月刊レビュー:仕事力を研く!

 
経営改善で会社を元気に 現象考学研究所

仕事力:既刊号      

     
2025年 2月号 4週:持ち味を活かす
                      3週:1日を自分がコントロール:考房だより232
                      2週:伝わる説明
                      1週:後悔から力をもらう

目録のページヘ サイト全体のガイドへ 経営改善で・・ホームへ

   今週の一言(2025年2月号4週)

 持ち味を活かす

 自社の業績とは、一般的には売上高や利益といった財務上の数値で
表現されます。そしてその数値は間違いなく自社の活動が生み出した
ものです。

業績を向上させるとは、この財務上の数値を増加させることだと捉える
ことができます。しかし、私たちはこれらの数値に直接働きかけること
はできません。

私たちにできることは、営業活動の強化とか、コストダウンの励行とか、
新製品や新技術の開発といった活動です。即ち、こうした活動の結果と
して、売上高や利益が増加することになるのです。

こうしたことを海に浮かぶ氷山に例えてみますと、海面に姿が現れて
いる部分が業績数値であり、海面下に沈んでいる部分が私たちの諸活動
だと言えます。即ち、私たちの諸活動が業績数値を支えているという
ことです。

 そこで重要だと考えられるのが、この海面下に沈んでいる部分です。
海面上に姿を見せている業績数値はきちんと把握できているのは当然の
こととして、海面下の諸活動が現実に具体的に把握できていると言える
かどうかが問題なのです。

 こうしたことを掴むための一つの手法としてSWOT分析があります。
自社の強みと弱み、機会と脅威を炙り出して分析する手法です。当然の
ことですが、その中には自社の活動の在り方が表現されます。

ところが、強みと弱みという枠組みで自社の諸活動を表現することには、
意外に困難があるのです。ある行動を捉えて強みと断定したり、弱みと
断定したりすることには、当事者としての抵抗感があったり、どちらに
位置付けて良いか分からないことが多いのです。

例えば、顧客の要求を受け入れることが多いという行動特性を、顧客の
信頼を得る行動と捉えて強みとするか、顧客の言いなりでコストアップ
要因を増やしやすい行動と捉えて弱みとするか、判断が難しいのです。

 この困難さを克服しようと提案されているのが、持ち味を活かすと
いう考え方です。強みとか弱みとかを考えすに、自社の活動を捉えるの
です。そういった視点から見れば、顧客の要求を受け入れることが多い
という行動特性は、自社の持ち味として上がってきます。

このような捉え方をして、自社の行動特性を満遍なく拾い上げて自社の
持ち味とし、この持ち味を活かすには何をどのようにすれば良いのかを
徹底して考え、検討し、改善活動と経営改善に活かしていくことは、
自社の進歩・発展に必ずつながっていくことになるはずです。

前述の例を再度取り上げてみます。顧客の要求を積極的に受け入れると
いう自社の持ち味を活かすには、何をすれば良いのかをしっかり考える
ことが重要だということです。

 自社の業績と業績を支える活動を氷山モデルで捉え、そこから自社の
持ち味を引き出し、それを活かす方向で活動改善、経営改善を考える
ことをお勧めします。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2025年2月号3週)

 1日を自分がコントロール:考房だより232

 目標達成と時間についてのお話の第6回です。

 次から次へと仕事が舞い込み、これに振り回されて制御不能な状態に
陥った経験は、多くの人が持っていることでしょう。こんな状態に陥る
ことを防ぐためにはどうしたらよいか、幾つかの方策について考えて
みようと思います。

恐らく以下にお話する方策の中の一部のことは、多くの人たちが折に
触れて実行していると思いますが、全部を日頃から実行している人は
極めて少ないのではないでしょうか。

何れにしても、日頃からこれらの方策に留意して事を進めれば、1日の
時間を自分がコントロールする状態に近付くことができるでしょう。

1)明日、必ず達成しなければならない仕事項目は何か
  何がしたいか、何をすべきか、全て列挙します。最重要項目を
  しっかりとマークし、その他の項目は自分の価値判断で優先順位を
  付けておきます。大切なことは自分の価値判断です。

2)これらの仕事にどれだけの時間が掛かるか
  唯一確実なことは、明日に有るのは24時間ということです。
  したいこと、すべきことを全部あわせると24時間を超えることも
  あるでしょう。だから最重要項目を認識し、優先順位を確認する
  ことが大切なのです。

3)以上を頭に置いて、明日の仕事の流れを想像してみる
  既に詰まっている時間を消し込みます。この時間は使えません。
  会議を逃げられそうだなどと自分に都合のよい期待感を持っては
  いけません。現実を直視します。残った時間にどれだけの仕事を
  こなせるかを考えます。最重要マークと優先順位が基準です。

4)予想外の中断に取られる時間を予想しておく
  前回の話の中で取り上げました「コントロールできずにつぶれて
  いく時間」を予想し、その予想時間を自分の持ち時間から削り、
  優先順位の下位の仕事を明日からはずします。未練は残ると
  思いますが、できる可能性の小さい仕事をできそうな気分で
  扱うと、結局自分が傷付いてしまいます。

5)重要な仕事に使う時間を手放さないようにする
  多くの人たちは、他人との約束を変更するより、自分が決めた
  計画を変更する方がやり易いと感じているようです。この感じ方を
  少しだけでよいから改めることが必要なのです。最重要マークの
  仕事は自分との約束です。自分との約束は他人との約束よりも大切
  なことも多いのです。安易に変更する対象ではありません。
  この仕事に当てる時間帯の変更は仕方ないこともありますが、
  時間を手放してはなりません。
このようにして1日の仕事の流れを自分が設計し、邪魔が入ったら、
そのたびに、どちらがより重要なのかを自分に問いかけ、自分の判断で
決めるようにすれば、時間管理能力は高まってくるものです。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2025年2月号2週)

 伝わる説明

 伝えたいことがうまく伝わらなかった、という経験は、誰もが一度は
経験したことがあると思います。そのような時には、どう対処したかは
人それぞれだろうと思います。その度に辛抱強く何度も繰り返し説明
するのが一般的かもしれませんが、もっと良い対処法があるようです。

 先ず知るべきことは、なぜ伝わらないのかを知ることです。そこから
探っていきます。

 人は、それぞれが全く異なる「知識・思考の枠組み」を持っています。
即ち、誰もが自分なりの理屈や、思い込みの塊を抱えているのです。
私たちが相手の話を理解しようとする際に、これが無意識に働き、この
フィルターを通して理解が進みます。

こうしたことが、自分の話を相手に理解してもらうことを困難にして
います。

 仮に相手が自分と同じ枠組みを持ち、自分の話を理解してもらって
いる場合でも、「人は忘れる」という特性があり、これが伝わらないと
いう問題を生み出します。

人は一般的に、自分が必要だと思う知識や情報を無意識に優先して取り
込んでいます。そのため、重要度の低い知識や情報は記憶に残りにくい
のです。こうしたことが原因となり、いくら説明しても相手の記憶に
残らないということが起こります。

 相手が理解し覚えている場合でも、頭に残っている記憶が伝えた通り
とは限りません。人間の記憶は脆弱であり、注意を払わずに見たり、
聞いたり、読んだりした知識や情報は誤って記憶されがちになります。

 以上のような人間の特性から、いくら一生懸命説明したとしても、
その内容が伝わらない、ということが起こるのです。

 こうした伝わらない状況を克服するには何が必要かを探っていきます。
上記に上げました伝わらない理由は、全て相手のことを理解することに
関係しています。

発言者が自分のことばかり考えて説明するのではなく、相手のことも
充分に配慮した説明をすることが必要なのです。これを実行するため
には、思いやりを持つというような単純なことではなく、次の二つの
理論に基づいた思考が必要です。

 その第一は「心の理論」と呼ばれるものです。この理論とは「ある
状況に置かれた他者の行動を見て、その考えを推測し、解釈(推論)
する」という心の動きです。こうした心の動きは、認知的な思考の中
でも最も難しく高度なものだと言われています。

 その第二は「メタ認知」と呼ばれるものです。これは「自分自身の
意思決定を客観視すること」です。こうした思考によって、自分の意思
決定の間違いや不充分さをチェックすることができます。

 こうした二つの理論に基づく思考を働かせる上で、次の二つに留意
することが効果的だと言われています。

・自分と相手の「知識・思考の枠組み」の違いを受け入れる。
・相手をコントロールしようとするのではなく「相手が何を大切にして
 いるのか」をしっかりと考える。

 諸事を説明するに当たり、以上のようなことを意識することによって、
伝わる説明の実践に近付くものと考えています。

ページの先頭に戻る


   今週の一言(2025年2月号1週)

 後悔から力をもらう

 後悔は人間にとって避けることができない感情です。この感情にどの
ように対処するかによって、その後の人生は違ったものになるようです。
後悔は人間に力を与えてくれるものでもあるのです。

 後悔は時間の無駄であり、精神的幸福を妨げると言われることが多い
ようですが、どうやらこうした考えは誤りのようです。後悔することは
きわめて健全で、誰もが経験し、人間にとって欠かせない感情なのです。

 先ず後悔というものについて考えてみます。人間が後悔を感じるのは、
人間が持つ次の2つの能力に基づいています。
・脳内で過去と未来とを訪ねる能力
・実際に起きていないことをストーリーとして語る能力
要するに、人間はタイムトラベラーであり、ストーリーテラーなのです。

 後悔のプロセスには2つのステップがあります。1つ目は比較する
ステップです。過去に戻って、その時に別の行動を取っていれば実現
したと思われる結果と、現在の不満に感じている状況を比較するという
ステップです。

2つ目は、今の状況が誰の責任なのかを分析するステップです。過去に
戻って、実際には実現しなかったシナリオを選択しなかった責任が誰に
あるのかを分析します。その責任が自分にあると認めた時に後悔が生ま
れます。

こうした後悔は単なる落胆とは明らかに異なるものです。後悔を感じる
ことは人間の本来的な在り方の一部だと言えます。

 タイムトラベラーでありストーリーテラーでもある人間は、事実に
反することを想像することができます。いわゆる「反実仮想」という
思考です。反実仮想には下方の反実仮想と上方の反実仮想とがあります。

 下方の反実仮想とは、実際よりも悪い結果になっていた可能性を思い
描くことです。その結果は、「せめてもの幸いは・・・」という意識を
持ちやすくなることです。例えば、「テストの結果は最低点での合格
だったが、せめてもの幸いは不合格ではなかったことだ」というような
ことです。

 上方の反実仮想とは、実際よりも良い結果になっていた可能性を思い
描くことです。その結果は、「もし・・・していれば・・・」という
意識を持ちやすくなることです。例えば、「もしもっと授業に出席して
いれば、テストの結果はもっと良かっただろう」というようなことです。

 「せめてもの幸いは・・・」と考えますと、私たちはいくらか気分が
良くなり、自分を慰めることができます。それに対し、「もし・・・
していれば・・・」と考えますと気持ちが沈んできます。これが後悔に
つながっていくのです。

一見したところでは、私たちは「せめてもの幸いは・・・」のほうを
好みそうですが、実際には違うようです。ある研究によりますと、
人々が抱く反実仮想の80%は「もし・・・していれば・・・」のほう
なのです。人間はあえて後悔しようとしているのです。

多くの人たちがこのような傾向そ示すのは、人間には生き延びるために
行動する性質が備わっているせいだと言えます。「せめてもの幸いは・
・・」と考えますと、その時点で気分が沈むことは避けられますが、
将来の意思決定や行動の質が改善されるとは考えにくいものです。

一方、「もし・・・していれば・・・」と考えますと、その時の気分は
沈みますが、その後の人生をより良いものにできる可能性が生まれると
言えるのです。今後をより良いものにする力を後悔からもらうことが
できるのです。

 後悔から力をもらうためには、後悔をきっかけに未来の行動を改善し
ようと意識することです。そのための行動として次の3つのステップが
提案されています。

・後悔している事実を隠すのではなく、その経験を言葉で再現し、
 心の重荷を下ろす。
・自分の失敗を厳しく批判するのではなく、失敗は誰にでも当たり前の
 ことだと位置付ける。
・恥や恨みの感情抜きに、状況を冷静に検討し、将来の行動の指針と
 なる教訓を引き出す。第三者の視点で状況を見ることで、問題との
 距離を置く。

 後悔は誰にでもあるものです。後悔に打ちひしがれるのではなく、
後悔から力をもらうことに気持ちを向けたいものです。

ページの先頭に戻る


無料相談コーナー

このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。                
hiro.oshima@nifty.com                  

ページの先頭に戻る


現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097