仕事力:既刊号 |
2023年 2月号 4週:年長者への期待 |
3週:戦略的偶然性を呼び込む:考房だより208 |
2週:キーワードとアナロジー |
1週:人類学的視点 |
年長者への期待
ビジネスにおける力は若い世代に移りつつあるようです。ハーバード・
ビジネスレビューの調査によれば、ユニコーンのCEOの平均年齢は
41歳である一方、S&P500社のCEOの平均年齢は52歳でした。
(ユニコーンとは、企業価値が10億ドルを超える未公開企業のこと)
こうした状況の基盤にあるのが、デジタルネイティブの若き天才たちの
活躍だと言えます。既存の産業を破壊し、その技術的な優越と熱量と
速さと体力によって大きな将来性を見せつける若いリーダーたちを、
私たちは驚きの目を持って見つめています。
ところがそういった天才たちの中には、いかにも未熟と思える失敗を
してしまうような例も少なくないのです。一つの例を挙げてみます。
ウーバー創業者のトラピス・カラニックは経営者として未熟なミスを
続けたために、取締役会から追放されてしまいました。
こうした事例群の中から聞こえてくるのが、「世界は天才に満ちている。
だが、知恵が足りない」とか「ユニコーンの多くがリーダーシップの面
で困難に直面している」というような言葉です。
こうした状況の下で不遇な状態にあるとみられているのが年長者たち
です。年を重ねることへの不安、新しい事業環境の中で行動すること
への不安などを強く感じているのです。
しかし、年長者たちは多くの経験を積み重ねてきています。この経験が
醸成する知恵は、使いようによっては大きな力を発揮します。こうした
力が天才たちに欠けている知恵を補うことになるのです。
年長者がみんな賢いわけではないし、若者たちがみんな切れ者なわけで
もありませんが、年長者の知恵が若者たちの才を支えることはきわめて
現実的なことです。知恵と天才は対決する敵同士ではなく共生できる
ものなのです。
このように、デジタルネイティブの若き天才たちと共生できる年長者
のことを、アメリカではモダンエルダーと呼ぶようです。この呼び方
には、年長者への期待が込められているのを感じます。
エアビーアンドビー社に招かれ、その世界的躍進を支えた一人である
チップ・コンリーは次のようなことを述懐しています。
━━━━━━━
私は50代でエアビーアンドビーの仕事に出会いました。そこで、
年齢は自分の半分で、自分より倍も賢い人たちに囲まれることになり
ました。
最初はどうしていいか分かりませんでした。そんな時、思慮深い友人
が、ちょっとしたアドバイスをくれました。「世界は天才に満ちている
けど、知恵が充分でない。だから、その希少な資源をちょっとばかり
エアビーの若い人たちに分けてあげたら喜ばれると思うよ」と。
私は20歳ほど年下の経営陣や同僚と協働し、心躍るような経験を
しました。その中で学んだことがあります。まず、年寄りがみんな賢い
わけではないし、若者がみんな切れ者なわけでもありません。だから、
年齢でステレオタイプを決めつけるのは良くないのです。
そして次に、知恵と天才が対決する必要はありません。この二つは両立
できる、仲の良い従兄弟同士のようなものなのです。
多くの人は年を重ねることへの心の準備がなく、不安を抱いています。
しかし、年長者は多くのスキルを身に付けています。知恵と無邪気さを
上手く調合できれば、年を重ねながらも活力を漲らせることができます。
━━━━━━━
チップ・コンリーはデジタルネイティブと年長者が共生し得ることを
身をもって証明した一人だと言えるでしょう。
そこで、若き天才たちと共生できる年長者たち、即ちモダンエルダー
の特徴を、チップ・コンリーの著書から拾い上げて整理してみます。
1)経験から得た優れた判断力で問題に上手く対処できる。
2)直感的な洞察により、雑多な情報の中から注意を向けるべき根源的
な課題をとっさに見分けることができる。
3)自分自身の感情を理解し、他者の気持ちにも共感できる。
4)物事を俯瞰してその核心を掴むことができる。
5)人生経験を役立て、若者に前向きな影響を与えたいと思っている。
こうした項目を挙げられますと、自信を持って全てOKだと言える
人はそう多くはないかもしれません。しかし、次のような思考と行動を
心がけ、そのような能力を研こうとする姿勢を持つことができれば、
モダンエルダーへの道は開けているとみて良いでしょう。
1)変化を受け入れ、古い自分から抜け出して進化する度量
2)好奇心を持ち、学習し続ける意欲
3)チーム環境を整えて、メンバーの能力を引き出す力
4)若いリーダーが適切な意思決定を行えるよう、豊富な経験を
活かして相談に乗る力
これからの時代、年長者に期待されることとは以上のようなことだと
思います。これからの社会の発展のために、こうしたことは欠くことが
できないだろうと思います。
戦略的偶然性を呼び込む:考房だより208
第9話「今を生きる強小企業に学ぶこと」の第1回です。
成功する企業の要件の一つは、幸運に巡り会うことです。幸運に巡り
会うために何をすればよいかは、誰も知ることはできませんが、その
可能性を高めるための方法はあると考えられます。
策定した経営戦略に沿って行動し、思い通りに状況が推移して成功する
場合もあれば、思いのほかの追い風に乗って成功する場合もあります。
この追い風のことを「戦略的偶然性」と呼ぶことにします。
経営戦略や経営計画は、未来の行動に関わるものです。策定に当っては
注意深く経営環境の変化の予測を行いますが、その実現性を100%
確保することは不可能です。
それ故に、経営戦略や経営計画の成功と失敗に、戦略的偶然性が影響を
与える訳です。そこで経営戦略を考えるに当って重みを増すのが、
戦略的偶然性を呼び込むために何に努力をすべきかということです。
ここで、解りやすい事例を挙げて考えてみることにします。
B社は家族3人で経営する零細メッキ処理業者でした。そんな零細
企業が突然世間の注目を浴びることになりました。DNA鑑定装置の
検体カプセル収納器をアメリカの会社に出荷したことが新聞報道された
からです。
B社の現社長は、30数年前に大学を出て父親のメッキ会社に入った訳
ですが、「旧態依然としたメッキ屋のままで終りたくない」との一念で、
大学にも足を運ぶなどして、メッキの技術に関する調査や技術の習得に
20数年間励んできました。
そんな中で、ローテクだと思っていたメッキ処理という技術がハイテク
であることに気付いたのです。最先端の製品はすべてメッキ処理技術を
使っています。益々メッキ技術の向上に力が入ることになります。
メッキ処理技術のレベルアップに力を入れてきたため、従業員を増やす
余裕もなく、長い間3人だけの家族経営が続いたようです。こうした
B社の努力が注目されるようになったのはここ数年のことです。
ある種のプロセスでは国内有数の技術力を持つ業者という評価もされ、
海外から提携依頼が舞い込むようになりました。検体カプセル収納器も
そんな中から生まれた受注でした。
B社はバイオを対象に新会社を設立し、5名のスタッフを迎え入れ、
初年度10億円の売り上げ目標を掲げて出発しました。バイオ関連の
先端企業がこうして誕生しました。
アメリカのバイオ関連企業から検体カプセル収納器を受注できたのは、
まさに戦略的偶然性のなせる業です。B社の社長は自社の経営戦略に、
アメリカのバイオ産業に進出するとは謳ってはいなかったでしょう。
但し、そのようなチャンスに遭遇した際には、これを受け止めることが
できるだけの努力を続けていたことは明確です。メッキ技術の将来性を
信じ、その技術の向上に継続的に取り組んできたのです。
こうした努力があったからこそ、戦略的偶然性を呼び込むことができた
のです。たった3人の零細加工業者が技術の向上に時間と資金を投入
しながらの経営には苦しいものがあったはずです。それに耐えて努力を
続けてきたのです。
強小企業は「戦略的偶然性を呼び込む努力」をしているのです。
その努力は、「挑戦的姿勢」「技術やノウハウの継続的錬磨」「苦しい
時の辛抱」といったものに裏打ちされているのです。
キーワードとアナロジー
何らかの発想が求められる時、キーワードとアナロジーが力になって
くれることが少なくありません。実践的な発想手法として中山正和氏が
提唱していたNM法でも、この二つを重要視しています。
発想法の具体的行動として上がってくるのは次のような項目です。
1)テーマを具体的に絞り込む
2)要望や欠点を具体的に挙げてみる
3)1)と2)を視野に捉えてキーワードを列挙してみる
4)以上に基づいて問題解決につながりそうなアナロジーを数多く探す
5)アナロジーのバックグラウンドを明確に示す
1)では、何をしたいのか、何を解決したいのかを明確にします。
例えば「蒸れない靴を作る」というようなことです。
2)ではこれに関連して、「靴の中に湿気がある」「靴の内部温度が
高い」「靴の内部の通気が悪い」等々、といったことを挙げます。
3)では、「除湿する」「温度を下げる」「風を送る」等々、といった
キーワードが上がってきます。まだ他にもあるでしょう。
4)では、「冷蔵庫の除湿剤」「アイスクリームの保冷剤」「防水材」
「透湿材」「通気材」「アコーディオン」「タイヤの空気入れ」「ドア
の開閉」「扇風機」といったようなアナロジーが浮かんできます。
5)ではそれぞれのアナロジーの構成や機能の基にあるもの、即ち、
技術や材料や構造や仕組みを明確に示すのです。
以上のようなことを踏まえて、新たな発想、異質なものがつながって
くる発想を自由に湧き上がらせるようにするのです。
この事例の解決策の実例として挙がってくるのは、アメリカのWLゴア
&アソシエイツ社の防水透湿性素材「ゴアテックス」の靴への使用です。
即ち、水蒸気は通すが水は通さない靴が出来上がったのです。
ゴアテックスの開発が上記の1)から5)までのプロセスを踏んだか
どうかは不明ですが、このプロセス踏んでもも同じようなものが生まれ
たであろうことは容易に想像できます。
発想を生む過程で重要なポイントにあるのが、テーマを具体的に絞り
込むこと、キーワードを列挙してみること、そしてアナロジーを探して
テーマとの共通性を探ることなのです。
仕事をしていますと、小さなことでも日々発想が求められることが
多いものです。そんな時に、キーワードの列挙とアナロジーの探索を
通して発想力の活性化を図っておくことは、仕事力の向上にとって有効
だろうと思います。
人類学的視点
仕事面においても学習面においても、物事の理解や判断、そして
決断と行動への誘導に関して、これまで支配的だった思考の拠って立つ
ものは、論理的・分析的視点だったといえます。
因果律、データ分析や統計手法、社会心理学的手法、そして多種多様な
フレームワーク的思考などは、論理的・分析的視点に立っています。
こうした視点から、多くの社会現象や自然現象が解釈され、経済予測、
世論調査、市場調査などが行われてきました。
また、企業などの組織や個人においても、多くの予測や判断・決断が
こうした論理的・分析的視点からの理解の下に行われてきました。
ところが近年、こうした視点からの理解に基づく行動が上手くいか
ないケースが増えてきています。その理由は、思考のツールやフレーム
ワークが役に立たなくなったということではなく、前述したような手法
による理解の多くが持つ前提に問題があるようなのです。
それは、世界はごく僅かな変数で把握できるという前提です。こうした
前提の下に、思考のツールやフレームワークが、文化やコンテクスト
(文脈、背景)に配慮されずに使われています。
現代の混沌とした世界を理解するためには、文化やコンテクストにも
視線を当てる広い視野が必要なことが見えてきています。その視野を
提供するのが人類学的視点です。アンソロ・ビジョンとも呼ばれます。
以下に、人類学的視点について紹介していきます。次のような一つの
代表的な事例を紹介します。AI(人工知能)に関するものです
アメリカでは、AIのような技術がプライバシーや自由といったアメ
リカの中核的な価値観を脅かすと受け止められています。一方、中国
では全く違うように受け止められています。
アメリカ人はAIが意思決定することに恐怖を感じるようです。しかし、
中国では文化大革命のような歴史的大事件もあって、官僚への信頼感が
非常に低く、判断の危うい人間の代わりにAIが意思決定するほうが
好ましいと受け止められているふしが感じられるのです。
AIは人間のように気まぐれかつ残酷に振る舞う可能性が低く、賄賂を
要求することもない、というのもその理由として上がっています。
中国では顔認証装置は、ビル、店舗、学校等の多くの場所に設置され、
余りにもありふれているため、その存在を意識しない人が多いようです。
アメリカ人の多くは、中国人も心の中ではこのような監視を嫌っている
だろうと考えますが、そのような想定をするのは誤りのようです。
70年以上も、人や組織による監視が公然と行われてきた中国では、
カメラを使った個人識別システムの採用はアメリカほど問題視されて
いないようです。
このように、歴史的・文化的差異を調べ、理解することにより、或る
制度やシステムに対する受け止め方の違いが浮き彫りになるのです。
こうした調査・理解に有効な視点を与えてくれるのが人類学的視点です。
人類学では、参与観察(エスノグラフィー)という方法論を用います。
これは、好奇心を持って、オープンマインドで対象を観察し、そこから
学ぼうとするものです。
目にしたことを体系として捉え、何らかのパターンを探そうとします。
その過程の中で重要なのは、解釈と意味付けです。たいていはミクロの
レベルで観察し、そこから大きな結論を導き出そうとします。
現代社会では、大規模な統計データやビッグデータの分析を重視する
風潮があります。このような高度な演算が重要な洞察をもたらすことも
多いのですが、時には「鳥の目」ではなく「虫の目」で世界を見ること
も必要なようです。
この虫の目を提供するのが参与観察です。実際、虫の目アプローチ
を通して、鳥の目やビッグデータでも拾えないような真実が明らかに
なることも少なくないのです。
この参与観察の考え方を取り入れることは誰にでもできます。好奇心を
持って周囲に目を凝らし、耳を傾け、問いを投げかけ、「相手の身に
なって」考えるのです。
自分の生き方が「普通」で、それ以外は全て「変」だと思うのが人間
の常です。だが、実際にはそうではありません。人には様々な生き方が
あり、誰もが他者の目から見れば変に見える、という人類学者の理解
こそが正しいのです。
人類学者が持つこの視点、即ち他者の目で世界を見るという視点こそ、
自分を客観的にみて、そこに潜むリスクやチャンスに気づく機会を与え
てくれるのです。
以上、人類学的視点を代表する一部分を紹介してきました。私たちを
取り巻く混沌とした世界の実態をつかむ上で、有効に使えるのではない
かと思う次第です。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097