仕事力:既刊号 |
2024年 7月号 4週:品質管理活動の復権 |
3週:知識経営の中核をなす「場」創り:考房だより225 |
2週:仕事力を支える積極的思考 |
1週:創造性を生むアナロジーによる思考 |
品質管理活動の復権
50年以上も前のことですが、日本の産業界で品質管理活動が盛んに
行われていました。当時は製造業中心の工業化社会の真っ只中にあり、
各社はデミング賞の獲得に全社を上げて取り組んでいました。
技術管理部や品質管理部という名の部門が活動全体の推進を担い、
末端の現場ではQCサークル活動を立ち上げて活発な活動が展開されて
いました。
こうした活動の成果として、日本製品の品質は国内外で認められるよう
になりました。最高の品質レベルの日本製品が世界中に広がっていった
のです。
こうした流れの中で産業界は変化の時を迎えます。コンピューター
技術の発展に通信技術の発展が重なり、工業化社会は情報化社会へと
移っていきました。
主流の生産物は工業化社会に求められるものから、情報化社会に求め
られるものに変わっていき、生産システムも販売システムもそれに
適したものに変わっていきました。当然のこととして、業務の進め方や
業務の組み立て方も変化していきました。
こうした変化の中で、浮かび上がったのは組織の壁を持つ縦割り組織
の限界でした。品質向上や業務改善の課題は単位組織の中にあるもの
よりも、組織間にまたがるもののほうが遥かに多いことが見えてきた
のです。
即ち、QCサークル活動のような縦割り組織の中で進める活動では品質
向上効果や改善効果が出にくいことが分かったのです。こうした業務
環境の中で、品質管理活動はトーンダウンしていき、生産性向上運動や
業務改善活動が盛んになりました。
こうした流れに一石を投じたのがISO9001の品質保証の認証
取得活動でした。これは品質管理活動とは異なり、業務の在り方を
顧客に品質を保証できるものとして構築し、これを維持していく活動
でした。
業務がグローバル化し、海外との取引を適切に進めるために、多くの
企業がISO9001の認証取得と維持に取り組むようになりました。
こうして隆盛を極めたISO9001も20年余りを過ぎますと、
「卒業」と称して認証を更新しない企業が増えてきました。
やるべきことは分かった。品質保証する業務システムの構築と維持は
大切なことは言うまでもないが、品質を作り出す業務の現場において
品質を維持し向上する取り組みは不可欠だ。そういうことなのです。
こうした流れに拍車をかけたのが、モノ造りが主流であった産業界で、
サービスの比重が高まってきたことでした。工業化社会から情報化社会
に移りつつある状況と言っても良いかもしれません。
モノの品質ばかりでなく、サービスや情報の品質を高め、維持するため
の活動が必要になってきたのです。こうしてサービスの品質の向上を
含めた品質管理活動が復権してきたという訳です。
こうした品質管理活動の復権が改めて示していることは、モノにしろ
サービスにしろ、品質の根源は業務プロセスや作業の仕方にあるという
ことです。
即ち、品質を向上させるには業務プロセスや作業の仕方を改善する必要
があると、再認識した結果なのです。こうして復権した品質管理活動は、
ISO9001の理念も経験も活かされるものとなります。
品質を定義することも、7つ道具の活用も、こうした認識のもとに
実行していけば、品質管理活動はたいへん効果的な経営ツールになるで
あろうと受け止めています。
知識経営の中核をなす「場」創り:考房だより225
第13話:知識経営へのアプローチの第5回です。
知識経営におきましては「場」という概念が極めて重要な位置を占め
ます。場とは、組織内部で知識の共有や活動を通じて、知識労働者が
実際に仕事をする「プラットフォーム」であり、ITを展開するための
重要な要素でもあります。
知識には暗黙知と形式知とがあり、知識経営のための情報システムで
扱われる情報は、形式知に基づいて生み出される意味的情報です。
意味的情報が形式知に沿って活用されるのであれば、問題が発生する
ことは殆どないでしょう。
しかし、意味的情報を、それを生み出した分野や領域以外で活用しよう
とする場合、これを生み出した知識の体系の中にある意味的情報と、
活用現場の知識の体系の中に取り込まれた意味的情報との間に
ギャップが生じ、新しい知識の創造への障害となることが多いのです。
こうしたギャップを埋めるものが、それぞれの知識の文脈や脈絡を
明確にし、共有することなのです。これは知識労働者が集合し、交流し、
対話する過程で実現します。
この過程を実際に具現化する環境が「場」なのです。「場」はプロジェ
クトチームであったり、物理的なオフィスの部屋でのミーティングで
あったり、仮想的なグループであったりします。
知識共有と情報共有とは異なります。知識は人間依存であり、知識を
情報と同じ手段で流せば、文脈や脈絡が欠落した断片的な情報の集合で
しかなくなってしまいます。
知識共有のためには、情報共有の仕組みの上に「場」を創ることが必要
なのです。それに加えて、情報の内容に「場」に関する情報も含める
ことが必要です。
即ち、どんな場で、どんな脈絡で、知識が検索されたり、活用されたり、
創造されたりしたのか、といったことも共有できるような情報にして
おくのです。こうした情報が知識労働者たちの知識共有に有効なのです。
知識経営の基盤をこのように捉えますと、情報システム系と人間組織系の
双方に、知識を共有・活用・創造するプロセスを生み出す努力が求め
られることが判ります。まさに組織革新の努力そのものです。
このような「場」には4つのタイプがあります。こうした場は普段の
組織内の仕事の中に見え隠れしているものです。
(1) 創発的な場
個人がお互いの主観や経験、イメージなどを共有・交流できる
比較的インフォーマルな場。例えばオフィス内のたまり場での集まり
とか顧客の現場での集まりなど。
(2) 対話的な場
ミーティングルームでの、グループやチームの創造的な議論やコン
セプトづくりの対話などの集まり
(3) 体系的な場
グループ間、部門間などで、戦略や仕様などを体系的に構築して
いくための、比較的フォーマルな集まり
(4) 実践的な場
経営戦略などを学習しながら実践する、教育研修や実行委員会の
ような集まり
こうした場が公式・非公式両面から自然発生するような環境を整備する
ことが、知識労働者の生産性を高めることになると言えます。
ITシステム構築の側と、組織運営の側との双方から、こうした場を
生み出し、活性化し、そして知識の共有や創造が促進されるように、
リーダーシップを発揮することが、知識経営の中核をなすと言っても
よいでしょう。
仕事力を支える積極的思考
人生も仕事も、具体的な面から思考と行動を総合的に捉えてみますと、
目標達成と問題解決を繰り返し、その積み重ねで構成されていると言え
そうです。そのように受け止めますと仕事力とは、目標達成力であり、
問題解決力でもあると言えます。
人生でも仕事でも、目標が達成されたと断言しにくかったり、問題が
解決されたとは言えそうもないこともあります。そんな場合でも人生も
仕事も現実として存在します。
こんな時にも、人生も仕事も次のステップに進んで行かなければなりま
せん。このようなケースに直面した時、次のステップに上手に取り組む
ことができるか否かを左右するのが、生きる力であり仕事力なのです。
ここでは、仕事力に視点を置いて話を進めることにします。
目標が未達成だと感じられたり、問題解決が充分でないと判断される
状況において、この状況をどのように受け止めるかが、次のステップに
おける思考と行動を左右します。
このレベルまでやることができたんだから、あと少し努力をすれば次の
ステップで盛り返すことができると考える人がいる一方、こんなレベル
にしか到達できなかったのでは、次のステップを上手く進めることは
できそうもないと落ち込む人もいます。
前者の考え方ができる人は積極的思考の持ち主であり、後者の考え方を
する人は積極的思考に欠けていると言えます。そして、仕事力が高い
のは前者の考え方ができる人たちであろうことは、多くの人が感じる
ところだと思います。そこで、積極的思考の特性について考えてみます。
積極的思考の持ち主は、日々の生活の中で自分は幸運だと思っている
ようです。同じような境遇の下で多くの人たちが自分は運が悪い思って
いる中で、自分は運が良いと思っているのです。言い換えてみれば、
自信を持っているのです。
その第一の根拠は、自分自身に信頼を置くことができることです。
それは信仰を通して得たものもあれば、スポーツや勉学による研鑽を
通して得たものもあります。厳しい修行に身を置いて得たものもあるで
しょう。
第二の根拠は、自分の資産を正しく認識していることです。資産とは、
お金や金融資産や不動産に限ったことではありません。相談できる人、
頼れる人、力を合わせることができる人などの人的資産はもっと大きい
資産です。さらに、大切なことに使える時間、考えることに使える時間、
人的資産と共に行動できる時間などの時間資産も重要です。
第三の根拠は、己を空にすることができることです。己を空にすれば、
そこに天命が降りてくる場ができます。これが心が在る状態です。
こうした状態にある時には、怖れ、憎しみ、不安、後悔、罪悪感を追い
出すことができます。そうなれば一日の終わりに、夕日を眺めながら
今日一日のことを感謝する気持ちにもなれるのです。
以上のようなことに裏打ちされている自信は強いものです。こうした
自信の持ち主は怒りや苛立ちをコントロールすることができ、不安を
処理し克服することができます。その結果、取り組むことにベストを
尽くすことができるようになるのです。
積極的な考え方が仕事力を支えることについて、調べたり考えたり
したことを整理してみました。参考になるようでしたら幸いです。
創造性を生むアナロジーによる思考
物にしろ、方法にしろ、原理原則にしろ、新しいものの創造や発見を
もたらすのは創造的思考です。創造的思考を通して生まれたアイデアが
プロトタイプや仮説となり、これが実戦投入されたり検証されたりして
新製品や新手法や新法則として確立されます。
デジタル技術が高度に展開される最近では、ビッグデータ解析やAI
技術、深層学習などを通して、新しい方法や法則などが導き出されたり
します。このプロセスは人間の頭脳による創造的思考とは異なるものだ
と言えます。
AI技術の発展により、AIが人間に取って代わるような論調が強く
なっていますが、この創造的思考という切り口から見通してみますと、
ビッグデータや深層学習を基盤に置いた現代のAIは、人間の頭脳に
よる創造的思考とは別物と受け止めることができそうです。
人間の頭脳による創造的思考の大きな領域を占めるのは、アナロジー
による思考です。アナロジーとは類推です。類推とは言っても単純な
ものばかりではありません。全く異なる分野の中に類推の対象を求める
のは、大変困難ですし極めて高い能力を必要とするのです。
よく知られている事例を二つ挙げてみます。
・2つの物体間に力が働いているという万有引力の法則を、ニュートン
が導き出した切っ掛けは、リンゴが落下するのを見ている時に得られ
たと言われています。これは極めて高度なアナロジーです。
・アインシュタインがノーベル賞を受賞した「光量子仮説」は、光線を
光という粒子の流れだとする理論でした。光線を観測してこれを粒子
の流れと解釈する思考は、たいへん高度なものです。一筋の光線が
壁に当たると確率分布することと、正確に銃から打ち出される粒子が
壁に当たると確率分布することの類似性から導き出された、高度な
アナロジー思考の結果だと言えます。
この二つの事例が示しているのは、アナロジーによる思考が高度な創造
につながっていくことです。そこでアナロジーによる思考について調べ、
考えてみました。
アナロジーによる思考には、その対象となる経験や知識が必要です。
まず第一は、自分が過去に経験したことや習得した知識です。そして
第二は、他者から聞いた経験、読書や勉学などを通して得た知識です。
こうした経験や知識をどのように活用し、どのように増幅させるかが、
アナロジーによる思考の質を左右します。即ち、今取り組んでいる
事柄の対象領域とは異なる、離れた領域での経験や知識を活用できるか
どうかが、アナロジーによる思考の質に影響するのです。
離れた領域での経験や知識を活用する上で必要なことを考えてみます。
先ず浮かび上がってくるのは、類似性、それも構造的類似性を見出す
ことです。
物事の属性の類似ではなく、物事を構成する要素間の関係やその関係の
構造に類似性を見出すのです。関係のパターンとしては、並列関係、
対立関係、相互循環関係(鶏と卵のような関係)、因果関係、順序関係、
大小関係、包含関係などがよく見られます。
こうしたアナロジーによる思考の基本になるのが抽象化思考力です。
これは、個別の経験や知識を一般化して捉えたり、単純化して目的に
合う部分を取り出したり、個別の具体的事象間の関係や構造を明らかに
するために構造化したりする思考の能力のことです。
こうした抽象化思考を通して抽象化することにより、違う領域の事象の
間の構造的類似性が発見しやすくなるのです。
以上に紹介しましたアナロジーによる思考の能力を研鑽し、高度な
発想と創造を生み出すことが素晴らしい未来を切り開くことにつながる
のだろうと感じています。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097