仕事力:既刊号 |
2024年 3月号 4週:思考停止を脱する |
3週:情報と知識の違いを認識する:考房だより221 |
2週:加齢により向上する能力を活かす |
1週:基本的需要に注目を |
思考停止を脱する
私たちの周辺には、思考停止と呼ばれる現象が引き起こす誤った判断、
誤った意思決定、誤った日常行動、といったものが少なくありません。
そこで、思考停止から生まれる問題、および思考停止状態を生み出す根源
を探ってみました。
よくある問題の一つは、コンサルタントに依頼した業務が上手くいかな
かったという問題です。システムの導入、業務改善、マーケティングと
いった分野でよく耳にします。
これはコンサルタントが無能だったからではないようです。専門知識と
ノウハウを持ったコンサルタントが、最適と考えた手法や活動を提案し、
それを実行したのに上手くいかなかったのです。
これは思考停止がもたらした結果です。知識や経験の少ない自分たちが
考えて判断するより、知識や経験が豊富な専門家任せるほうが良いと考え
て行動した結果なのです。実際の業務の渦中にある自分たちが思考停止に
陥った結果なのです。
このような思考停止を脱するには、専門家の知識や指導を重視しつつも、
自分たちで思考し、判断し、行動して結果を振り返る、といったことが
必要なのです。
業務効率化の旗の下に業務のマニュアル化を徹底した結果、マニュアル
に書いていないことが発生した際、それを受け止めて行動したり、それを
解決したりすることができなくなってしまった、ということも起こって
います。
マニュアル化のメリットは、業務に最低限必要とされる程度の質が確保
されるところにあります。そのため、多くの分野で業務の手順や顧客への
対応などのマニュアル化が進められています。
ところが、そんなマニュアルに従って動くことばかりを意識することで、
自分で考えて行動する姿勢が奪われ、創意工夫の余地が無くなり、思考
停止状態で機械的に仕事をこなすようになる、という風土や体質が定着
してしまうことが多いのです。
無駄を省き効率を重視することは悪いことではありませんから、こうした
ことが推し進められる状況の下でも、流れに呑み込まれずに自分の頭で
ものを考える姿勢を堅持することが、思考停止に陥らないための秘訣です。
日本の組織や社会を支配するものに“空気”と呼ばれるものがあります。
山本七平氏の著書「『空気』の研究」に、詳しく説明されています。
“空気”に支配された組織では、人々は理屈で動いていないようです。
他者の気持ちに気を遣いすぎて率直に意見の応酬ができず、言うべきこと
も言わなくなってしまいます。即ち、正解の追求よりも気まずくならない
ことを重視するのです。こうした中ではチェック機能も働きません。こう
して組織の思考停止が起こります。
このような思考停止を脱するのに必要なことは、属人思考を止めて事柄
思考を重視する組織風土を定着させることです。その事案の責任者が誰で
あるかではなく、その事案の進め方や評価そのものを重視する思考です。
思考停止は教育にも入り込んでいます。実用性重視という旗印の下に、
行われる教育は思考停止人間を生み出しやすいのです。実用性を重んじた
知識は実際の仕事にそのまま使えることを旨としています。
こうした教育を受けた人たちは、教え込まれた知識をそのまま仕事に適用
して成果を上げることができます。しかし、現実は事前に決められた通り
に動く訳ではありません。プラン通りに動かない現実を前にして思考停止
人間は身動きが取れなくなります。
こうした事態を克服する上で必要な人材とは、自分で考えて自分の意志で
行動できる人間、創意工夫のできる人間です。そういう人間を育てるため
には、実用性重視の教育よりもリベラルアーツと呼ばれる科目や学問、
世界の在り方の原理原則を思考する科目や学問が必要なのです。
以上、思考停止のパターンとそれを脱するための考え方を数例あげて
みました。自分の周辺を見回してみて、こうした考え方を活かせる場が
ありましたら、ぜひ使ってみていただきたく思います。
情報と知識の違いを認識する:考房だより221
知識経営に近づく上で、まず第1に重要なことは「情報」と「知識」
との違いを正しく捉えることです。前回に述べましたような誤解は、
この違いを正しく捉えていないことから起っていると言えます。
知識には「暗黙知」と「形式知」という2つの側面があります。
暗黙知とは、知っていても言葉で表現できない、経験的、身体的、
アナログな知識です。
形式知とは、暗黙知であったものを分析し、言葉で表現できるように
して体系化した、デジタルな知識といえるでしょう。
この形式知をその所有者や現場から切り離して、ドキュメントや
チャートにしたものが、意味的な情報という訳です。これまで、この
意味的な情報のことを知識と誤解していた節があります。
このような誤解が、イントラネットやグループウェアに意味的な情報を
蓄積し共有すれば、知識経営が可能になるとの更なる誤解を生み出した
ものと思われます。
技術と顧客の双方に専門的な知識を持つ人々、研究職や企画職に従事
する人々、即ちテクノロジストや知識労働者は知識を創り出します。
そして、その知識が時を経て意味的情報になって蓄積されます。
情報システム上で共有されるのは意味的情報です。変化の早い今の経営
環境の下では、意味的情報になってから共有されるようでは遅いのです。
テクノロジストや知識労働者が創り出したばかりの知識を直ぐにでも
共有したいのです。
こうしたレベルでの知識の共有ができますと、他の利用者の業務に
大きな力を与えることになるはずです。そればかりか共有された知識を
基にして、更に新たな知識が創造されることにもなるのです。
このような状況を実現するためには、知識レベルでの共有を可能に
する「場」、新たな知識を創造する「場」を作ることが求められます。
こうした「場」の一例が、テクノロジストや知識労働者が共通のテーマ
によって作る社内コミュニティです。
社内コミュニティとは、組織横断的に形成される人的ネットワークや
ワーキンググループのことで、情報システム上で作られることもあり
ます。アメリカのインテル社やドイツのジーメンス社などでは、
こうした社内コミュニティが数百も見い出されたと言われています。
このような場に関わっていく人々は、全社的に見れば決して多くは
ないようですが、ほんの数%の人々がこれに関わったとしても、その
ような場で行われる知識の共有と創造は、社内に大きな波及効果を
持つことになるようです。
知識の共有とはこのようなものであり、情報の共有とは違うものなの
です。知識経営の目指すところは、このような知識の共有と創造に
基づく経営なのです。
加齢により向上する能力を活かす
高度な仕事の実績を持つ人でも普通の人でも中年を過ぎると、自分の
能力や成果への満足度が低下するようです。キャリアの落ち込みと呼ば
れるものです。
著名な人の例を上げてみます。
チャールズ・ダーウィンは、生物学に対する私たちの理解を完全に変え
た人物として、歴史に名を刻んでいます。でも、彼は自分のキャリアに
失望しながら死んでいったと伝えられています。
彼は22歳の時、世界中を周航する測量船ビーグル号で5年におよぶ
航海の旅に出ます。帰国後は、「自然淘汰説」の研究に没頭し、50歳
の時に「種の起源」を出版しました。進化論を説いたこの本はベスト
セラーとなり、科学界を一変させました。
しかしこの頃から、研究の創造性に陰りが見え始めます。後年に膨大な
著作を残してはいますが、「種の起源」以降、目新しい進展は無かった
と言えます。彼は自分の研究成果を満足のいかないものと考え、歳を
経るごとに気落ちしていったのです。
ダーウィンのようにがむしゃらに働くことで卓越した成果を上げて
きた人に限らず、多くの人はほぼ確実に同じようなパターンの落ち込み
と失望に直面するようです。しかもその時は思っているよりも早く
やってくるようです。
大半の人が老化も、老化が仕事ぶりに影響するのも、遠い未来のことと
信じているようですが、高いスキルを要する職業であればほぼ例外なく、
30代後半から50代前半にキャリアの落ち込みが始まるようです。
こうしたことが何故起きるのかについて、その原因の追究に多くの
学者、研究者が取り組んでいます。今のところの有力な説として、脳の
組織が変化することが挙げられています。
中年期に入りますと前頭前皮質の働きが落ちてきます。前頭前皮質
とは、ワーキングメモリーや実行機能、集中力や核となるスキルを
高める機能を担う中枢器官です。
この働きが落ちてきますと、
・素早い分析や創造的な発明がしにくくなる
・マルチタスク処理など、以前には簡単にできていた幾つかのことが
ひどく困難になる
といったことが顕著になってきます。これがキャリアの落ち込みの主な
原因だという訳です。
キャリアの落ち込みは避けられそうもありません。しかし、別の研究
結果から提唱されていることを踏まえますと、落ち込みから再浮上する
方策があるのを理解することができます。その研究成果とは、
・人には2種類の知能が備わっているものの、各知能がピークを迎える
時期は異なる
というものです。
2種類の知能とは「流動性知能」と呼ばれるものと、「結晶性知能」と
呼ばれるものです。
流動性知能とは、推論力、柔軟な思考力、真新しい問題の解決力の
ことです。革新的なアイデアや製品を生み出す人は概して流動生知能が
豊かです。流動性知能は成人期初期にピークに達し、30代から40代
にかけて急速に低下し始めます。
結晶性知能とは、過去に学んだ知識の蓄えを活用する能力のことです。
この知能は知識の蓄えに依存するため、50代、60代と年齢を重ねる
ほど向上していきます。
以上のことを簡単に解り易く言い換えますと、若い時は地頭に恵まれ、
歳を取ったら知恵に恵まれる、ということになります。即ち、若い時は
事実をたくさん生み出すことができ、歳を取ったらその意味と使い方が
分かるようになる、ということです。
ここに、シニア社員やベテラン社員に効果的に活動してもらうための
ヒントが見えています。加齢により向上する能力を活かして働く分野や
領域が浮かび上がっているのです。
例えば、結晶性知能を生かして長年のキャリアで得た知見を熱意ある
若者たちに伝えるといった仕事は、古参社員にやりがいを感じてもらえ
るでしょう。
また、新規開発に取り組むグループでは、開発行動の中に潜むリスクを
結晶性知能を生かして表面化し、リスク回避の行動を計画に盛り込む、
といった業績貢献もできるでしょう。
若い社員の流動性知能を活かすと同時に、古参社員の結晶性知能を
活かすことがたいへん重要な時代になっていることを感じています。
基本的需要に注目を
私たちの生きる社会では様々なタイプの需要があります。先ずは、
生きる上で欠くことのできない需要、例えば食料に対する需要です。
更に、生活を便利で快適にするための需要、稼いだお金を使って楽しく
遊ぶための需要などがあります。
もっと視野を広げていけば、企業などが自分たちの生産活動に必要な
ものに対する需要、生産活動を効率化して利益を増やすための需要、
個人が収入を得るための手段としての需要、等々、様々なものが浮かび
上がってきます。
このようにして、需要の特性や在り方を追求していきますと、基本的
需要というものが見えてきます。現代の自然と社会の中で人々が生きて
いく上で発生する需要がそれです。そこには自然と社会を維持するため
の需要も含まれます。
では、基本的需要とは言えない需要とはどんな需要なのでしょうか。
無ければ無いで済むような需要のことです。一例を挙げれば、前述した
稼いだお金を使って楽しく遊ぶための需要がそれに当たるでしょう。
こうした需要が無ければ、ある種の人々は収入が得られません。その人
たちは、これで得られる収入でもって自分たちの基本的需要を満たして
います。
ということは、基本的需要に応える経済活動が生み出す富を社会全体に
行き渡らせる機能を果たすのが、基本的重要とは言えない需要の働き
だと言えそうです。このような需要も、社会をうまく回すために必要な
存在だと言う訳です。
しかし、基本的需要であるか否かは、時の流れによって変化するよう
です。ロボティクスやそれに関わっているIT技術などに対する需要は、
今のところ基本的重要とは言えないようですが、「2050年の技術」
という書物の記述によれば、その年にはそれが基本的需要に関わって
いるのだろうと受け止められます。
需要というものをこのように捉えてみた上で、私たちの生きる社会を
眺めてみますと、妙な違和感に囚われてしまいます。社会をうまく回す
ための需要への供給に携わる人々が、基本的需要への供給に携わる人々
を圧倒していると感じてしまうのです。
これは農業や食品業、衣類やアパレル業、住宅供給業、一般製造業や
流通業といった産業分類では説明できません。こうした産業の中でも
基本的需要に対応しているものもあれば、そうでないものもあります。
新興の事業分野や大きな利益を生む事業分野なども、基本的需要を
満たそうとする分野は少ないと感じています。極端な言い方をすれば、
基本的需要よりも社会をうまく回すための需要に応える方が儲かる。
現代はそんな社会になっているようです。
このような社会が成り立つためには、一国内だけでなく世界全体で
基本的需要への供給能力が充分に存在することが必要です。現に、日本
は基本的需要の最たるもの、即ち食料の自給はできていませんが、食料
以外の需要に応えて得た収入により、自らの基本的需要を満たしている
と言えます。
儲かるか儲からないかよりも、基本的需要を満たす上で役立つことが
できるかどうかに思考の原点を置いて、既存事業の進め方や新規事業の
立案を考えることが重要になってきていると思います。
民間人、民間企業として国の安全保障に貢献するために必要な一点が
こうしたことにあると思う次第です。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097