月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

      <
2021年 8月号 4週:始めに「働きがいづくり」ありき
                      3週:品質確保と生産性向上:考房だより190
                      2週:交感する姿勢と能力
                      1週:価値あるものの交代

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2021年8月号4週)

 始めに「働きがいづくり」ありき

 20世紀後半の日本経済の成長と発展は、モノづくりによるところが
大きかったと言えます。1960年の日米安保条約改定以降に始まった
高度経済成長の駆動力は、高品質な製品の大量生産と大量販売という
モノづくりのあり方が基盤となっていました。

1990年代に入って以降、失われた20年と呼ばれる時代が続きます。
品質の良いものを作れば必ず売れる、という考え方が通用しなくなった
のです。もはやモノづくりの時代ではないとも言われ、マーケティング
とイノベーションが叫ばれるようになりました。

これはドラッカーの提唱した企業の役割への回帰とも言えます。
「企業の役割とは顧客の創造である」「顧客の創造のために企業は
マーケティングとイノベーションに取り組まなければならない」と
ドラッカーは語っていたのです。

 こうした状況の下で、製造業に関して様々なことが考えられ実行され
てきました。モノづくりとサービスとの融合、コトづくり、製販一体、
サブスクリプション、等々といったことです。

こうしたことの中には成功したものも、失敗したものもあります。
一時は成功を収めたものの凋落していったものもあります。これまで
通りのモノづくりに徹して存続と発展を手にしているものもあります。

 こうした様々な結果を振り返ってみて、成功と失敗とを分ける要素は
何かを探ってみました。

1)会社の存在意義が適切に表現され社員に理解されている。
2)会社で働くことによって生きがいや、成長する喜びや、自己実現の
  追求ができると感じられる。
3)事業の成長性や採算性と合わせて、1)と2)との整合性を強く
  意識して考えることができる。
といったことが上がってきました。

 1)は、会社の存在意義は、労働の対価として金銭報酬を支払う場と
いうだけではなく、働く人に生きがいや、成長する喜びや、自己実現の
追求を提供する場であることが社員に理解されていることです。

 2)は、仕事に取り組んでいる社員が、生きがいや、成長する喜びや、
自己実現の追求ができていると感じることです。

 3)は、事業の現実や将来を検討する際に、成長性や採算性を考える
のは当然のことですが、それに加えて1)に表現した会社の存在意義に
合致するかどうかを、更に2)の働くことによって感じられる生きがい
を実現できるかどうかを、意識的に考えることです。

 このようにして、会社の組織風土や業務は上記の1)2)3)に沿う
ものにできた会社が、従来型のモノづくりパターンから脱け出して成功
を収めたと言えそうです。

 前出しましたような、いわゆる脱モノづくりに取り組んだ会社のうち、
失敗した会社は、事業の成長性や採算性の範囲内でしか考えることが
できなかったのでしょう。これは、従来型のモノづくりパターンでの
思考から脱け出せなかったということです。

新しい分野や領域に踏み出したり、新しいモノを生み出したりするに
際して重要なのは、それに取り組む人たちの姿勢と意識です。こうした
人たちが働きがいを感じない限り、マーケティングやイノベーションは
成功することは無さそうです。

 モノづくりにしろ脱モノづくりにしろ大切なのは、事業を見直したり
考えたりする際に、始めに上記1)2)3)を踏まえた基本的な考えを
創ることです。それは、働きがいづくりを基盤に置いて考えることとも
言えます。始めに「働きがいづくり」ありき、なのです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年8月号3週)

 品質確保と生産性向上:考房だより190

 第6話「新時代の品質追究活動」の第4回です。

 品質を上げるためには生産性を落としても仕方がないとか、品質を
少々落としてでも生産性を上げようとか言われることが、これまで
多かったように思います。

このような考え方が、ここ何年にもわたって日本の産業界で進められて
きた、いわゆる「リストラ」の基盤になっていたと言えるでしょう。

計数管理上の採算性という面にのみ目をむけて生産性を捉えますと、
このような考え方になってしまうのでしょうが、計数管理のみに依って
立つ生産性向上は、無理な要員削減による作業者の過剰負担や意欲の
低下、倫理感覚の麻痺を生む恐れがあります。

某食品メーカーの事例は、これが原因となって品質の低下を招いて
事故を発生させ、生産性を極端に落とす結果となり、狙いとした
計数上の採算性を失うことになった典型例と言えます。

品質の低下が生産性の低下を招いたという訳です。この一事から考えて
みても、品質を落として計数上の生産性を上げることは、企業にとって
得策ではないとみてよいでしょう。

 品質は仕事のプロセスの良し悪しに左右されます。生産性もまた、
仕事のプロセスの良し悪しに左右されるのです。従って、品質の確保は
生産性向上と相反するものではないはずです。これまでこのような
捉え方をしてこなかった意識に問題があります。

 具体的行動のレベルで生産性向上を捉えてみますと、それは仕事の
プロセスの品質を高めることに他なりません。計数管理上で定義される
生産性の追究ではなく、品質の高い仕事のプロセスの追究こそが、
真の生産性向上をもたらすのです。

生産性の高い仕事のプロセス、即ち品質の高い仕事のプロセスからは、
高い品質の製品が生まれることは容易に考えの至るところです。

このような考え方に基づき、品質確保と生産性向上を同時に両立させて
追究することが重要なのです。
生産性向上とは、まさに「品質生産性」の向上なのです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年8月号2週)

 交感する姿勢と能力

 自由市場における資本や企業による過剰なまでの利益追求が社会を
歪めている、との見方が強くなっています。いわゆる新自由主義と
呼ばれる有力な経済思想の下での経済活動が、貧富の格差、自然破壊、
環境汚染といった問題を世界的規模で引き起こしている、との認識が
高まってきているのです。

 こうした問題を意識してなのか、アメリカ最大規模の経営者団体の
ビジネス・ラウンドテーブルの声明では、従来の株主第一主義を改め、
尊重する利害関係者の優先順位を、1.顧客、2.従業員、3.取引先、
4.地域社会、5.株主、と改めました。この団体は1997年には
株主第一主義を宣言していたのです。

 こうした状況の下、注目されているのが「経済学の祖」と呼ばれる
アダム・スミスです。2019年7月、アダム・スミス旧宅で「資本
主義の再構築」というテーマで会議が開かれました。各国から様々な
学者や企業家たちが参加していました。日本の代表的経営学者の野中
郁次郎氏もその一人でした。

 スミスの代表的著作とされるのが「国富論」ですが、その会議で最も
関心が集まったのは「道徳感情論」でした。アダム・スミスの原点は
この著作にあるとの認識が共有されたようです。

道徳感情論においてスミスは、人間の心の作用の本性は「他者に対する
共感」にあると説いています。他者に対する共感をもとに社会の規律が
導かれ、「見えざる手」によってより良い社会が形成され、その上で
自由競争が成り立ち、社会の利益が促進される。これがスミスが説く
自由競争の在り方だったのです。

産業革命を経て発展してきた資本主義経済の担い手たちは、自由競争の
効用を信奉して活動する過程で、あるべき自由競争の基盤を成す「他者
に対する共感」を置き去りにしてしまったようなのです。今日の株主
第一主義を掲げる経営や経済運営が様々な問題を引き起こした理由は、
こうしたところにあるとの反省がなされたようです。

 この会議の1年ほど後に、野中郁次郎氏は「共感経営」を著しました。
ご関心の向きはご一読されては如何でしょうか。

 「共感経営」の中に次のようなニュアンスのことが語られています。

 進化の過程で、霊長類には共感する能力が備わり、他者を助けるよう
になった。これが利他主義の起源である。利他主義が生まれる集団は、
より多くの成果を上げられるので繁栄し、利他主義の希薄な集団は淘汰
されていく。これが“進化の法則”だとすれば、経営における共感の
重要性も説得力を持つだろう。

 ここで考えてみたいことがあります。共感の意味をしっかりと理解
した上で、視野をもっと広げてみたいのです。共感とは「他者の感情の
状態や行為の意味を共有する精神機能」と定義されます。

これを感情に限定することなく広げていきますと、交感という考えに
至ります。交感とは「感じ合う」ことです。感情の状態や行為の意味を
共有する前の段階として、これを感じ合うことが求められます。

感じ合うことができればそこに働きかけが生まれます。働きかけの結果
として何らかの変化が生じます。この変化をまた感じ合うのです。こう
して共感が生まれる訳です。

交感は人と人との間にだけ生まれるのではありません。人と物との間
にも起こります。人が物の存在や状態、そして変化を、知覚を通して
感じます。その結果、人は物に対して何らかの働きかけをします。

人の働きかけによって、物は何らかの変化を生じます。その変化を人は
知覚を通して感じるのです。これが人と物との交感です。現実には、
人も物も単一ではありませんから、交感はもっと複雑なものになります。

 前述しました、霊長類の進化、共感能力、利他主義の発生、淘汰と
存続、といったことの根底には、知覚と働きかけを通した、交感する
姿勢と能力が存在しているのです。企業の存続と発展についても同様な
ことが言えます。

 自分の知覚と行動を見直してみてください。周囲の人々や組織の知覚
と行動を見直してみてください。見えてくるものがあるでしょう。
デカルトは「我思う ゆえに我あり」と言いました。現実に生きている
私たちには「我交感す ゆえに我あり」がより身近な言葉のようです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年8月号1週)

 価値あるものの交代

 生き物の世界では遷移と呼ばれる現象が繰り返されています。遷移
とは次のように説明されます。

 環境と生き物との関係は、いわゆる適者生存です。その時の環境に
最も適応したものが繁栄するというものです。これは、ダーウィンが
進化論を発表して以降、一般的に理解されるようになりました。

ある環境の下でそれに最も適応した生き物の繁栄が続きますと、その
生き物の生存やそれに関わる行動の影響を受けて、環境が変化します。
こうした環境の変化が積み重なりますと、以前の環境とは異なる新しい
環境が支配的になります。

その結果、新しい環境はそれまで繁栄してきた生き物が適者であった
環境とは異なるものになります。新しい環境には別の生き物が適者と
なって勢いを増し、次代の繁栄を成していきます。遷移とはこのような
現象のことです。

 身近な例を上げてみます。35〜40年も前のことだったと思います。
それまで、土手や野原には秋になりますとススキが穂を付けていました。
小さな山でしたらシーズン真っ盛りには、全山真っ白になるほどでした。

ところが白い穂に代わって、黄色い花が目立つようになってきました。
セイタカアワダチソウという品種が増え、ススキが減ってきたのです。
全山真っ白だった山は黄色い花に侵食され、土手や草むらは黄色い花
ばかりになりました。ゴルフ場のコースの脇を飾るのも黄色い花となり
ました。

こんなことが何年も続き、ススキは珍しいものになってしまったのです。
ところが何時の頃からか、セイタカアワダチソウの勢いが弱っていった
のです。徐々にですが黄色い花が目に付くという感じが薄くなっていき
ました。

そして何年かが過ぎた頃には、道路の傍にもススキを目にするように
なったのでした。こうした現象にも遷移が一役買っているものと考える
ことができます。

 遷移が起こるのは自然界のことだけではなさそうです。私たちの生き
ている社会にも繰り返されていると考えられるのです。企業社会の場合、
ある時代に繁栄を誇った会社が衰退したり、消滅したりすることは当然
のように起こっています。

華やかな舞台とは縁の無かった会社が、ある時点から成長軌道に乗り、
華々しい発展を遂げる例も多々あります。こうしたことは実例を上げる
までもなく理解できることでしょう。これも遷移だと言えそうです。

 私たちの生きる社会を対象に、遷移がもたらすものは何かについて
考えることが重要になっているようです。産業社会と消費社会を考えて
みますと、明らかに言えることは「価値あるものの交代」です。

 モノづくりで繁栄してきた企業は価値あるものを市場に提供してきま
した。消費者はその価値を認め、大きな需要が生まれました。こうした
ことを繰り返して企業は繁栄し、消費社会も豊かになりました。

ところが、こうした企業行動と消費者行動から生まれたものは、既存の
価値の減少と新たな別ものに感じる価値の増大でした。こうしたことが
産業構造や消費行動の変化を促し、価値あるものの交代につながって
いったのです。こうした現象の根底には、生物世界と同じように遷移と
いう現象を思い浮かべることができるでしょう。

 現代における価値あるものの交代の最たるものは、「価値ある水、
価値ある空気」といった言葉で表現されるものでしょう。産業革命以降、
水や空気はタダの(価値が低い)ものとして、他の価値あるものを生産
するために濫用されてきました。

そうした過程の中で起こっている遷移によって、水や空気が価値ある
ものとして認識され、これを重視するものが繁栄するという前提が整い
つつあるようです。最早、水と空気だけではなさそうです。水も空気も
含めて自然環境や生存環境を重視するものが繁栄する時代は、そう遠い
ことではないかもしれません。

 生物学の世界で認識されている「遷移」という考え。これは私たちの
生きる世界の全てに当てはまると言えるでしょう。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097