仕事力:既刊号 |
2022年 7月号 4週:意味を見いだすということ |
3週:組織風土作りの狙い:考房だより201 |
2週:学びなおしの実践 |
1週:目指せ時間裕福 |
意味を見いだすということ
働きがいづくりについて色々と研究していますが、あまりにも要素が
多様なため、断片的な考えは出せるものの、体系的行動レベルの提案が
なかなかできないままになっています。
この状態が続いている中で、最近ヴィクトール・E・フランクルの
生きる意味についての所論に触れることがあり、生きる意味の追求と
働きがいづくりとは関係性が深いのではないかと感じました。
そこでその記述の概要を紹介しようと思った次第です。以下の通りです。
ヴィクトール・E・フランクル(1905~1997)はユダヤ系オースト
リア人の精神医学者です。第二次世界大戦中にナチスの収容所で苦しい
生活を送ることになりました。
その生活を生き抜いて終戦を迎えることができたのは、自分が生きる
意味を見出すことができたからだと記しています。彼は苦しい収容所
生活の中で、生きる意味の存在と力を発見したのです。その詳細は
彼の永遠の名著「夜と霧」にあります。
人は「意味」というものを絶えず探し求める存在です。人は、探求
すべき意味さえ見いだすなら、あえて苦しむことも甘受し、もし必要と
あらばそのために自らの命をも捧げる覚悟をするものなのです。
一方、社会的に良好な状態にある人でも、人生が無意味だと思えると
自ら命を絶つことがあります。
最近、他者を巻き込む自殺事件が頻発しています。それも、現代の
豊かな社会の真っ只中で起こっています。事件を起こした当事者の発言
や残された遺書などから感じられることは、彼らが自分の生きる意味を
見失ってしまった、ということです。
長い間、私たちは夢を見続けてきたのかもしれません。私たちの見て
きた夢とは、社会経済状況さえ良くなれば全てはうまくいき、人々は
幸せになるだろうという幻影です。
実際のところは、社会経済状況が良くなるにつれて、「何のために生き
ようとしているのか?」という問いが浮かび上がり、多くの人たちが
その答を見いだすことができずに苦しんでいるようです。
ヴィクトール・E・フランクルは1949年に「意味への意志」と
いう概念を提唱しました。それ以降、何人もの研究者たちによって
確かめられ実証されてきました。次のことが明らかになっています。
意味への意志は、何か他の欲求に置き換えることのできない、真に独特
の欲求である。そしてそれは程度の差こそあれ、全ての人間が持って
いるものである。
生きる意味を見出そうとする「意味への意志」は、成功や幸せ、また
人の生存に関わってくる事柄です。自分の人生が何のためのものか、
という方向性を持つ人は、どんな状況にあっても生き残ることができる
のです。
意味は自分自身で探求し、自分自身で見つけるものです。そして、
意味の発見とは、自分が直面している状況に関して、必要とあらばその
現実を変えていくために、自分のなし得ることは何かを発見するという
ことです。
人生は豊かな意味で満たされています。しかも、無条件に誰にでも。
たとえ自分の力で状況を変えることができなくても、自分の在り方を
変えることができれば、人は苦しみや死の中にさえ、意味を見いだす
ことができるのです。
アルバート・アインシュタインは次のように語っています。
「自分の人生を無意味なものと考える人は、単に不幸なだけでなく、
生きていくことさえ難しい」。
アウシュヴィッツに収容されていたイスラエルの彫刻家、ユーダ・
ベイコンは次のような言葉を書き残しています。
「苦しみというものの意味を僕が理解したのはずっと後になってから
だった。ずっと後になってやっとわかったんだ、苦しみが自分をより
良い自分に変えてくれるのなら、苦しみにだって一つの意味が
あるってことが」。
以上のような内容でしたが、働きがいづくりに通ずるものが多いと
感じた次第です。人生の意味を、働くことの意味とか仕事の意味とかに
置き換えて考えてみることができます。真剣に考えを深めることで、
働きがいの根幹にあるものに近づくことができれば、と思っています。
組織風土作りの狙い:考房だより201
第8話「新時代の組織風土作り」の第1回です。
一般に「組織」とは「目標達成のための人的結合」と言われます。
従って、「組織風土」とはこの人的結合の有り様ということができます。
例えば、企業がいかに優秀な人材を豊富に抱えていようとも、経営者が
いかに適切な経営戦略を打ち出そうとも、組織が一丸となって経営戦略
=目標を達成しようと動かなければ、人材は単なる「集団」を形成して
いるに過ぎないのです。
企業という組織がその目標を達成しようとして、組織の力を充分に発揮
させるためには、好ましい人的結合、即ち、好ましい組織風土が醸成
されている必要があるのです。
組織風土の良し悪しは一般に次のような項目で診断されます。
・同一の危機感
・共通の価値観
・自信と信頼
・感謝の気持ち
・高い欲求水準
これらの項目の底流にあるものは、情報や知識の共有化と有効活用、
能力の向上、意欲の向上、協力と協働というようなことです。
ここでは上記の項目の一つひとつについてのお話は別の機会に譲り、
底流にあるものをどのようにして獲得するかを、現代的な切り口から
探っていくものとします。
従来から「人間が解っていないと仕事が進まない」とよく言われて
きました。全くその通りだと思います。マネジャーがある業務を
担当者に委任する場合、チームのメンバー1人ひとりの能力や性格や
相性が解っていて初めて、適切な判断ができるのです。
また、チームメンバーもマネジャーのことやお互いのメンバーのことが
解っているから、マネジャーの判断に共感し納得することができます。
こうしたことをうまく進めるために、マネジャーや職場のリーダーは
アフターファイブを使って赤提灯で語り合い、飲み会での親睦を通して
メンバー同士の相互理解を深めようとしてきた訳です。即ち「組織風土
作り」に努力してきた訳です。
しかし、こうした方法には限界が見えてきました。その理由は、
第一に、メンバーが多忙になり、そういう時間を作りにくくなったこと、
第二に、せっかく時間をかけて親睦を深めても、組織変更や配置転換が
頻繁になっており、そのメンバーが他の部署へ行ってしまうことです。
そして第三に、プライベートな時間を使ってまでも職場の親睦を深め
ようとすることを好まない若い世代が増えているということです。
多くの企業内ではイントラネットや電子メールなどが使えるように
なり、職場内も社外もこれを使ったコミュニケーションが優勢になって
きました。このような企業の合理化の進展が上記のような状況を生み
出したとも言えます。
しかし、そんな状況の中でも「人間が解っていないと仕事が進まない」
ことに変りはないのです。我々はこのような状況に適合した方法で組織
風土作りに取り組む必要があります。
企業の合理化の進展で得られたものが、意外にも組織風土作りに
役立つことが解ってきました。「新時代の組織風土作り」の道はこの
方向に見い出すことができるようです。
次回以降、この角度から組織風土作りのお話を進めていきます。
学びなおしの実践
現代は環境が変化し続ける時代です。仕事上で必要とされる知識も
技術もスキルも、環境の変化の下で変わっていきます。20世紀最後の
1/4から今の時代までを見通してみますと、それがよく分かります。
1970年代から80年代にかけては製造業を軸とした高度経済成長の
時代で、モノづくりの技術、製品設計の技術や知識が最も必要とされて
いました。
やがて80年代後半から90年代に入りますと、モノづくりの技術や
知識を先導する事業戦略やマーケティングの知識が重要視されるように
なりました。
こうした時代の流れの中で製品にも経営にも情報技術が取り入れられ、
情報技術やデジタル技術の必要度が高まりました。しかも、21世紀に
入りますと、デジタル技術のレベルは飛躍的に高まり、現代ではAI
(人工知能)やDX(デジタルトランスフォーメイション)やデータ
サイエンスの知識と技術が重要度を増しています。
こうした変化の中で表面化するのは、学校で学んだ当時は最新鋭
だった知識や技術が時代遅れになっていくことです。全く使い物になら
なくなるという極端な例も出てきます。
このようなことが起こるのは学校で学んだ知識だけではありません。
企業に入社後に身につけたものも同じ轍を踏むことになります。これを
放置しておきますと、これまで隆盛だった従来型産業が衰退していき
多くの人々が路頭に溢れることになります。
以上のような事態を避けるために必要なことが「学びなおし」です。
知識やスキルをアップデートすることです。個人だけではなく組織全体
で学びなおしを行うことです。
学びなおしに必要なものが普遍的な能力です。以前に「価値を失わぬ
普遍的な能力」というタイトルで書いたことがあります。その中で取り
上げました一つのエビソードを再度紹介します。
アメリカの有名大学の教授が、即戦力の技術やスキルを持つ人材を
求める産業界の指導者に対して、次のような回答をしました。
・時代が変わり即戦力として採用した人たちが役に立たなくなった時、
あなた方は彼らをあっさりと解雇するでしょう。私は教え子たちに
そんな教育を授けたくはありません。
そう、この教授が伝えたかったことの一つは、学びなおしの能力を持つ
人材を産業界に送り出したい、ということだったのだと思います。学び
なおしの能力の基盤にあるのは、リベラルアーツとか一般教養とか
呼ばれている基礎的な学問です。
以上に述べてきましたような現代の産業界で、最も必要とされている
人材は、学びなおしのできる人材だと言えるでしょう。
学びなおしを実践する上で必要なもの、効果的なもの、それは色々と
あるでしょうが、ここでは次の二つを取り上げます。
その一つ目は、以前に書きました「価値を失わぬ普遍的な能力」です。
これについては、下記のウエブサイトのページをご参照ください。
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/backno2107.html#comment21071
この中に述べられていることは、基礎的な学問、一般教養、そして
リベラルアーツが大きな力になるということです。
そしてもう一つは、組織学習の体質と風土です。これについても
以前に「学習する組織」というタイトルで書いたことがありますので、
下記のウエブサイトのページをご参照ください。
http://kokenpat.cafe.coocan.jp/backno0902.html#comment09021
上記の普遍的能力や組織学習の風土の他にも、学びなおしを実践する
上で効果的なものは多々ありますが、基本的な事項としてこの二つを
取り上げてみました。
目指せ時間裕福
世の中には時間に裕福な人(時間裕福)と時間に貧乏な人(時間貧乏)
とがいます。時間裕福は時間に追われることなく、仕事にしろ遊びにしろ
充実して楽しく過ごしています。一方、時間貧乏はやらなくてはならない
と思うことが多すぎて、いつも時間に追われて過ごしています。
現代人の多数派は時間貧乏のようです。2015年のアメリカの調査に
よりますと、勤労者の80%が「時間が足りない」と回答していました。
即ち、時間貧乏が80%を占めていたのです。
時間貧乏の蔓延は、個人にも社会にも膨大な損失を招く深刻な問題になり
つつあります。或る研究によりますと、時間貧乏の人には幸福感が弱い
ことが多く、生産性が低下し、ストレスも多いとのことです。
食生活でも、栄養豊かな食事の代わりにファストフードを買い込んで、
コンピューターの画面を見ながら、味わうことなく食べることが多いとの
ことです。時間が足りないと感じていますから、運動することも少なく
なり、心血管疾患になりやすくなっています。
こうした状況から生まれるストレスのせいで、アメリカの医療制度は
1900億ドルもの出費を強いられ、不幸感のある従業者の生産性低下は
金額換算で年に4500〜5500億ドル相当の損失を生み出している
とのことです。
このようなことはアメリカに限ったことではないでしょう。調査をして
みれば、日本でも深刻な状況が浮かび上がってくることが想像できます。
アメリカでも日本でも、いや世界中の多くの国で、こうした深刻な問題の
解決に取り組まなければならなくなっているのです。
そのために先ず取り上げるべきことは総括的に見て、多くの人たちが時間
貧乏から脱出して、時間裕福を目指してもらえるようにすることです。
項目として上げてみますと次の3項目になろうかと思います。
・働き方改革
・働きがいづくり
・タイムトラップ(時間の罠)の克服
ここでは克服すべき時間の罠についてお伝えします。
先ず取り上げたいのはテクノロジーの罠です。仕事や余暇がスマート
フォンなどで寸断され、達成感や幸福感を得ようとする活動に没頭できな
かったり、ストレスを発散できなかったりする状態を生み出すものです。
私たちには50年前よりも多くの余暇があるのにリラックスできない、
テクノロジーのおかげで時間が節約できているのにテクノロジーが時間を
奪っていく、といった状態に嵌まってしまうのです。
こうした状況では、認知機能に負荷がかかり過ぎ、ストレスが溜まって
いきます。この罠を脱するには、テクノロジーの使い方やルールを自分
なりに考えて、それを励行する必要がありそうです。
二番目は、お金重視の罠です。私たちはお金が幸せをもたらすと教え
込まれ、多くの人たちはそれを信じているようですが、お金で喜びは買え
ないことを様々な研究結果が示しています。
160カ国の170万人のデータによりますと、これ以上稼いでも幸福感
が上がらなくなる金額が浮かび上がりました。全世界平均で見てみますと、
年収6万ドルを超えますとお金は幸福感の指標として使えなくなるという
のです。
それどころか、人は大金を稼ぐようになりますと、自分の人生を他の
金持ちの人生と比べ出すというのです。そして、達成できない目標を追い
求めて疲れ果ててしまうのです。
私たちはお金が時間裕福と幸福感につながると思っている節がありますが、
それは間違いのようです。本当の幸福感を手に入れるためには多額のお金
ではなく、本当に自分のものと言える時間が必要なことを知るべきです。
三番目は、ステータスとしての多忙という罠です。今日、私たちのアイ
デンティティは、仕事と強く結びついています。かつては仕事は生きる
ための手段だと考えられていました。ところが今は、多くの人が働くため
に生きているという状態にあります。
働くために生きるという意識は、働くことの対象である仕事やキャリアー
を重要視することにつながっていきます。有意義な仕事に着いて、多忙な
環境の下で働くことが好ましいと感じる心情はこうして生まれます。多忙
であることがステータスになるとは、こういった状態のことです。
自分がどのような生き方をしようと思うのか、その生き方を支えるために
どのような仕事に着き、どのような働き方をしたら良いのか。このことに
ついてしっかりと考えることが、この罠を脱するために必要なようです。
四番目は、手持ち無沙汰嫌悪の罠です。私たちは何もすることが無い
状態に置かれますと、ただ独りで考え事をするのではなく何らかの刺激を
求めます。現代では身近にスマートフォンがありますから、すぐにそれを
開いてその画面を見入ったりします。
時間貧乏の原因となるテクノロジーに頼らず、瞑想や祈りなどを活用する
ことが、手持ち無沙汰嫌悪の罠を脱する有効な手段となります。手持ち
無沙汰は価値ある余暇として、脳の回復に効果があることが判っています。
以上のような時間の罠が存在することを知って、これを脱する方法を
自分なりに考えておくことは、時間裕福となる上で大きな力になるだろう
と思われます。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097