仕事力:既刊号 |
2025年 4月号 4週:知的資産の自覚 |
3週:管理者の役割の再確認:考房だより234 |
2週:明晰な思考の実践 |
1週:切り替える力 |
知的資産の自覚
私たちが自分の会社の状態を考える時に注目するのが、保有資産の
状態です。バランスシートの資産の合計から負債の合計を差し引いた
純資産を、評価の対象とすることが一般的です。投資判断の目安とされ
るPBR(株価純資産倍率)はその現れです。
このような資産は事業活動を通して蓄積されてきたものです。事業活動
が良好な状態にあれば資産は増加していきます。事業活動の良し悪しを
表現しているのが、売上高や利益といった経営指標です。企業の状態は、
こうした財務指標や経営指標を数値表現することを通して把握されます。
私たちが経営計画や経営戦略を策定して、目標とする財務指標や経営
指標を明示するのはこうした理由に基づいています。会社の組織および
社員たちは、この目標数値を達成しようとして活動を進めるのです。
ここで一歩踏み込んで考えてみます。目標の財務指標や経営指標を
示せば、社内の各組織および社員たちは有効な具体的行動を起こせる
だろうかということについてです。
残念ながら、数値目標を見ただけで、どう行動し何をすればよいかを
理解することは困難だと言わざるをえません。指標の数値と行動との
間に橋渡しをする何かが必要なのです。
何が必要なのかを理解するために、海に浮かぶ氷山に喩えてみます。
海面上に見えているのが財務指標や経営指標の数値だと見なすことが
できます。一方、海面下に沈んでいて見えないのが、指標の数値を生み
出すための諸活動だとみなされます。
諸活動とは、営業、生産、技術開発、製品開発、市場開発、人材開発、
品質管理、生産管理、人材管理、諸々の改善活動、といったものです。
そしてさらに、その諸活動の基盤をなしているものがあります。
保有する技術、ノウハウ、人脈、顧客群、取引関係、ブランド、商圏、
といったものがそれに当たります。先ほどの例えで言えば、氷山の海面
下に沈んでいる部分の最下層に位置するのがこれに当たります。
財務指標や経営指標で表現される資産と対比して、これを知的資産と
呼びます。氷山モデルを使って表現しますと、一番上に財務資産があり、
それを支えるようにして諸々の経営行動があり、最下層で支えている
のが知的資産という訳です。
こうした捉え方を通して見えてくるのは、優れた諸活動を行う能力が
仕事力であり、優れた仕事力を生むのが知的資産だということです。
現実の場で活動していますと、知的資産の力はなかなか認識されにくい
ものです。
そんな知的資産を質の高いものに向上させていくことが、仕事力を高め、
優れた諸活動を生み出し、経営の成果と組織の資産を高めることに
つながっているのです。
会社の進歩と発展を意識するならば、経営陣にしろ一般社員にしろ、
こうした重要な位置付けにある知的資産の現状と将来の在り方を自覚
して、日々の業務にあたることが重要だと思う次第です。
管理者の役割の再確認:考房だより234
今回からは、「管理者の生産性を上げる」を配信します。
管理者にとっての生産性とは、一体何を指しているのでしょうか。
2つの見方があると思います。
・管理者の預かるチームの生産性
・管理者の作業の生産性
もちろん両方とも重要ですが、ここでは前者に照準を当ててお話を
進めることにします。
生産性とは「アウトプット/インプット」です。アウトプットとして
考えられるのは、業績です。これは金額であったり、件数であったり、
或いは仕事の処理量を表わす指標であったりしますが、何れにしても
数値表現されるものです。
インプットとしては、時間や人数、投資額、販売促進費などの費用の
ように、やはり数値表現されるものが一般的です。
そこで管理者の仕事を考えてみます。自分の預かるチームに課された
今期の目標を達成するために、人員や諸費用を、メンバー1人1人の
能力の「足し算」と、与えられた諸費用の有効配分とを考えるだけで
よいのでしょうか。これで管理者としての役割を果すことができるので
しょうか。
管理者の業績とは、自分の預かるチームの業績です。従ってチームの
業績を向上させることが、管理者が会社の業績向上に貢献することに
なります。管理者の仕事の重要なポイントはここにあります。
このような視点から管理者を見ますと、管理者は預かるチームの
・機能を強化、向上させること
・小さなインプットで大きなアウトプットを出す仕組みと能力を開発
すること
等の重要な使命を負っていることが解ります。
言葉を変えて言いますと、
「管理者は自分の預かるチームの生産性を上げる使命を負っている」
ということになります。
これを行動レベルで表現します。管理者の役割は、チームメンバーの
能力を継続的に高め、メンバーが能力を最大限に発揮できるチーム運営
の仕組みと風土を作り、チームの組織的能力をチームメンバーの単純な
総和を超えるものに高めることに取り組むこと、ということになります。
これからのお話は、管理者をこのように位置付けて進めていきます。
明晰な思考の実践
正しい判断の確率を高め、不本意な結果になる確率を抑えたい。
仕事をしているかどうかに拘らず、多くの人がそう思っていることで
しょう。では、どうすれば正しい判断の確率が高まるのでしょうか。
その手法の1つに、「明晰な思考を実践する」というものがあります。
これは、適切な判断を行い、妥当な決断を下し、最適と思われることを
実行するための思考の実践を説くものです。その具体的な内容は次の
ようなものです。
人は多くの場合、状況に思考を支配されていることに気付いていない
ようです。考えるべきタイミングに直面しているのに、それに気付いて
いないため、衝動に主導権を譲り渡してしまうことが多いのです。
私たちが刺激を受けてから反応するまでの間に起こりうるパターンは
2つあります。
1)意識的にひと呼吸おいて状況を合理的に考える。
2)人間の本能に基づいてデフォルト設定された行動に身を委ねる。
私たちは上記の2)のパターンに支配されてしまうことに気付かない
ことが結構多いという訳です。このような状態に脳が陥ってしまい
ますと、感情的になり、適切な判断から遠ざかってしまいます。
明晰な思考を行うための最初のステップは、「今は判断しなければ
ならない時だ」と認識し、ひと呼吸おいてクリアに思考するための
スペースを脳内に生み出す訓練を積むことです。
この訓練には相当な時間と労力とを要します。人類が何代にも渡って
生成してきた、本能に基づくデフォルト設定を解除しなければなりま
せんので、当然のことです。
この訓練で行うべきことは、自分の強さを磨く努力をすることです。
この強さとは、本能デフォルトを一旦停止させ、優れた判断を導く能力
のことです。1歩下がり、その場の状況から自分を切り離すことができ
るようになることが、その基盤にあります。
この強さは次の4つの要素から成っています。
・自分に責任を持つ
・自分を知る
・自分をコントロールする
・自信を持つ
自分に責任を持つとは、自分の能力に対しても、能力が及ばない部分
に対しても、さらに自分の行動に対しても責任を引き受けることです。
また、その覚悟を持つことです。外部からの評価の有無は関係なく、
自分自身の意志や心の在り方が重要なのです。
自分を知るとは、自分の強さと弱さ、そして自分に何ができ何ができ
ないかを知っておくことです。
自分をコントロールするとは、自分の恐れ、欲望、そして感情をコン
トロールすることができるようになることです。
自信を持つとは、自分の能力を信じ、自分は他の人々にとって価値の
ある人間だと信じることができるようになることです。
こうした強さを獲得した上で、決断する力を身に付ける努力をする
ことが必要です。決断とは、或る特定の選択肢が最善だと選択し、
その選択が実行行動につながっていることを言います。
決断する力とは、次の4段階の意思決定プロセスを用いて表現する
ことができます。
・問題を定義する
・問題の解決策を模索する
・解決策のそれぞれの選択肢を評価する
・決断を下し、最適と判断した選択肢を実行する
問題を定義するとは、決断する人が問題の意味を掴むことです。問題
をどう定義するかによって解決策は違うものになります。あらゆる決断
にとって、最も重要なのは問題を正しく把握し適切に定義することです。
問題の解決策を模索するとは、目標達成に立ち塞がる障害を克服する
方法を考えることです。できる限り、良いことも悪いことも含めて、
起こり得る様々な未来や出現し得る多様な世界を想像して取り組むこと
が求められます。
それぞれの選択肢を評価するとは、より良い未来につながる可能性が
一番高いと判断できる解決策を見出すために、選択肢ごとに緻密な評価
を行うことです。
決断を下し、最適と判断した選択肢を実行するとは、失敗した時の
リスクなども考慮した上で、適切なタイミングを見極めて実行すること
です。出来るだけ早く実行するのが良いのか、出来るだけ遅く実行する
のが良いのか、今はもう実行開始すべき時に至っているのかを見極める
のです。
以上に述べました能力を高めることに努力し続けることを通して、
明晰な思考の実践能力が向上します。こうして正しい判断の確率が
高まり、望む通りの結果を手にする確率も高まるのです。
切り替える力
私たちは複雑で予測が困難な世界に生きています。そんな中でうまく
流れに乗って好調な時もあれば、流れから外れて失意のどん底に沈む
こともあります。
私たちは好調である時も失意にある時も、今生きている世界から離れる
ことはできません。そんな関係にあるこの世界の中で生き延びていく
ために求められているのがレジリエンス、即ち立ち直る力です。
レジリエンスとは、人生が一変するような状況やストレスに影響を
受けないことではなく、こうした状況やストレスに直面した時に、適応
するために行動を起こし、それを継続していく力のことです。
レジリエンスが求められるケースは、自分の内面にある場合もあれば、
周囲の環境にある場合もあります。自分の内面に原因がある場合には、
瞑想などが効果的なことが多いようですが、周囲の環境に原因がある
場合には、環境を変えるなどの手を打つことのほうが効果的です。
このように、レジリエンスを使った行動を起こす際には状況によって
異なる解決策が求められます。そこで必要になるのが「切り替える力」
だという訳です。
切り替える力を発揮できれば、困難な状況に対処してこれを克服する
可能性が高まると受け止められます。以下に、切り替える力とはどの
ようなものかについて、説明します。
認知心理学者・精神科学者のエレーヌ・フォックスは、
自著「SWITCHCRAFT:Harnessing the Power of Mental Agility to
Transform Your Life」の中で、切り替える力の4本の柱について説明
していますので、これを紹介します。
第1の柱:すばやく柔軟に対応する
第2の柱:自分を知る
第3の柱:感情への気づき
第4の柱:状況をつかむ
すばやく柔軟に対応するためにまず必要なことは、シンプルな決断を
くだすことです。こだわるか、切り替えるか、どちらにするかです。
切り替えることは大きなエネルギーを必要としますから、安易な決断は
しないほうが良いようです。
忍耐力が求められることに取り組んでいる場合には、こだわる方が良い
ようです。一方複雑なプロジェクトに取り組んでいる場合には、タスク
や状況に応じて切り替える方が良いと判断することも多くなります。
こうした判断に際して、周囲で起こっていることの解釈の仕方を変えて
みるのが良いことがあります。自分の中で使い古した解釈に異議を唱え、
別の解釈ができないかを検討してみるのです。
こうしたことを心がけていますと、思い込みの連鎖を断ち切り、より
オープンに、そして柔軟に考えられるようになります。すばやく柔軟に
考えることができれば、状況に応じた流れに乗ることができ、こだわる
のが良いか、切り替えるのが良いかの見分けがつくようになります。
自分を知るとは、自分の思考・感情・行動を認識し、それらが他者に
どのような影響を及ぼすかを自覚することです。そのために必要なのは
次の二つです。
・自分の核となる信念を感じ取る
・自分の核となる価値観を知る
核となる信念は、自分、他人、世界の全般的な見方を決めるもので、
大抵は自覚しないまま、どんな状況においても感じ方、考え方、行動に
強い影響を及ぼすものです。ポジティブなものもあればネガティブな
ものもあります。
これを感じ取るには、自分との対話を繰り返しながら少しずつ掘り下げ
て行き、自分の心の奥底に辿り着くことに努める必要があります。
1つの試行例として、日々に感じたことや考えたことを日記などに記録
するのが良いようです。
それも出来事を詳細に記録するのではなく、それをどう感じたかを率直
かつ正直に書くのがポイントになるようです。こうしたことを積み重ね、
思考や感情の裏に隠れている信念を掘り起こすのです。
核となる価値観とは、本当に重要なものとして確信している事柄です。
世界が変化し続ける中で判断の拠り所となるのが価値観です。価値観の
軸を構成し基盤となっているのが、核となる価値観です。
世界が変化していく中で信念は変わることがあるかもしれませんが、
価値観はほとんど変わることはありません。このような価値観を知る
ためには、人生の大切な領域について考えを深め、それが自分にとって
何を意味するのかを深く検討するのが良いようです。
感情は私たちに現実を認識させてくれます。意外な局面に遭遇した時、
私たちは怒り、不信、悲嘆、ショック、絶望などの様々な感情の波に
襲われます。
こうした強い感情に襲われますと、私たちは自分の心に深く刻まれて
いた目標や計画を一旦忘れてしまいます。こうしたことが切り替える
ためのきっかけを与えてくれるのです。感情は人生の重要な局面で、
有意義な方向転換を促す役割を果たしているのです。
このような自分の感情への気づきを得るには、感情を把握して受け入れ
る習慣を付けるのが良いようです。そのためには日頃から自分の感情に
ついて正直に書き出し、その感情を受け入れることに努めるのです。
恐怖、怒り、幸福、嫌悪といった強い感情ばかりでなく。畏怖の念、
誇り、嫉妬、安らぎといった複雑な感情も記録するのです。これを正確
に行うことに努めることを通して、多彩な言葉で表現することができる
ようになります。こうして自分の感情を正確に掴めるようになります。
状況をつかむためには、次の2つのプロセスを踏むのが良いようです。
1)頭の中で1歩を引き、違う視点から眺めて視野を広げる努力をする。
そうして全体像を見失わないようにする。
2)周囲の環境の何処に集中するかを決め、細かいところまで注意を
払って観察する。それを行った後に、注意を向ける対象を変えて
同様の観察を行う。
こうした観察の成果を得る上で、直観力が大いに役立ちます。直観力を
高めるには、心を静めて自分の内部に耳を澄ますことが効果的です。
週に数回、1時間だけでも身体をリラックスさせて心を静め、直観を
意識する機会を設けると良いようです。
ネガティブな感情は直観の働きを阻害します。ネガティブな感情が起き
たら、なるべく抑制するように努め、直観の声に耳を傾ける時間を取れ
るようにします。
身体の状態も直観に影響を与えます。身体が機能していないと、周囲の
微妙な変化に気づけないことが多くなります。身体の健康にも十分に
気を配ることが重要です。
レジリエンスを支える切り替える力を身に付け、これを発揮する上で、
以上の内容がお役に立てばと思う次第です。
このページで解説されている内容の実践について、無料相談を承っております。
下記アドレスにEメールでご相談ください。
hiro.oshima@nifty.com
現象考学研究所
有限会社 考研経営企画
〒655-0854 神戸市垂水区桃山台5−7−7
PHONE:078-755-2276 FAX:078-752-9097