仕事力:既刊号 |
2024年10月号4週:どの思考法が有効か |
3週:時間が消える、その行く先を探る:考房だより228 |
2週:変革の方向を考え、そちらへ動く |
1週:チェンジメーカーとしてのリーダー |
どの思考法が有効か
有力な思考法は時代の変化に合わせて変化するようです。思考法と
言っても哲学的な意味ではなく、私たちが仕事をする上で物事を判断
したり、状況を把握したり、次の展開を予想したりする際にどのように
思考するかというレベルのものです。
20世紀後半から最近まで、大勢を掴んできた思考法について、その
変化の流れは次のようなものでしょう。但し、有効な思考法は一つだけ
だった訳ではありません。
20世紀後半はロジカル・シンキングに代表される問題解決型の垂直
思考が有力でした。この時代に活躍が目立ったのがコンサルタントです。
コンサルタントが行う経営分析へのニーズが高かったということです。
21世紀に入りますと、イノベーションを求める世の中の傾向が強まり、
デザイン・シンキングの様な機会発見型の水平思考が注目されるように
なりました。
こうした表向きの変化の底流で、世界を複雑系として捉えるシステム・
シンキングの研究が進んでいました。
このような時代の流れの中で、今のところ最前線に躍り出ていると
思われるのが次の4つです。
・認知思考
・哲学思考
・未来思考
・進化思考
認知思考とは認知科学に基づく思考法で、心理学、言語学、人類学、
脳科学、哲学など、幅広い領域と深く関わっています。知性を超えた
脳の働きに着目し、身体情報が意思決定に影響を及ぼすとしています。
17世紀にデカルトは、精神と身体の二元論とも言える考えを打ち出し、
近代自然科学思想の基礎を創りました。しかしモノとココロとを分離し、
事象を機械論的に分析する近代科学は理性万能主義に陥りました。
認知神経科学者のアントニオ・ダマシオは、身体と心、理性と情動とが
不可分であることを、脳科学の立場から実証的に示しています。これは
デカルト的な要素還元主義に、正面から反論するものです。
哲学思考とは、哲学者マルクス・ガブリエルの次の主張に代表されて
います。
・唯一の世界といったものは存在しない。世界は観察者の数だけ存在し、
さらにその先の観察を超えた領域にも存在する。
こうした世界の捉え方から見えてくるのは、自然科学主義は世界を科学
という物差しでしか見ていないということです。そう言うガブリエルも、
科学的アプローチの有効性は認めています。
だが、科学が唯一絶対的に正しいという価値観に縛られた科学至上主義は、
世界を偏って捉えてしまうことになると警鐘を鳴らしています。
未来思考とは、ただ単に未来を妄想するのではなく、それを実現する
上で求められる思考法です。それは、当たり前の発想からずらすことを
取り入れた思考法です。それは、未来を逆読み、斜め読み、あるいは
別次元読みすることによって、ずらしていくのです。
逆読みとは、今想定されているトレンドが必ず反転すると捉えて思考する
ことです。
斜め読みとは、流れのベクトルを変えてみて思考することです。ある運動
の方向を変えてみることで、新しい地平に向かうことの意味を考えること
ができます。
別次元読みとは、事象を思考する座標軸を変えてみることです。例えば、
量を変えることが思考の対象だと受け止められている状況に際して、質を
変えてしまえばどうなるだろうかと考えることです。
進化思考とは、変更と選択を繰り返すことでイノベーションを生み出す
思考法のことです。ダーウィンの進化論の特徴は、必ずしも進歩や前進を
意味するものではありません。そこにあるのは変更と選択なのです。
エラーや変更が変異です。多くのエラーや変更の中から選択することが
適応となっていくのです。こうした変更と選択を繰り返すことを通して
イノベーションが生まれてくる、という訳です。
以上、時代の流れの最前線に姿を見せている4つの思考法について紹介
してきました。自分が今抱えている問題に、今の状況下で対応するには、
どの思考法が有効か、検討してみては如何でしょうか。
時間が消える、その行く先を探る:考房だより228
目標達成と時間についてのお話の第2回です。
時間はお金に似ています。どちらも自分にとって限りある資源です。
それなのに使途不明のまま何となく使い込んでしまいます。お金の残高
や使途は、銀行からの通知やATMによって知ることができますが、
時間の残高や使途は、自分で管理する以外に知る手段はありません。
自分の時間が何処へ消えて行くかを知るためには、最低でも年に1回
は地位や職種を問わず、次のような基本チェックが必要でしょう。
客観的かつ正直に自己チェックすることが大切です。
1)集中力を持続できる時間の限界はどのくらいか
2)時間を無駄にしている、あるいはさせられている部分は何処か
3)集中の妨げになるどんな邪魔を許容しているか
4)重要度の高い仕事、さして重要でない仕事、一刻を争う仕事、
それほど急がぬ仕事、計画済みの仕事、それぞれにどの程度の時間
を割いているか
5)重要な仕事やプロジェクトを避けて通ったり、引き受けても達成
できないことがどれくらいの頻度で発生しているか
このチェックに対する答が次のようなものなら、
答:1)自分で好ましいと思う時間には遥かにおよばない
2)よくわからない
3)よくわからない
4)よくわからない
5)かなり頻繁に発生している
もっと徹底的なやり方で自分の時間の消えて行く先を探るべきでしょう。
そのために最も良く用いられ、かつ有効な方法は、時間記録を取ること
です。
時間記録の取り方には2種類あります。
a.15〜30分でサイクルを決めて自分の仕事を中断し、その瞬間に
自分がやっている仕事を正直に書き留める。
この方法は、他者要因による仕事の中断が頻繁な人に向いています。
目まぐるしく作業が変わってしまうのですから、記録のための中断
など何の問題も無いはずです。この記録が無駄な仕事を捉え、自分
の仕事への集中度を高める知恵をもたらすと考えれば、つまらぬ
他者要因による中断より遥かに大きな意味もった中断である筈です。
1日の記録の中に現れた仕事を、自分のやるべき重要項目と
やらずに済ませても良かったと思われる項目に分類し、これからの
対処法を考えます。
b.それぞれの仕事について、開始時刻と終了時刻とを書き留める。
この方法は他者要因による中断が頻繁でない人に向いています。
もちろん、邪魔が入ったり、仕事を離れたりした時は記録します。
ぼんやりと無為に考え込んでしまったりした時も記録します。
それぞれの仕事に費やした時間を集計し、仕事の重要度と費やした
時間を対比し、費やした時間の妥当性を検討し、これからの対処法
を考えます。
時間記録は毎日やる必要はありませんが、実行期間が長いほど、自分の
時間が何処へ行っているのか、自分の実像が掴み易くなります。
少なくとも月に1回は実行したいものです。できれば毎週1回実行する
ことをお勧めします。
変革の方向を考え、そちらへ動く
10年後に自社はどのように事業を展開しているだろうか。これに
明快に答えることができるでしょうか。できるとも言えますし、でき
ないとも言えます。
大多数の人は、10年後の自社や自分が今とは違っていると考えている
ようです。しかし、どのような事業をどのように展開しているかを
見極めている人は極めて少ないだろうと思われます。
未来を予測することはできないと受け止めるのが妥当なようです。
もし予測可能なケースがあるとすれば、それは、自分が未来を創り
出す場合だけだ、と考えてよいでしょう。
そこで、自分が未来を創り出すことに少しでも貢献できるように
行動するには、何をどのように実践すればよいのかを考えてみました。
先ずはドラッカーの教えを振り返ることから始めます。彼は未来を
知る方法を見つけるために、2つの仮説を立てました。
1)未来は知り得ない。
2)未来は、現在存在するものとも、我々が予想するものとも異なる。
この仮説に基づいて、ドラッカーは次のように未来を捉えました。
・将来起きる未知の出来事を考えて、今決断を下しても必ず失敗する。
・既に起きた出来事がもたらす将来の効果を予想することはできる。
即ち、将来起きる出来事と、既に起きた出来事の効果とを明確に区別
していたのです。
ドラッカーは色々な予想をしました。そして、彼の予想通りになった
ことは多々ありました。その理由を問われた時の彼の答は、次のような
ものでした。
「私は単に窓の外を見て、自分が見たこと、既に起きた出来事が将来に
とって意味することを考える。ほとんどの人は窓の外を見ることさえ
しない。仮に見たとしても、こうした出来事が招く明白な結果について
考える時間を割かない。」
このドラッカーの言葉は、その気になってきちんとやれば、将来の姿を
思い浮かべることは、ある程度まで誰にでもできると示唆しています。
ドラッカーの示すこの方法を活用して、未来に向けて行動するには、
現実を踏まえて考えるためのある程度具体化された指針が必要だろうと
思われます。それが、「変革の方向を考え、そちらへ動く」ということ
だろうと考えます。
・ドラッカーの方法を使って、これから起きそうなことを考える。
・こうしたことを折り込んで自分たちの将来の姿を思い描く。
・自分たちの将来に向かって、どのような変革ができそうかを考える。
・この変革を、自分たちのパーパス、ビジョン、ミッションと突き
合わせ、自分たちの行動を描き出し、行動を開始する。
これが、「変革の方向を考え、そちらへ動く」ということです。
行動すればその結果が出ます。ある程度の結果が把握できれば、また
ドラッカーの方法を活用して、上記のプロセスを繰り返します。こう
して、思い描く変革の方向は現実味が高くなっていきます。
こうしたことは、それぞれの組織、各個人によって異なるものになる
はずです。組織や個人の特性や個性を取り込んだものになるはずです。
独自の工夫を凝らしてこれに取り組んでみることは、戦略を策定するに
当たって有効だろうと思う次第です。
チェンジメーカーとしてのリーダー
変化が激しく、かつスピードも速い現代では、臨機応変、かつ敏速に
変化に対応していかなければ、成長したり進歩したりすることはでき
そうにありません。それどころか、存続さえ危ぶまれます。
こうしたことが予想されるのは、テクノロジーは急速に変化しますが、
組織はゆっくりとしか変化できないからです。この状態を座視して
いますと、現実の変化とそれに対応する能力とのギャップが加速度的に
広がっていきます。
組織のリーダーには、こうした状況を適切に把握して組織が社会の
変化に対応し、進歩し続けるように導くことが求められます。このよう
な時代のリーダーには、実務的な能力よりもチェンジメーカーとしての
資質が重要なようです。
その資質とは、変化をチャンスと見做し、組織に変化を起こすために
必要な考え方、行動力、勇気、情熱、粘り強さといったものです。
こうした資質を持つチェンジメーカーは、周りが困難と見做すものの
中にチャンスを見出し、変化に主体的に関わり、変化を自ら望む方向に
導いていくことができます。
こうしたチェンジメーカーの資質は、学歴や経歴を問わず誰もが習得し、
実践できるものと受け止められています。
このチェンジメーカーの資質について以下に紹介します。
チェンジメーカーの資質とは、チェンジメーカーのマインドセットと
解釈することができます。大きくとらえますと、それは次の3項目に
なります。
・逆を見る姿勢
・自信と謙虚さの両立
・自分を超える精神
逆を見る姿勢とは、既存の規範や慣例を揺るがすことになっても、
ポジティブな変化の機会を見つけ、それを追求する姿勢です。こう
した姿勢は誰でも持つことができ、実践することが可能です。
そのためには、好奇心を持ち、小さなトレンドを見過ごすことなく
注目することが必要です。ある分野や集団が決まった思考や行動を
していると気付けば、その逆に進めばどのような結果が生じ得るかを
推察し、取るべき適切な行動を考えるのです。
自信と謙虚さの両立とは、自信に溢れた行動をとりながら、謙虚で、
人を信頼し、周囲と協力し、他者から学ぶ行動を実践することです。
謙虚さは、リーダーにとって大きな強みになるものです。
ビジョナリー・カンパニーの著者ジム・コリンズも、膨大な情報の
分析結果として、偉大な企業のリーダーには「強い決意」と「謙虚さ」
という2つの共通点があることを語っています。
また、デューク大学の研究によりますと、知的な謙虚さが高い人ほど
偽の情報に騙されにくく、曖昧さにうまく対処でき、「弱く見られる
のを恐れて間違った道をあえて突き進む可能性」が低いとのことです。
自分を超える精神とは、意味ある目標に向かって、正しい方法で、
長い時間をかけて、自分以外の人たちに奉仕する精神のことです。
先ずは、明確で説得力のある未来志向のビジョンに向かって人々を
導き、成長させる想いを持つことです。
そして更に、倫理的で意義ある理念の基に社会的責任を果たしている
と感じられるやり方で行動することです。また、目の前のハードルを
クリアすることだけに捉われないことです。永続的な本物の変化を
もたらすのは、短距離走ではなくマラソンのようなものですから。
中国の思想家、老子が次のようなことを語っています。「最高の
統治者は、民に存在を殆ど気付かれない。(中略)賢者は控えめで、
口数も少ない。任務が終わり、事が整った時、民に『私たちの力で
達成した!』と思わせる状況を作るのが良い統治者なのだ」と。
奉仕する精神とは、こうしたことに努める精神のことです。一般的に、
サーバントリーダーシップという言葉で表現されています。
こうしたマインドセットを持ち合わせているのがチェンジメーカー
と呼ばれる人たちです。これからの組織には、チェンジメーカーと
してのリーダーが求められていると考えられます。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097