月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

      <
2021年11月号 4週:内向的性格を活かす
                      3週:理想の状態をイメージしよう:考房だより193
                      2週:耐性と柔軟性
                      1週:多様性が求められる中で:寛容と包括

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2021年11月号4週)

 内向的性格を活かす

 人の性格を外向的性格と内向的性格との二つに分類し、様々なことが
語られています。そして、一般的に結論付けられるのは、外向的性格が
望ましいということです。その理由は次のようなことです。

 外向的な人は明るく開放的で、他者とのコミュニケーションを取る
ことが上手です。従って、目標を達成するために行動的なチームを作り、
これを鼓舞して活動することを得意とします。

一方、内向的な人は一人でいることを好み、物静かで思索することを
好みます。目前に素晴らしいことが見えても簡単には熱狂せず、踏み
とどまって対象物について深く考えようとします。

今日の社会では、成功することや幸福になることを基準に、人間はどう
あるのが良いのかについて思考し議論することが多いようです。その
議論は、成功するには大胆でなければならない、幸福になるには社交的
でなければならない、といったことに行き着くことになります。

こうして、外向的性格が望ましいとの風潮が生まれ、内向的性格は二流
の性格特性とみなされるようになるのです。こうしたことがアメリカ
社会に如実に現れていると言われています。

 一般的に、アメリカは外向型人間の国家と見られています。だが、
それは真実ではないようです。どの研究を見ても、アメリカ人の1/3
〜1/2は内向型と理解するのが妥当だとのことです。

こうした誤った理解がまかり通る理由は、多くのアメリカ人が外向型の
ふりをしているから、ということのようです。多くの内向型人間が自分
自身を隠しているのは、上記のような外向型の人間を理想とする価値観
の中で暮らしていることによると言われています。

 ところが最近の研究によりますと、外向型の人間を理想とする考えを
鵜呑みにするのは大間違いのようです。進化論からゴッホのひまわり、
そしてパソコンに至るまで、偉大なアイデアや美術や発明の多くは、
自分の内的世界に耳を傾ける物静かで思索的な人々、内向型の人間に
よるものなのです。

 1956年〜62年、カリフォルニア州立大学バークレイ校が創造性
に関する研究を行いました。建築家や数学者、作家など各分野で大きな
貢献をした人々の性格検査や問題解決実験を実施したのです。

同時に、各分野でそれほど革新的な業績を上げていない人々にも、同じ
検査と実験をしました。その結果、実に興味深いことが発見されました。
その一つが、創造性に富む人々は内向型だということでした。

創造性に富む人たちは、特別に社交的だったり、積極的に人間関係を
築こうとしたりする性格ではなかったのです。彼らは自分自身について、
自立していて個人主義的だと表現していました。

 内向型が創造力に勝れていることを説明する理由は色々あります。
例えば、内向型は単独作業を好み、孤独は革新の触媒となりうる、と
理解できることです。某心理学者によりますと、内向型は「当面の課題
に意識を集中させ、それと無関係な人間関係や性的な問題にエネルギー
を消費することを避ける」とのことです。

 外向型の人間を理想とする価値観が優位な社会で生まれ、発展して
きたものがあります。代表的なものを二つ上げてみます。オープン
オフィスとブレインストーミングです。この二つは内向型の人間には
苦手な仕組みのようです。

 オープンオフィスは、チームワークを優先する「新集団思考」から
生まれました。新集団思考では、創造性や知的業績は社交的な場から
もたらされる、と主張しています。

新集団思考は1990年代初期以来、多くの企業に採用されるように
なりました。その現れが組織のチーム制や、壁や仕切りの無いオープン
オフィスです。

 某コンサルティング会社が、プログラマーの能力の差をもたらす要因
を明らかにしようとして、ある実験を行いました。92社から600人
以上のプログラマーが参加し、各人がプログラムを設計し、コードを
書くというものでした。

その結果、最上位のプログラマーは中位のプログラマーの約2.5倍の
のパフォーマンスを出したのです。その理由を詳しく調べてみたところ、
経験年数や報酬額などの要因はほとんど無関係でした。

興味深い結果として明らかになったのは、最上位のプログラマーたちは、
従業員にプライバシーや個人的スペースを充分に与えている会社で働い
ている率が、圧倒的に高かったことでした。

 最近の他の研究でも、オープンオフィスは生産性を低下させるという
結果が出ています。こうした結果は、新集団思考のマイナス面を示すと
同時に、内向型の人間が好む仕事環境のほうが知的業務の生産性が高く
なることを示しているように感じます。

 集団で互いに批判せず、自由にアイデアを発表し合うのがブレイン
ストーミングです。批判されることが無くなれば、集団は個人よりも
優れたアイデアをより多くもたらすと信じ、多くの企業のリーダーたち
はブレインストーミングを採用しました。

ブレインストーミングはどのように機能するかについての最初の研究は、
1963年に行われました。その結果は、ブレインストーミングは実際
には機能しないというものでした。その後40年以上にわたって様々な
研究が続けられましたが、結果は皆同じでした。

 これらの研究結果が示しているのは、集団が大きくなるほどパフォー
マンスは悪くなることです。人数が多くなるほど、生まれるアイデアは、
質・量ともに低下するという訳です。

こうしたことを踏まえ、組織心理学者のエイドリアン・ファーンハムは
次のように指摘しています。

「科学的な証拠からすると、集団でのブレインストーミングを採用する
のは正気とは思えない。能力とやる気がある人々には、創造性と効率が
最優先で求められる場合には単独作業をするよう勧めるべきだ」。

 外向型と内向型とでは脳の反応が異なるようです。外向型は、報酬を
求める脳の反応が敏感で、目標の追求と達成に対して格別な「熱狂」を
抱くとのことです。

一方、内向型は簡単には熱狂しないようです。行動する前に考えて、
時間をかけて問題解決に取り組み、正確に作業するとのことです。

 私たちの生きる現代は、外向型の人間を理想とする価値観が優位だと
感じます。以上に述べてきましたことを重く捉えてみますと、外向型に
偏ることなく、内向型を活かすことを真剣に考えることが重要になって
いると感じます。個人でも組織でも、仕事力を高めるために。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年11月号3週)

 理想の状態をイメージしよう:考房だより193

 第7話「仕事を楽しむ日々の実現のために」の第1回です。

 業務処理に追われる日々に明け暮れていますと、自分についても
周囲についても先を考えられなくなってしまいます。一方、毎日暇を
持て余している人は、理想の状態を頭の中に持っていないと言えます。

だから、今するべきことに気付かず、時間を無為に流してしまうのかも
しれません。精神的に落ち込んだ状態にあり、こんなみじめな状態で
理想なんて考えられないと諦めている人も多いのかもしれません。

いずれの場合にしても自分の理想の状態について、もっと真剣に考える
ことが必要なのではないでしょうか。自分の人生や仕事について真剣に
考えること無くして、仕事を楽しむ日々など実現する筈がないのです。

 人生を楽しんでいる人たちは、例外なく自分の理想を鮮明にイメージ
しています。夢を見ているのではないかと思えるほど高い理想を描いて
いる人もいます。

彼や彼女たちは、自分の理想に着実に近づいている状態を楽しんでいる
のです。自分の人生について、自分の仕事について真剣に考え、1年後、
5年後、10年後、20年後の状態を鮮明にイメージして、その実現に
向けた流れの中に日々の活動を位置付けているのです。

このような人たちの理想像の特徴は、具体性を持っていることです。
「こんな風になれたらいいなー」とただボンヤリと思っているのとは
全く違います。

具体性を持っている理想像は、その実現行動の発想に繋がっていきます。
自分の理想の状態について考える時、具体性を持つことが大切である
ことを肝に銘じておきたいと思います。

 誰かに決められた道をただ歩んでいるだけでは楽しめるはずがありま
せん。与えられた仕事を決められた方法で処理しているような日々では、
楽しめる訳がありません。

自分の理想像の実現に向けて、自分が設計した行動を実践することが、
人生や仕事を楽しむ日々を提供してくれることになると思います。

一日の仕事が終了した時、他人が決めた道を決められた通りに進んだ
場合でも「解放感」は得られます。しかし、仕事を楽しむという視点
から見ますと、欲しいのは「達成感」なのです。

達成感を得ようとすれば、鮮明にイメージされた理想像が欲しいのです。
これを契機に自分の人生の理想像を描いてみては如何でしょうか。
続いて、仕事の理想像を描いてみようではありませんか。

何十年後、あるいは十何年後、何年後かに必ず訪れるリタイアの時に、
「自分の人生は何だったんだろう」と後悔しないために。

 忙しい人も、落ち込んでいる人も、自分の人生や仕事を楽しむ日々の
ために、少々の努力を割いてみてください。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年11月号2週)

 耐性と柔軟性

 この度のコロナ禍は、企業経営にとって重要なことを浮かび上がらせる
こととなりました。その中には基本的なこともあれば、時代に特化されて
いるものもあります。

目に見えるかたちで目立ったのは、売上が上がらないのに固定費としての
キャッシュがどんどん流出することでした。家賃などの支払いに窮した
飲食業などの事業継続が困難になり、コスト&キャッシュマネジメントの
重要性が浮かび上がりました。

 取引金融機関の融資枠が設定できる大きな有力企業と違って、中小企業
ではとにかく日銭を手に入れなければなりませんからたいへんです。日頃
から剰余金を換金容易な資産で持つなど、必要な時にキャッシュが手に
入るような資金繰り策を用意しておき、売上が上がらない時に活用できる
ようにしておかなければなりません。

こうしたことができる企業が、コロナ禍のような経営環境の大きな変化に
耐えることができているようです。

 コロナ禍が落ち着いても、産業構造や業界構造が元に戻ることはないで
しょうし、就業構造も変わります。ということは、変化に耐えるだけでは
生き残ったとしても、次の段階での存続と成長は望むべくもありません。

次の段階に必要なものは新しい環境への適応能力です。即ち、環境変化に
対応する思考と行動を可能にする柔軟性が求められるのです。これは個人
にも組織にも言えることです。

 これからは思いもよらぬ経営環境の変化が起こりうる不透明な時代が
続くでしょう。このような時代には、従来最強とされてきた「正確に先を
読むこと」が機能しなくなります。

このような正確な予測が機能しないのであれば、予測できないことが発生
した時に、それに最速で対応することが重要になります。その際に必要な
ものが、これまでと違う最適な考え方を取り入れ、最適な行動を素早く
取ることができる能力です。

それは、個人の柔軟な思考能力でもあり、状況変化に応じて行動や構造を
柔軟に変えることのできる組織の能力でもあります。

 大きな変化に対応している過程で、様々な小さな変化が湧いてくるのが
現実です。方向は間違っていなくても、細かい点で手段や行動の形を変え
たほうが良い、といったことが次々と見えてくるのです。

こうした変化には軌道修正の形で対処するのが良さそうです。いきなり
最終ゴールを目指して走るのではなく、短いインターバルで中間ゴールを
設定し、これをクリアーするごとにその時の状況を確認し、先々の行動と
ゴールを適切に修正しながら進んでいくのです。

一般にアジャイルと呼ばれるこうしたやり方は、小さな変化に素早く対応
する上できわめて効果的だと言われています。このようにして到達した
変革の最終ゴールこそが、変化に最も適応した姿だと言えるようです。

 以上のような個人や組織の体質こそが、不透明な変化に対応しながら
存続し成長していく上で大きな力を生むと考えられます。即ち、耐性と
柔軟性こそがこれからの不透明な世界を生き抜く上で重要なのです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2021年11月号1週)

 多様性が求められる中で:寛容と包括

 日本人が、そして日本企業が国際社会の中で活躍するために必要だと
言われている重要なものの一つに、多様性があります。個人的レベルで
言えば、多様性を理解してこれを容れる素質や能力を持つことです。

組織レベルで言えば、多様な特性を持つ人々で組織を構成し、組織の
メンバーたちがそれぞれの構成員の特性を理解して思考し、行動し、
協働できるようになることです。

こうしたことは取引の相手に対しても言えます。取引相手の国民性や
文化に根づく考え方や感じ方を理解して思考し、行動できるようになる
ことも、多様性を身につける上で必要なことです。

 一般的に多様性として挙げられるものは次のようなものです。
性別、民族性や国民性、人種、年齢の違い、等々。最近では、性別の
考え方の内にトランスジェンダーも含まれています。

開発途上国や小国の人々の考え方や文化を理解することはたいへんです。
しかし、これを理解せずには国際社会で事を進めることはできません。
このところ大きな話題になっている人種問題についても同様です。

 IT活用製品やインターネットが普及したことにより、高齢者などの
デジタルに馴染めない人たちが取り残されがちになっています。こう
した状況が放置されますと、社会の進歩から置き去りにされる人たちが
増加し、社会の機能性が低下してしまいます。

これと似たようなことが国際社会でも起こっており、解決のためには
「誰も置き去りにしない」という考え方が必要です。即ち、少数派に
対する理解と行動が必要なのです。この行動の基盤にあるのも多様性に
対する理解だと言うことができます。

 多様性が論じられる時、先ず取り上げられるのがイノベーションです。
イノベーションのためには、異なる視点、新たな視点が必要だからです。
しかし、そのような異質の視点から発せられる意見や考え方を容れる
風土や文化が無ければ、イノベーションは起こりません。本当の多様性
とは、こうした異質の視点を容れる寛容さを持っているのです。

 若くして台湾デジタル担当政務委員となり、コロナ禍への対応で話題
となったオードリー・タン氏が、自著の中で次のようなことを語って
います。

━━━
  私の成長期において、男性ホルモンの濃度は80歳の男性と同じ
 レベルだった。20歳の頃男性ホルモンの濃度を検査すると、男女の
 中間ぐらいであることがわかった。この時、自分はトランスジェンダー
 であることを自覚した。

 24歳になって私はトランスジェンダーであることを明らかにし、
 25歳の時に名前を唐宗漢から唐鳳に変え、英語名をオードリー・
 タンにした。

  トランスジェンダーは、物事を考える時に「男女」という枠に
 とらわれることがなく、その分自由度が高いように感じる。また、
 少数派に属しているから、すべての立場の人々に寄り添える。これは
 トランスジェンダーのよさだ。

 マイノリティだからといって自信を失う必要はない。むしろ、マイノ
 リティだからこそ多数派の人たちに「皆さんには見えない問題が
 見える」と訴えることができる。その内容に説得力があれば、社会は
 より良いものになっていくはずだ。

  台湾には寛容とインクルージョン(包括:誰も置き去りにしない)
 の精神がある。「マイノリティの人たちが具体的な提案を行えば、
 多数派は喜んで耳を傾ける」と言う土壌が存在する。

 ・・・・・・・・

  このように、誰か少数のためを思って設計されたものが、想定
 しなかった人を助けることがある。そして、「少数派になる」という
 経験をした人は、多数派に移った時に少数派を排除しない。
━━━

 こうした寛容と包括という文化的風土は、イノベーションに限ること
なく、多種多様な人間が生きる世界の繁栄にとって不可欠なものだろう
と感じています。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097