仕事力:既刊号 |
2022年 4月号 4週:わからないことを調べる際に |
3週:スケジュール通りに実践しよう:考房だより198 |
2週:情報分析力 |
1週:仕事力としての折れない心を |
わからないことを調べる際に
仕事をしている時でも、学習をしている時でも、わからないことが
あるのに気付いた時どんな行動を取るでしょうか。過去にどんなことを
したか、どんなことを考えたか、色々なことが思い出されるでしょう。
おおよそ次のような行動が上がってくるでしょう。
1) 資料戸棚にある資料を調べる。
2) 図書館に行って調べる。
3) 市販されている解説書を買いにいく。
4) データベースを検索して調べる。
5) インターネットで検索して調べる。
6) 詳しい人に連絡して教えてもらう。
7) 権威ある機関に問い合わせる。
1)、2)、3)は古来からある紙ベースの行動です。比較的身近な課題で
ある場合には有効であり、解決に費やす時間も少なくて済みます。4)、
5)はITを利用するもので、いつでもどこでも可能ですから、最近では
多数派になっています。
6)、7)は既存の人脈を利用したり、新しい人脈作りに結びつけたりする
ものです。課題やテーマによってはコラボレーションに発展することも
あります。
このように考えを巡らしてみますと、わからないことがあった際の
行動はその後の展開に大きな影響を持つことが分かります。そのことが
わかればよいというだけのことでしたら、どの行動を採用しても差し
支えないでしょう。
それに関する資料を手元に置いておきたいのでしたら、1)や3)の行動が
向いていると言えます。できるだけ早く効率的にと思うのでしたら、
4)や5)の行動が良いでしょう。関連情報を網羅的に集めようとするので
あれば、5)が最適だと言えます。
しかし、そのわからないことを明らかにした後に何らかの展開を進め
ようとしているのであれば、適切な行動は違ったものになるでしょう。
例えば、新規プロジェクトの推進のようなことです。
このような展開では多くの人や組織が絡むことが多くなります。リアル
な関係でもネット上の関係でも、コラボレーションが求められることに
なります。
こうしたケースでは、敢えて5)、6)、7)を複合するような形で活用
することが効果的なことが多いようです。
このように、わからないことを明らかにする際にも、その意味と以後
の展開を想定して、どのような方法と行動が良いかを適切に判断する
ことが求められるのです。
わからないことがあってそれを調べようと思った時、こうしたことを
考慮に入れ、以後の展開を好ましいものにする上で適切な行動を採用
したいものです。
スケジュール通りに実践しよう:考房だより198
第7話「仕事を楽しむ日々の実現のために」の第6回です。
仕事を楽しんでいる職場では、各メンバーがスケジュールを持って
活動しています。スケジュールは、自分の考える理想の状態を実現する
ために立てられます。1週間を対象とすることが多いようです。
スケジュールの中には、何を実施するのか、指示を受けた業務のアウト
プットの品質レベルはどの程度のものか、などが明確にされています。
即ち、会議や訪問先のアポイントを記入しているだけではなく、1週間
40時間を何に使うのかという、時間の使い方の設計がなされており、
各割り当て時間ごとに到達すべきゴールが明示されています。
このようなスケジュールの通りに活動するために、各人は事前に阻害
要因を取り除くように手を打ちます。お客様、上司、関連部署などとの
業務調整は前の週のうちに済ませ、突発業務を極少化するようにします。
もし、機械のトラブルやクレームが発生し、スケジュールの変更を余儀
なくされても、事態が収拾されると直ちにスケジュールの見直しを行い
ます。
今週中に残っている仕事の優先順位やアウトプットの品質を再評価し、
今週中に完了すべき仕事を適切なレベルでアウトプットできるように、
残りの時間の使い方を再設計します。
チームメンバー全員がこのような姿勢で仕事に取組めば、チームの
使命は高い確度で達成されることになります。1人でもズルズルとした
仕事をしていますと、チームはその1人に足を引っ張られ、使命を達成
することがおぼつかなくなります。
毎週末にチームメンバー全員で次週のスケジュールを確認し合い、1人
1人がスケジュールの通りに活動できるように調整することは、大いに
有効です。
その際に、誰が何をどのようなレベルでアウトプットするかも確認し、
チーム全体で何が成果として生み出されるのかを確認したいものです。
こんなチームにあってこそ、各人が日々の仕事を楽しく感じることが
できると言えるのではないでしょうか。
情報分析力
私たちの周囲には多くの情報があります。次々と新しい情報が生まれ
る一方で、古い情報は価値を失っていきます。こうした環境の下では、
適切な行動選択のために情報分析力という仕事力が重要です。
情報分析力を考えるための前提として、情報について考えてみます。
情報と言う日本語は、英語のinfomation(インフォメーション)を指す
場合と、intelligence(インテリジェンス)を指す場合とがあります。
インフォメーションとは発生した事実や現象そのものを指します。一方
インテリジェンスとは、インフォメーション間の関連や影響などを探り、
そこに思考的かつ能動的作用を加えて、判断、決心(決断)、および
行動する上で役立つレベルにまで高めた知識のことを指します。
ちなみに、Central Intelligence Agency(CIA)がアメリカ中央情報局
の正式名称です。こうしたことから、インテリジェンスの重要な意味が
理解できます。日本の防衛省や自衛隊では、インテリジェンスを情報と
呼び、インフォメーションを情報資料と呼んでいるようです。
ビジネスの世界でも重要なのはインテリジェンスです。経営判断や
戦略的行動のためには、インフォメーションでは不充分であり、インテ
リジェンスこそが必要とされているのです。
こうした状況を踏まえて考えてみますと、情報分析力とは、必要なイン
フォメーションを収集し、それに基づいて適切なインテリジェンスを
作成する仕事力のことだと言えます。
一般的には、多くの人たちとの連絡網を持ち、いつも最新情報を入手
しているような人たちのことを情報力が高いと言うようですが、この
ような人たちの提供する情報は、インテリジェンスのレベルまで高め
られていないことが多く、高度な経営判断や戦略行動に役立てるには
不充分なことが多いようです。
本当の意味で情報力が高い人たちとは、上に説明しましたようなインテ
リジェンス作成の能力を持っている人たちのことなのです。そこで、
情報分析力を持つ人たちの分析の手順、即ち、インテリジェンス作成の
手順を紹介します。国際情勢や軍事情報を分析している専門家の手法
でもあります。
1)質問(課題)を設定或いは再設定し、目的意識を明確にする。
再設定とは、最初の質問とは異なった視点から見直してみること
です。最初に設定した質問が真に要求するものとずれていることが
少なくないので、これが必要になります。
2)最終的なアウトプットのイメージを確立する。
作成するインテリジェンスのイメージを明確にすることです。何時、
誰が、なんの目的で使うのか、といったようなことです。
3)質問を下位の具体的な質問に分解して回答を導き易くする。
4)質問を解く鍵を設定する。
例えば、どんな車を購入するか?という質問に対して、コスト、
信頼性、安全性、燃費などの鍵となるものを提示することです。
5)以上に基づいて情報を収集、整理し、これに基づいてインテリ
ジェンスを作成する。
情報分析の第一歩は情報収集だと誤解されてい流ようですが、情報
収集とは、上記の1)〜4)の作業の結果に基づいて行うべきことです。
そうするのでなければ、無駄な情報ばかりが溢れてしまい、真に必要な
情報を選り分けることに困難を来してしまいます。
このような情報分析力を養い、仕事力を高めていただきたいと思う
次第です。
仕事力としての折れない心を
何時の頃からかレジリエンスという言葉が耳に付くようになりました。
英語の resilience です。この英単語はもともと、反発性とか弾力性を
示す物理の用語でした。そこから、「外の力が加わっても、また元の姿
に戻れる力」という意味で使われるようになりました。
そういうところから広がって、最近では復元力、弾力性、再帰性などと
訳されているようです。さらに意訳して、しなやかさと捉えられたりも
します。
日常生活においても仕事をしていても、私たちは心が折れそうになる
事態に遭遇することが少なくありません。そんな時に心が折れてしまい、
心を病んでしまう人もいれば、何とか自力でストレスを克服して元の
状態に復帰する人もいます。
この後者の人をレジリエンスの高い人と言います。即ち、困難で脅威を
与える状況にもかかわらず、うまく適応する能力や、その能力を発揮
する過程を持っている人ということです。そんな訳で、レジリエンスを
総括的な意味で、精神的回復力と捉えることもあるようです。
レジリエンスを持つことは、折れない心を持つことでもあります。
仕事という側面から見ますと、折れない心は仕事力の大きな要素の一つ
でもあります。
仕事力のこのような側面を強化するには、折れない心を作る上で有効な
日常生活の習慣を持つことが重要なようです。その幾つかを紹介します。
・鈍感力を身につける
仕事をする上で繊細さや敏感さが必要なことは言うまでもありません。
しかし、組織や社会で仕事をしていると、気づかないふりをしたり、
見て見ぬふりをしたり、厳しいところを突かれて心に棘が刺さっても
顔は笑っていたり、といった意図的な鈍感力が必要なこともあります。
繊細さや敏感さばかりでは心が折れてしまいそうな場では、こうした
鈍感力が折れそうな心を支えてくれます。
・ネガティブストレスを解消するために、好きなことに没入する
ストレスには2種類あります。そのストレスを乗り越えれば大きな
達成感が味わえるといったポジティブストレスと、心身に悪影響を
及ぼすようなネガティブストレスです。
特に、人間関係から生じるストレスなどは、ネガティブストレスの
典型であり、心が折れる原因になり易いものです。ネガティブ
ストレスを解消する最善の方法は、夢中になれる好きなことに没入
することです。こうして好きなことをとことんやった後は、ストレス
がフェードアウトしていることが多いのです。
こうした事を繰り返すうちにストレス耐性が養われ、自力でストレス
を克服できるようになります。
・間違った指示を受けたら、雑音として聞き流す力を持つ
組織には必ず人間関係があり、先輩や上司は絶対的な存在であること
が多いものです。だが、彼らの言うことは必ずしも正しいとは限りま
せん。
その場で間違いを正せるような関係にあれば良いのですが、そうでは
ないことがほとんどでしょう。そんな時には、言われたことを雑音と
して聞き流すことが必要になります。その判断基準は、組織の理念や
行動規範などに合っているか否かです。
こうした理念や規範が徹底されている組織の先輩や上司なら、適切な
結果をもたらした部下の判断を容認することになるでしょう。ただし、
先輩や上司の間違いを、後になって蒸し返したり指摘したりしない
ことが大切です。聞き流すとはそういうことです。
・普段から丁寧な言葉遣いをする
きちんとした敬語を使うなど、丁寧な言葉遣いは相手が好印象を持つ
理由の大きな部分を占めます。また、言葉遣いの良し悪しでその人の
人格評価は大きく変わります。
こちらが丁寧な言葉遣いをすることによって、相手がこちらを傷つけ
たり、心を刺したりする行為は、かなりのレベルで緩和されることが
多いようです。
他にもまだ色々とありますが、以上のようなことを普段から心掛け、
習慣づけることが、仕事力としての折れない心を養うことになると言え
そうです。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097