスだと言えるでしょう。

 こうしたセンスを取り上げる際に浮かび上がってくるのが、優れた
アーティストや優れた科学者です。アーティストと科学者、常識的には
この両者に共通性があるとは考えにくいかもしれませんが、次のような
ことが言えます。

 アーティストは、まだ多くの人に見えていないものをいち早く見て、
言葉の論理では表現が困難なものを形やイメージに置き換えて伝えよう
とします。彼らの持つ時代感覚は数十年を先取りするなど、早すぎる
傾向もありますが、表現の結果としての作品が何かを問いかけてきます。

 科学者とは、多くのデータや事実を分析的に捉え、論理的に考えて
物事を判断する人たちと見られがちです。しかし、優れた発見をする
科学者や、誰も見出せなかった法則を見出す一流の科学者は、自分が
観察して得た驚くべき事実に向き合うことができます。

自然の力に感動したり、これまでの理論や法則に合わない事実をどの
ように表現して伝えるかに打ち込んだりします。それはアーティストが
創作意欲を高めたり、作品の表現に想いを込めることと同じなのです。

 アーティストと科学者に共通するこのセンスこそが「問いは何か」を
見出す上で大きな力になると言えるでしょう。最近のビジネス界では
「アート思考」という言葉を耳にするようになりましたが、このような
センスを身につけ、「問いは何か」見出そうとする思考の仕方のことを
指しているようです。

 一言付け加えておきます。分析的思考、論理的思考、効率化思考が
無用になったという訳ではありません。アート思考を通して課題を
見出した後、その課題解決に取り組む際には、この三種の思考が大きな
力を発揮することに変わりはありません。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年7月号3週)

 品質認識の変遷:考房だより189

 第6話「新時代の品質追究活動」の第3回です。

 製品品質、品質システム、品質管理、品質保証というように、「品質」
という言葉が日常的に使われますが、この言葉は使う場合によって
意味が違うことが多いようです。

自分が購入して使う製品、あるいは自分が受けたサービスの出来映えを
指している場合もあれば、製品やサービスに対する自分の満足の度合を
指していることもあるようです。

またある場合には、製品を作り出すプロセス、あるいはサービスが
行われるプロセスを指すこともあります。

 日本に品質管理が導入されてから、「品質」という言葉に関する基本
認識も、社会の変化に応じて変ってきています。ここでは製品あるいは
サービスという商品レベルで説明を進めていきます。

製品あるいはサービスの「よい品質」とは一体どういうことなのかを
考えてみます。製品で考えますと、単純には「よいモノ」ということに
なるでしょう。

製造技術が未熟であった時代には、よいモノとは、例えばJISの
ような規格に合ったものでした。従って品質管理の目的は規格に合った
製品を作ることでした。

 製造技術が向上し、市場も拡がり、競争環境が強まってきますと、
競争に勝つために商品の差別化が追究されるようになります。そんな
環境の下ではよいモノとは、性能がよい、使いやすい機能が付いている、
精度が高い、純度が高い、故障しにくい、寿命が長いというような
特性を備えているモノに変ってきます。

そして、よいモノの追究は生産者によってなされます。こんな製品を
作ったらお客様がよいモノとして認めてくれそうだ、というような
ことを考えて開発し、生産します。

これが日本が高度成長経済の中にあった時代の品質認識でした。

 ところが今は違います。お客様は自分が使わない余計な機能が付属
していることを好みません。その機能を取り除いた分だけ価格の安い
ものを欲しがります。

自分にとって必要のない機能が付いていて価格の高いものは、お客様に
とってよいモノではない訳です。よい品質、よいモノとは、今では
お客様の要求に合うもののことを指します。

いま多くの企業が認証取得をしているISO9000シリーズという
品質保証に関する国際規格は、このような品質認識の上に構築されて
いるものです。

 これからの品質認識は、環境問題や製品安全の問題を基盤にして、
さらに進化する傾向を見せています。

よい品質、よいモノとは、使用者・消費者が安心して使うことが
できる製品あるいはサービスである、という品質認識が普及していく
ものと予想できそうです。

この点についてはここでは詳しくは述べませんが、次回以降のお話の
中で踏み込んでいこうと思います。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年7月号2週)

 課題そのものに目を向ける

 私たちが課題に直面した時すぐに思い浮かべるのは、どのようにして
これを解決しようか、ということです。即ち、課題解決の方法を考え
ようとします。実際、多くの課題はこうした思考を通して解決される
ことが多いようです。

経験豊富な人たちは、類似の課題に関する引き出しを持っていることが
多いのですから、こうした思考のプロセスを通して解決策を素早く提示
することができるのです。

 方法を考えるというプロセスが壁に突き当たるのは、未経験の課題や
複雑な課題に直面した時です。会議や面談で提示された方法が議論され
ますが、その方法の妥当性や有効性、そして実現性といったことが議論
の中心となり、視野狭窄の状態に陥りやすいからです。

こうした際に大切なことは、解決すべき課題を見失わないために、課題
そのものに目を向けることです。

・この課題はどういうことを意味しているのか
・どういう成果や状態が得られれば、解決されたと言えるのか
といったことを深く考えて、課題そのものを鮮明にかつ具体的に捉える
ことが大切なのです。

 よく使われる例え話があります。「橋のデザインを考えるな、川の
渡り方を考えよ」というものです。課題は川を渡ることですが、架橋の
案が出てからは橋の構造や設計にばかり議論が偏り、フェリーの運行案
やトンネルの掘削案は忘れられてしまった、という話です。ある方法に
囚われてしまうと、考えが広がらなくなるという教訓を示したものです。

 身近に起こった具体的な事例を紹介します。ある攪拌機の駆動軸の
継手に亀裂が発生して破損し、クレームとなりました。応急処置により
再稼働させ、早速再発防止対策会議が開かれました。

まず上がってきたのは検査体制を改善することでした。どのような検査
体制を作るかについて侃侃諤諤の議論が交わされましたが、全員が納得
できる結論が出ず、議論が宙に浮いてしまいました。

しばらくの間を置いて、じっと図面に見入っていた設計マンが発言しま
した。「そうだ、この駆動軸の継手の溶接をやめましょう。そうすれば
こんなところに亀裂が発生することは無くなります。検査体制を変え
なくても、こんなクレームは防止できるはずです」。

このように設計変更することで、この類のクレームの再発防止策が決定
しました。合わせて、同類の不具合の発生を防ぐために、駆動軸の継手
には溶接を禁止することを設計基準に明記することにしました。

 クレームを発生させないようにするための方法論に目を向けますと、
検査体制の改善といった類の解決方法が浮かんできます。この方法に
より継手の溶接不良を防ぐことで、継手の破損によるクレームを防ぐ
ことができます。

一方、設計変更という手段が見えてきたのは、クレームとなった継手の
破損を無くすという課題そのものに目を向けたことによるものです。
このように、課題の根本的解決は、課題そのものに目を向けることを
通して見出されることが多いのです。

 課題そのものに目を向けることは、多様に考えることにつながると
ともに、深く考えることにもつながります。重要な課題に直面した時
には、安易に解決方法を考えるのではなく、課題そのものに目を向けて
多様に、かつ深く考えるようにしたいものです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年7月号1週)

 価値を失わぬ普遍的な能力

 企業が求める人材要件として「即戦力」というものがあります。一方、
企業内で仕事に取り組み、能力を高めようとする社員に向けての言葉に
「会社の外に出ても通用する力を身に付けよ」というものもあります。

即戦力というのは、入社して直ぐにでも担当業務に対応できる能力の
ことです。社外でも通用する能力とは、他の企業に入っても業務に対応
できる能力のことです。

 一例として英語力を取り上げてみます。これは即戦力として通用する
能力と言えます。同時に、どの企業かを問わず一般的に通用する能力
とも言えます。

 時間軸の上で見ますと、今この時の産業界で競争力を高めて優位に
立つのに役立つ技術やスキルのことを即戦力と呼ぶようです。先端を
行くIT関連の設計技術や営業ツールの活用スキルといったものが
これに当たります。

一方、広汎な能力の基礎となる、言語表現と読解、数学、理学、工学、
経済学、法学といった分野の知識や応用力は、今すぐに役立つわけでは
ありません。時の流れとともに世界が変化を遂げた後に、そんな世界で
役に立つ技術やスキルを生み出す上で役に立つものです。

 これまでの学校教育は、広汎な能力の基礎となる学問や知識を主軸に
置いて構成されていました。ところが今の時代になって強く求められて
いるのが即戦力なのです。その勢いに押されて、学校教育も基礎の重視
から実学重視へと変化しているようです。

 実学重視の典型は「基礎的学問や教養から即使える技術やスキルへ」、
「知識偏重から思考力、表現力、コミュニケーション力強化へ」、
といったものです。こうしたことには大きな問題が隠れています。

即使える技術やスキルの魅力は多くの人たちが理解するところでしょう。
しかし、即使える技術やスキルは、時代の変化によって使えなくなる
ことも結構多いのです。そうなった時、これまでの技術やスキルを捨て、
新しい即使える技術やスキルを求めることになります。

アメリカの有名大学の教授が産業界からの要求に対しての回答が、こう
したことが問題であることを如実に物語っています。

・時代が変わり即戦力として採用した人たちが役に立たなくなった時、
 あなた方は彼らをあっさりと解雇するでしょう。私は教え子たちに
 そんな教育を授けたくはありません。

 仕事を進める上で、思考力、表現力、コミュニケーション力が重要な
ことは明らかです。しかし、それだけあればよいという訳には行かない
のです。内容の無い思考や表現やコミュニケーションからは何も生まれ
ないのです。

思考や表現やコミュニケーションを実のあるものにするには、知識が
必要です。知識が豊富であればあるほど、こうした行動の成果は豊かな
ものになります。

以上に上げましたような実学重視に偏重した教育は、薄っぺらなのに
見かけだけは自信満々な人間を世に送り出すことになりそうです。

 こうしたことから言えることは、時代が変わっても活かせる基本的な
能力、即ち価値を失わぬ普遍的な能力とは、広汎な能力の基礎となる
学問や知識を基盤として生まれてくるものだということです。

 実学はたいへん有用なものですから無視してよいものではありません。
実学に重心を移しすぎて、基礎的な学問と教養を疎かにしてはならない
よう心掛けておくことが大切なのです。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097