月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

      <
2024年 2月号 4週:抵抗勢力に変化を促す
                      3週:知識経営の基本的考え方:考房だより220
                      2週:自前の知の倉庫
                      1週:独学する能力

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2024年 2月号4週)

 抵抗勢力に変化を促す

 業務改革の推進、新しい仕組みや新システムの導入、事業内容や商品
ラインアップの変更といった改革には、必ず抵抗勢力と呼ばれる人々が
出現します。

こうした改革に成功するためには、抵抗勢力も同じ方向を向いてくれる
ことが必要になります。どのように働きかければ抵抗勢力が同じ方向を
向いてくれるのか。これについて探ってみました。

 抵抗勢力が出現する原因には次のようなものがあります。
・人は往々にして新しいことを受け入れることを嫌がります。人の心は
 不確実なものや変化よりも、馴染みのあるものや安定を好むからです。
 この特性を惰性と呼びます。

・新しいことに初めて出会った時、私たちの頭にはそれを実施するのに
 必要な労力のことが浮かびます。その労力感が大きくなればなるほど、
 抵抗感が強くなります。この労力には二つの側面があります。一つは、
 身体や頭脳を酷使する苦労です。もう一つは、どうすれば良いのか
 分らないという茫漠感です。

・新しいことを受け入れる際には、不安や疑念などの否定的感情が湧き
 起こるのはよくあることです。これを感情面の抵抗と呼びます。
 ほとんどの人はネガティブな感情を隠そうとしますから、感情面の
 抵抗に気づくのはたいへん難しいことです。

・人は変化を強要されることを嫌うものです。変化を迫られていると
 感じますと、無意識のうちにこれに反発します。これを心理的反発と
 呼びます。相手を説得しようとすればするほど心理的反発は強くなる
 ものです。

 抵抗勢力に変化を促すためには、以上に挙げました惰性、労力感、
感情面の抵抗、心理的反発を克服するための効果的な取り組みが必要に
なります。

 惰性を克服するには、大きな変化を一気に起こすのではなく、小さな
変化を積み重ねる取り組みが効果的です。小さく始めることは、変化の
衝撃を和らげると同時に、変化に慣れるための時間を与えることにも
なるからです。

 労力感を克服するには、新しいことを実行していく際の行動の簡素化
を図ることです。そして更に、その行動の全てをロードマップ化して
具体的に理解しやすくすることです。

 感情面の抵抗を克服するには、相手が前向きに答えることができる
ような質問を用意し、じっくりと時間をかけて答を解き明かすことが
必要になります。その際の質問の特性は次の3つです。

・イエスかノーかで答える質問ではなく、相手が自由回答できるような
 質問
・「なるほど、もう少し詳しく教えてもらえますか」というような、
 探りを入れる質問
・「どのような点が気になっていますか」というような、問題を浮き
 彫りにする質問

質問に対する答から相手の不安感の根源を探り、相手の持つニーズを
阻害しそうな要因を突き止め、解決の具体策を検討するのです。

 心理的反発を克服するには、相手を説得しようとするのではなく、
相手が自分自身で理解するようなアプローチを採ることです。

先ず、相手が「イエス」と答えられる質問やお願いをすることです。
即ち、相手が「そんな簡単なことだったら、やってもいいよ」と答えら
れるような問いかけをするのです。

こうした「イエス」の答を発して抵抗感が小さくなった相手に対して、
適切な間を置いて、もう少し本題に近い質問やお願いをします。こう
したことを繰り返すことによって相手の心理的反発を薄めていきながら、
最終的に反発意識を消滅させていくのです。

 以上に述べましたことは、抵抗勢力に変化を促す方法の一例です。
このようなことを上手に活用して、改善・改革や新規事業への取り組み
を成功に導くことは、これからたいへん重要になるでしょう。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2024年 2月号3週)

 知識経営の基本的考え方:考房だより220

 今回からは「第13話 知識経営へのアプローチ」をお届けします。

 ナレッジマネジメントとか知識経営という言葉を耳にするようになり
ました。解説書も出版されていますし、セミナーや講習会も開かれて
いますので、どういうものかご存知の方も多いと思います。

しかし、「ナレッジマネジメントの概念や重要性は解った。しかし、
実際の導入となると現実的にむずかしい。」と言われる方が多いように
思います。そして実際その通り、むずかしいのです。

その理由として次のようなことが言えます。
・ナレッジマネジメントとは、テクニックやシステムの問題ではなく、
 マインドやものの見方・考え方の問題であること

・ナレッジマネジメントとは、ナレッジ即ち知識を管理し、これを
 経営に活かすことだとの誤解からなかなか抜けだせないこと

・イントラネットやグループウェアによる情報の共有化で、ナレッジ
 マネジメントが実現するといった、IT化の問題と受け止められ
 がちなこと

こうした困難を乗り越えてナレッジマネジメントに近づくためには、
どのような取組みが必要なのでしょうか。そのポイントは次のような
考え方を理解し、実践レベルで身に付けることだと思われます。

・企業がナレッジマネジメントを導入するのではなく、企業自身が
 ナレッジカンパニーに変身することを目指す。

・ドラッカーが言うところのテクノロジスト(専門技師など肉体労働も
 行う知識労働者)や知識労働者の重要性を自社の経営の中に位置付け
 て理解する。これからの企業競争力を創り出すのは、従来のホワイト
 カラーや熟練労働者ではないことを理解する。

・知識を管理することを超えて、知識を基軸に据えた経営を行うことと
 理解する。

 こうしたことを踏まえて、これから以降はナレッジマネジメントと
いう言葉を「知識経営」という言葉に置き換え、どのようにして知識
経営に近づくかについてお話を進めていきます。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2024年 2月号2週)

 自前の知の倉庫

 知的生産に携わる多くの人たちは、自分の仕事に必要な知識や情報を
何らかの形で保存し、これを維持していると思います。これを「自前の
知の倉庫」と呼ぶわけですが、その方法は人それぞれで、人の数だけ
あるのだろうと推測されます。

 情報機器が身近に入手できる以前は、紙とファイルを使うのが知の
倉庫の主流でした。著名人たちが「私の知的生産技術」というテーマで
公表していたのもそのようなものでした。

情報機器が普及した現在では、パソコン、タブレット端末、スマホ等を
使うのが一般的になりました。使い勝手の良い「ノートアプリ」なども
出回っています。

 こうした状況の下で、自前の知の倉庫を持つ人が圧倒的に増加して
きました。自前の知の倉庫を持つメリットは次のようなことです。

・必要な情報をすべて頭に詰め込まなくても良いので、脳を記憶の
 負担から解放し、思考に向かわせることができる。

・情報を取り扱うに当たって、検索したり関連付けたりできるように
 自分が使いやすく構成することができる。

・取り組む物事が決まってから情報収集するのではなく、仕事の流れや
 仕事の状況から判断して、将来必要になりそうな情報を事前に集めて
 蓄積しておくことができる。

 以上のようなメリットを持つ自前の知的倉庫なのですが、その機能を
活かすためには作り方に一工夫要るようです。まずは情報やアイデアの
収集に関する工夫です。次のキーワードに当て嵌めながら収集します。

・ひらめきがあるか
・役に立つか
・個人的なものか
・驚きはあるか
こうした工夫によって、集めすぎや保存しすぎを防ぐことができます。

 次の工夫は整理です。収集したものをどのように整理するかです。
この整理の仕方次第で効果的な取り出し方ができるのです。一般的には
情報の種類で整理することが多いようですが、取り出しを効果的にする
にはその情報の用途で整理するのが良いようです。そのキーワードは、
次のようなものです。

・現在取り組んでいるもの
・長期にわたって管理する必要のあるもの
・役に立ちそうなテーマや関心事
・休止中や完了したことに関わるもの

 このようにして構築された自前の知の倉庫を活用して、生産性の高い
仕事、創造的な仕事が生まれてくる可能性はきわめて高いのだろうと
思う次第です。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2024年 2月号1週)

 独学する能力

 現代社会の速い変化にはついて行くのがたいへんです。これまでに
学んできたことや身に付けてきたことが、そのままでは役に立たなく
なることが多いからです。全く役に立たなくなるものもあります。

そんな状況の下で、リスキリングとか学び直しといったことが注目され
ています。特にIT人材の育成や確保に関して、こうした言葉が使われ
ているようです。

 一方、新しく現れたものにすぐに対応できる能力も求められています。
こうした能力を即戦力と称して、産業界では声を大にして追い求める
傾向が強まっています。

しかし、多くの即戦力は時代の変化とともに力が弱まり、そのままでは
役に立たなくなっていきます。ここにもリスキリングや学び直しが必要
なことが見えています。

 リスキリングや学び直しを実行する形態として多いのは、社内研修や
一般の公開研修です。これは、新しい分野の知識や基本技術を学ぶ場で
あり、一人一人が身につけて来たこれまでの技術や技能と重ね合わせて、
これを新しい分野でどう活かすかは、本人次第ということになります。

即ち、新しい分野の技術や技能と、これまで身につけて来た技術や技能
とを結びつけるのは一人一人に任されているのです。こうした状況下で
見えてくるのが独学の必要性です。

現代社会の速い変化についていくために必要なものの一つは、独学する
能力なのです。そこで、独学する能力として好ましい形態とはどのよう
なものか、について調べてみました。

 先ず言えることは自分らしさの発揮です。仕事に例えれば、自分に
向いている仕事に着くというよりも、自分に向いているように仕事を
する、即ち自分らしさを発揮して仕事をするということです。

営業の仕事を例に取りますと、闘争心の強い人は競合企業と競争する
ような仕事に自分らしさを発揮します。一方、感謝欲の強い人は顧客の
喜ぶ情報提供や顧客に奉仕するような仕事に自分らしさを発揮します。

独学する際にも同様に、自分らしさの発揮が必要なのです。自分らしさ
の発揮は内的動機にドライブされており、行動に主体性と自律性を
もたらすことになるからです。

 主体的かつ自律的に行う独学の中で好ましいのは、次のような要素を
含んでいることです。

・社内の経験や知識に捉われず、会社の枠を超えて主体的に学ぶ者同士
 が作り出す「学び合いの場」に参加する。
・近視眼的な功利性を追求するのではなく、学びの楽しさや意味を
 感じることを大切にする。

・正解の無い問題に対する自分の考えを明確にし、発信する自論の質を
 高めることを重視する。
・応用力を高めるために、具体的な事例から普遍的な学びを得て、その
 学びによって別の事例を意味付ける思考の力を鍛える。これには
 リベラルアーツが大きな支えとなる。

 リベラルアーツとは次のようなものです。
・起源はギリシャ・ローマ時代にまでさかのぼります。
 文法学、論理学、修辞学の人文系3科目と、幾何学、算術、天文学、
 音楽の理科系・芸術系4科目のことをこう呼びました。

・現代ではグローバルリテラシーと呼ばれるものが重要視されています。
 一例として次のように簡素に定型化されたものがあります。
 グローバルリテラシー = グローバル視点+リベラルアーツ
 リベラルアーツ = 自由の精神+教養
 教養 = 多様な分野の横断的理解を通しての各文化のコアの把握

 独学する能力として好ましい在り方の一例を挙げてみました。こう
したことを参考に、自分自身にとって好ましい、独学する能力について
考えてみられるのも良いかと思います。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097