月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

      <
2022年10月号4週:不確実性への対応
                      3週:共感の風土が生む知恵の共有:考房だより204
                      2週:未来を考えるSF思考
                      1週:産業構造への影響を考える

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2022年 9月号4週)

 不確実性への対応

 2020年代に入って、私たちは自分たちが生きているこの世界の
動きが不確実性に支配されていることを目の当たりにしています。新型
コロナウィルスの蔓延やロシアのウクライナ侵攻が、世界の情勢や国際
関係の在り方を予想外に大きく変えているのです。

 新型コロナウィルスの蔓延がどのような経過をたどるのか、ロシアの
ウクライナ侵攻が起こり得るのか、といったことに関しては専門家の
予測の範囲内にあったと思います。

しかし、こうしたことの世界経済や国際関係への効果は、ある程度の
予測は可能だったと受け止められますが、その影響の拡がりや具体的な
変化の現実は、恐らく予測の範囲を超えていただろうと思われます。

 こうしたことに関しましては、二つの課題設定ができそうです。
1.こうしたことが起こり得るかどうか。
2.こうしたことが起こった後には、どのような現実となるのか。

 両方とも予測の範囲を超えていたようです。即ち、不確実性の支配下
にあったと言えるのです。こうしたことを踏まえて、不確実性について
考えてみようと思います。

 不確実性の要素の一つはランダム性です。即ち、偶然によって出来事
の経過や結果が左右されるという特性です。予測できるのは確率だけで
あり、正確な結果は予測できないのです。ウィルスの蔓延にしろロシア
の侵攻にしろ確率の視点からは予測されていました。しかし、結果が
どうなるかは偶然に支配されていたと言えます。

 人間がランダム性への対処を誤りがちなことには理由があります。
人間の心理には、物事を一瞬のうちにパターン化して認識し、明確な
結果には明確な理由があるはずだとする、因果関係で受け止めようと
する傾向があるのです。

この傾向がランダム性を無意識的に軽視し、不確実性をきちんと受け
止めることを阻害しているのです。

ロシアのウクライナ侵攻に関しても、事後になってから因果関係による
所論が聞こえてきました。ゼレンスキーの挑発的発言が侵攻の原因だ
とか、政敵を排除して独裁体制を築いたプーチンには現実の正しい情報
が上がって来なくなっていたからだ、といった所論です。

 不確実性のもう一つの要素は、正のフィードバックです。一般的に
フィードバックといえば自動制御装置などで多用される負のフィード
バックです。目標値や正常値から外れようとすると、これを元の値に
戻す作用のことです。仕事や生活でも負のフィードバックが機能する
ことは多くあります。

 正のフィードバックとは、何か事が起こるとそれが拡大したり膨張
したりする方向に働くフィードバックのことです。典型的な例が株価の
大暴落です。何らかの原因により株価が下がりますと、尤もらしい情報
が流れて多くの人が売りに走ります。こうして大暴落となります。

過去の事例を見るに、こうした大暴落を的確に予測したものは無いよう
です。このような現象は不確実性がもたらすものだからです。

通常の取引が行われえている状況においては、株式市場でも負のフィー
ドバックが機能し、ある価格領域で株価が上下するものですが、流れる
情報によっては正のフィードバックが起こってしまうのです。

或る時の株価下落が判った後でも、正のフィードバックと負のフィード
バックのどちらが優勢になるのかを正確に知ることはできないのです。

 以上のように不確実性を理解することによって、不確実性への対応を
考えることができます。即ち、自分の仕事や生活に影響する不確実性を
持つ出来事にどのようなものがあるか、それが起こった際に自分の仕事
や生活にどのような変化が起こるか、その変化した状況において自分は
どのように行動するのが良いかを考えることができるのです。

 今の時代、不確実性への対応はきわめて重要だと思います。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2022年10月号3週)

 共感の風土が生む知恵の共有:考房だより204

 第8話「新時代の組織風土作り」の第4回です。

 自分のチームで何か新しいことをしようと考えた時、管理者がチーム
メンバーを招集して会議を開くことは、今も昔も変らないでしょう。
しかし、前回にお話をしましたように、対面ではうまく話せないが、
電子メールだとうまく伝えられるという若い世代が増えてきています。

しかも、多くの職場では情報通信システムが張り巡らされるようになり
ました。このような職場環境はどんどん拡大していきます。従いまして、
管理者の招集する会議は「電子会議」ということになる訳です。

管理者は電子会議を招集し、メンバーに意見を出して欲しいと訴えます。
しかし、反応がよいとは限りません。うちのチームには知恵を出せる
ような者はいないのかと、管理者が嘆く場面も多々あります。

 本当にそうでしょうか。メンバーは能力を持ちながら、知恵を出す
気になっていないのではないでしょうか。実は、こうした場合の方が
多いように思われるのです。では何故そうなるのでしょうか。

先ず第1に思い当たることは、評価の問題です。優れたアイデアを提供
すれば必ず評価してもらえる、ということが明らかになっていなければ、
誰も積極的に、自分の時間を使って知恵を絞ることはないでしょう。

 思い当たる第2は、この会議に意見やアイデアを出すことが、自分に
とって勉強になるかどうかという、学習の問題です。学習効果を求める
メンバーは、必ず他者の意見やアイデアに注目し、そこから何かを学び
取ろうとしています。

知恵を出す場というものは、同時に知恵を学ぶ場でもあることが必要
なのです。こうした条件が整いませんと、学習意欲の高いメンバーは
積極的に会議に参加しようという気にならないのです。

 評価の問題と学習の問題、この2つの問題を解決すれば、この会議で
メンバーの知恵を集めることができそうに見えますが、なかなかそうは
いかないのです。知恵の共有のためにはもう1つ欲しいものがあります。

それは「共感」です。会議の招集者への共感、そして参加メンバーへの
共感です。実はこの「共感」が知恵の共有のために一番大切なのです。
惜しみなく知恵を絞り、アイデアを出すための原動力は「共感」にある
のです。

知恵を出すことに対する評価が整い、メンバーがイントラネットや
グループウェア上のデータベースに自分の保有する知識を登録し、
学習効果の上がるデータベースが構築されたとしても、本当に価値の
あるものはなかなかデータベースには乗ってこないのが常です。

データベース上で見い出した知識を利用しようとした時、恐らく多くの
人はその登録者に相談をかけ、詳しい説明をお願いした経験を持って
いるでしょう。こうして本当に価値あるものを手に入れている訳です。

相談相手は共感してくれたからこそ、データベースには乗っていない
色々と細かいことまで説明してくれるのです。共感してくれた相手は
評価など求めてはいませんし、学習効果など考えてもいないはずです。
会議で知恵を出してもらうことも全く同じことだと言える訳です。

こうした知恵の共有の実現は、初回に説明しました好ましい組織風土の
底流にある、情報や知識の共有化と有効活用、能力の向上、意欲の
向上、協力と協働といったことの実現につながってきます。

 評価の問題は制度や仕組みで解決します。学習効果の問題は参加する
メンバーの選任を管理者が適切に行うことで解決します。そして共感の
問題は、共感を生むような職場の風土を作り出すことが解決するのです。

共感を生むような職場の風土の基礎になるもの、それが前回のテーマの
「メンバー間の相互理解」の実現です。「ウィークリーメッセージ」は
そのための有力な方法の一つなのです。

 共感は「人間が解っていないと仕事が進まない」という課題を解決
するための最も大きな力と言えるでしょう。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2022年10月号2週)

 未来を考えるSF思考

 SF、すなわちサイエンス・フィクションをご存知の方は多いと思い
ます。日本語では、空想科学小説とも呼ばれています。

 このSFを荒唐無稽な絵空事と受け止めるか、それとも実現可能な
未来を描いていると解釈するかは、意見が別れるところでしょう。若い
人と年寄りとでは異なるでしょうし、どんな仕事をしているかによって
も違いがあるでしょう。

 ところが最近、過去に囚われずに新しい発想で未来を考えるための
思考法の一つとしてSF思考がクローズアップされているのです。その
理由は次のようなことです。

・現代は未来を予測しにくく、既存の手法でのリスク対応は困難だ。
・SFはずっと以前から、そんな未知のリスクを考えてきた。
・最近のビジネス界では、SDGsやESG経営といった社会的な問題
 を解決することの価値が重要視されている。

・SFはずっと以前から社会の矛盾について問題提起してきた。
・SFがイノベーションを誘発する。SF作品に登場する気の利いた
 装置や小道具が切っ掛けとなって新技術を開発した研究者は多い。

 今後、コロナ禍を超えるようなリスクは数多く発生するでしょう。
恐らくそのリスクは前例に基づいて対処することはできない可能性が
高いと思われますから、新たなリスク対策が必要になるでしょう。

また、技術の発展に伴って新しい類のリスクが生まれてくるでしょう。
例えば、AIの導入が増えてくれば新たなリスクが表面化し、新たな
リスク対策が必要になるでしょう。

さらに言えることは、かつては機能や性能だけで商品やサービスが評価
されましたが、今は「それは社会の問題をどのように解決できるのか?」
という社会的な価値を問われるようになっています。

 SFは以上のような社会に潜む矛盾や歪みを現実に先んじて掬い上げ
てきました。先ず一つの実例を取り上げてみます。

 ニール・スティーブンスという作家が1992年に発表した「スノウ・
クラッシュ」というSF小説があります。舞台は近未来のアメリカで、
合衆国は崩壊しており、分散した都市国家群がそれぞれ資本家にフラン
チャイズ経営されています。

主人公のハッカーはVRネットワークにアクセスするうちに、トラブル
に巻き込まれていきます。

 企業が国家を圧倒し、VRネットワークが存在する近未来。こうした
ビジョンがシリコンバレーのイノベーターマインドに突き刺さり、IT
ベンチャーの起業ブームを巻き起こしました。周知の通り、今シリコン
バレー生まれの元ベンチャーが、世界経済で支配的な影響力を発揮して
います。
 
 こうしたベンチャー文化の興隆と同書のヒットは、完全に軌を一に
しています。一冊のSFを通じて、イノベーターたちは何かを感じ、
何かに気づき、そこに大きなエネルギーの渦が生まれたのでしょう。

 SFには特有の未来予測と想像の展開があります。登場人物たちの
住む未来はいわゆる「斜め上の未来」と呼ばれています。すなわち、
リアルな現実やその延長線上に想像できる未来からは、少々ずれた
未来社会のことです。

そこで彼らは望まぬトラブルに巻き込まれ、その逆境からどのように
道を切り拓いてゆくかを考え、行動することになります。これを整理
しますと、次の三段階の想像ステップを踏むことになります。

1.予想外の未来社会を想像し、
2.そこに存在する課題を想像し、
3.その解決法を想像する。

 そこで二つ目の実例を取り上げてみます。アイザック・アシモフと
いうSF作家が1956年に著した「はだかの太陽」という小説です。

この小説は、
1.ウィルス感染爆発が起こった未来で、
2.人間同士の接触が極度に恐れられており、
3.人々は自宅に引きこもり、リモート通話でコミュニケートする。

という設定で話は進みます。もう60年以上も前に現代のコロナ禍的
な状況が描き出されていることは、驚異に値します。

話はさらに、三段階の想像ステップを踏んで展開していきます。
1.引きこもり生活を成立させるためのロボットが導入された社会で
、 2.犯人不在の殺人事件が起き、
3.それをロボット刑事と人間が解決する。
というものです。

 上記の二つの実例が、未来を的確に予測していたり、未来を現実に
引き寄せたりしていることを踏まえて、SF思考というものを下記の
通り整理してみました。

1.少々奇妙な未来を表現する言葉を創る。
2.ある一つの技術がとてつもなく進歩した世界をイメージする。
3.今と価値観やライフスタイルの違うキャラクターを生み出す。
4.様々な立場の人間の視点から未来社会の仕組みを考察する。
5.世界に現れる新たな課題と構造的に生まれるトラブルを検討する。

 自分や自社の立ち位置から未来を考えるに当たり、SF思考をどの
ように活かすことができるかを検討することは、意味のあることだと
思う次第です。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2022年10月号1週)

 産業構造への影響を考える

 21世紀に入って21年が過ぎました。その間、国際政治、経済関係、
地球環境問題、パンデミック対応、軍事バランスなど、世界の構造は
刻々と変化してきました。そして今時点でも変化を続けています。

このような世界レベルでの構造変化をもたらす事象に関わりますと、
ついついこの事象が直接的に及ぼす影響に視線が向けられ、政治課題の
解決、経済問題の解決、軍事的結末への期待などに思考が向かいがちに
なります。こうした側面からの思考は、自分や自社の近未来の活動の
ためにたいへん重要なことではあります。

 上記の思考と合わせて行うべき重要なことがあります。それは、産業
構造への影響を自分なりに、自社なりに考えることです。世界レベル
での構造変化をもたらす事象は、必ず産業構造に大きな影響を与え、
自分や自社の現時点での存立基盤を変えてしまう力があるからです。

 一つの事例として、脱炭素を巡る世界の動きを見てみます。表面的な
状況はマスメディアなどの情報から、ほとんどの人たちが知ることが
できます。ここで求めるのは、その状況がどのように産業構造を変える
のに影響するかを考えることです。

 2020年9月の国連総会で、習近平国家主席は中国がカーボン
ニュートラルの実現を目指すと宣言しました。2030年に二酸化炭素
排出量がピークとなることを目指し、2060年までにカーボンニュー
トラルを目指して努力するというものです。

世界最大の二酸化炭素排出国である中国がこの宣言を行ったことは、
世界中の指導層に大きな衝撃を与えました。世界が脱炭素に向かうと
いう流れを中国が決定づけたからです。

中国の専門家は、「中国は平均気温の上昇を1.5°Cに抑えるためのシナ
リオ 、2°Cに抑えるためのシナリオを検討し、そのためのシミュレー
ションを行った。それに基づいて2030年、2060年という目標年
を設定した」と説明しています。

ゼロカーボンを宣言した国は数多くありますが、具体的なシナリオを
公表した国はEUなどごくわずかです。中国は脱炭素を牽引してきた
EUと同等ないしはそれ以上に検討を深めていた可能性が高いのです。

しかも、中国はゼロカーボンを目指すエネルギー転換の中核を支配し
つつあります。世界最高のコスト競争力と世界最大の国内市場を背景に、
太陽光発電や風力発電において世界の市場を席巻し始めているのです。

中国のような一党独裁政権の国ではこうした方針はブレることは少なく、
着々と遂行されていくように感じます。

 ところが2022年2月ロシアによるウクライナ侵攻が開始され、
西側陣営の諸国はロシアに対する経済制裁を開始しました。その影響で
ロシア産の原油やガスが西側諸国への流入量が激減しました。

西側陣営の各国ではエネルギーの確保のために新たな手立てを講じなけ
ればならなくなりました。再生可能エネルギーに大きくシフトして
脱原発、脱化石燃料を標榜していたドイツのエネルギー政策は変更を
余儀なくされそうです。

フランスを初めとしたEU諸国でも、原発回帰の動きが強まってきて
いますし、化石燃料に関わる企業の株価が上昇したりしています。

 脱炭素の世界的志向が産業構造の変化を促すことは間違いないところ
でしょう。エネルギー関連や製造業関連に限らず、金融や貿易、流通
関連にまで変化をもたらすことになります。

しかし、変化は一つの方向に流れていく訳ではなさそうです。ロシアの
ウクライナ侵攻は、脱炭素志向を逆戻りさせたり、「待った」をかけ
たりする方向にも働いているようです。

脱炭素志向のもたらす大きな流れの中で、中程度の変化や小さな変化は
いくらでも起こるのが常であり、産業構造の変化もこの影響を受ける
ことになります。

 いま多くの国で多くの研究者が取り組んでいるのが、発生する二酸化
炭素の固定化技術・再資源化技術です。これが実用化され、世界的に
使われるようになりますと、これもまた産業構造の変化に大きく影響
することになります。化石燃料が再び認められるようになるからです。

 自分の、そして自社の中長期的な未来や近未来の在り方を考えるに
際して、自分がそして自社がいま産業構造内のどのポジションに位置
取りして活動しているかを適切に理解し、大きな世界的変化が、また
中程度や小さな変化が産業構造にどのように影響するかを考えることが、
きわめて重要だろうと思う次第です。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097